• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

USBが標準的な電源規格に変わる?


iPhoneを使うようになり、PCを使うかどうかとは関係なしに、
USBが電源規格として、普及し始めていることに気付いた。

例えば、ACアダプタ単体の出力端子がUSBになっていて、
そこにケーブルを接続して、携帯電話を充電するiPhone。

その昔、携帯電話1機種ごとにバラバラだったアダプタが、
同キャリア内では統一されてきたとなぁ...とは思っていた。

そして、アダプタの統一をさらに進めてくれそうなのがUSB。


5Vで数100mAの電源が取れれば、液晶搭載機器には十分。
メモリナビや携帯オーディオ機器、携帯電話あたりが これに相当。

シガーライターからUSB出力を取り出す安い機器もあるし、
対して、USB給電を前提とした携帯用の電源ケーブルも格安だ。

非常用電源として、充電池をベースにしたUSB非常電源など、
USBの介在で、電源の汎用性が広がってゆくことも期待できる。


これまで、家電製品や携帯機器用の電源まわりについては、
一見簡単に思えても、なかなか統一が進んではいなかった。

極性や微妙なサイズ違いのACアダプタが個々に用意されるので、
我が家でも、予備用に、過去のACアダプタを多数保存している。

改めて、引出しにしまってあったACアダプタの大群を眺めてみると、
スイッチング回路が進化のせいか、ずいぶん小型化したことに気付く。

どこにでもあるレトロな製品だと思っていたが、技術の進化に感心。

Posted at 2011/01/15 06:36:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月12日 イイね!

5歳児の名言


社内旅行のカニツアーへの参加を迷っていたら、
5歳児が、なんとも的確なアドバイスをしてくれた。

そもそも、カニは好きでも食べる準備が面倒な私。
それに、休日にまで会社付き合い?という感もある。

でも、ご馳走を囲んで ワイワイ酒を飲むのは楽しいし、
行き帰り酒浸しという行程も、年に一度の大盤振る舞い。


どうしようかなぁ?...と言う私の呟きを聞いた5歳児曰く。

「面倒くさいかどうかで 参加を迷うのではなく、
 行って楽しいか・楽しくないかで決めるべきでしょう。」

本質を突いたような指摘に、思わず参加を即断してしまった。

Posted at 2011/01/12 12:06:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月08日 イイね!

ネット・無線環境の整備


家を建てる時、将来は各部屋に有線LANを通すこともあるだろうと、配管と目隠しパネルだけ先に施工してもらっていた。 当時、1台のiMacを内蔵モデムで接続しただけのネット環境だったから、それで十分だと思ったが、その後の無線LANの普及で有線LANは計画倒れに。 ただ増設したテレビのアンテナ線を通すのに役立ったのだから、配管自体は無駄にならなかったのが幸い。

288Kの内蔵モデムから 1.5MのADSLに変更した数年後、ノートパソコン導入にともなって無線LANを入れたのが4~5年前。 その後、大して整備されることもなく放置されていたネット環境だが、最近になってiPhone4を導入したり、デスクトップPCの故障でノートPCがメインに繰り上がったりして、なんだかネット環境の遅さや不安定さが目に付くようになった。

買い取りだったADSLモデムを新調する手間を思えば、他社のサービスに乗り換えた方が楽だと分かり、お手頃な12MのADSLに乗り換えた。 光にしなかったのは、外壁に新しい穴を開けるのがいやだったためで、ケーブルテレビの方は、ちょっと割高だったのが忌避理由。 ついでに、USBで接続していたバックアップ用HDDをメディアサーバーにつなげて無線化したり、リビングのテレビも無線化して、紅白の投票ができるようにした。 プリンタは以前から無線なので、これでオール無線化が完成。

いろいろやったが、テレビ用無線LAN:2900円、HDD用メディアサーバー:2200円と、機器がずいぶん安く売られていることには驚いた。 キャンペーンでもらった無線LANルーターも2台ほど転がっている。 決して住宅密集状態でもないのだが、ネットワークをサーチすると、常時5~6台の親局を発見できるのだから、無線LAN機器の普及は、下手な調理家電よりも上を行くのかもしれない。

Posted at 2011/01/08 21:55:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年10月01日 イイね!

HDDを買ったのは...


久しぶりに、外付けHDDを購入した。

1TBで6980円(送料込)と言うから、
この一年で、2割は値下がりした様子。

容量単価なら、1.5TBあたりがお得だが、
動画をさほど扱わない我が家では1TBで十分。


現在、2つのHDDで データをパラに保存している。
もちろん、HDDクラッシュ時のリスク回避策だ。

そのHDDも、定期的に新しく入れ替えることで、
ハードとして安定な状態を保つというスタンス。

光学メディアに小まめに バックアップするより、
コピーしながらHDDを買い替える方がラクとの判断。

---

今回は、3年前の300GBを1TBに容量アップしたが、
ついでに、余ったHDDを、テレビに接続してみた。

ブルーレイを再生できるテレビとして指名買いしたが、
USBでHDDを繋げば、おまけで 録画機能が生きてくる。


実際に操作してみると、リモコンがシンプルなせいか、
録画・再生は、思ったよりも 使いやすそうな感じ。

一昔前は、VHSのデッキ1台でがんばっていたこと訳だが、
当時のテープ10本分の値段で、テレビでも録画できる時代。

デジタル家電の感動が、案外薄かったと感じていた矢先、
その進歩は、やはり侮れないものだと再評価できた夜だった。



Posted at 2010/10/01 00:04:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年09月21日 イイね!

デジタル家電の感動


iPhone導入の頃から 変わってしまった自宅のAV環境。

テレビのインチサイズは20+28から、32+40に拡大し、
リビングで録画したHV映像を、ダイニングで見たりできる。

オーディオは5連装CDから、iPhoneのBluetooth接続へ。
フルサイズのCDから、一気にデジタルストレージ化された。


これらの投資に掛かった費用は、十万円台のレベルだから、
技術やデフレの進展は、消費者感覚をはるかに超えている。

デジタル化によって、付加価値の変化スピードが速まって、
AV機器を手にした頃と比べると、一桁ちがう感覚だ。

初めて買ったVHSと21型テレビは、大学生協特価で10万円。
でも、それを手にした時の感動は、今の10万円では 得られない。

Posted at 2010/09/21 17:45:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation