• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

現金書留の実在について


職場の若者達が、薄茶色の封筒を 囲みながら、なにやら熱心に相談していた。 口を挟んでみると、とある封筒の記入方法について、あーでもない・こーでもないと、話しあっていた様子。 封筒を見ると、それは 郵政の現金書留封筒。 宛先以外にも、補償金額を記入する欄があり、その意味について議論していたのだった。

お金を 直接送るにあたり、私達の世代なら、現金書留を使う方法をよく知っている。 通信販売なんかを利用するなら、20年前までは こちらの方が主流だった。 ところが、彼女らの世代では、通信販売はネットショッピングに変わっているし、現金決済の方法も 銀行振込み(もっと言えば、インターネットバンキング)が主流。 20年前には まだ幼児だった彼女らは、当然、現金書留なんて見たことも使ったことも無かったらしい。

私達のような オッサン世代でも、今では、彼女らと同じインフラを使いこなしているので、彼女らの戸惑いは理解できる。 でも、私達にとっては ホンの一昔前の手法が、今では まるで実在しなかったもののように扱われていることに、ちょっとしたショックを感じた次第。。。

Posted at 2012/01/12 23:03:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月05日 イイね!

厠の鍾乳石

厠の鍾乳石お手洗いの鏡の前に、宝石のような緑色の物体を発見。 よく見たら、手洗いの液体石鹸が 鍾乳石のように 固まっていて、高さ 7〜8mmになろうかという立派なもの。

液体石鹸が少しずつ漏れたとして、そのスピードが速すぎれば固まらずに流れるだけ。 逆に、遅すぎれば 液体の出口を詰まらせるだけ。

普段は 頻繁に使われているので、プッシュボタンが引っかかって漏れ始めても、次の何人かがプッシュするうちに 復旧してしまうハズ。 ところが、年末年始の休みの間、誰も石鹸を使わなかったことで、微量の漏れが続く状態が維持され、奇跡的に このような現象につながったのだろう。

この鍾乳石、昼過ぎには、掃除のオバアちゃんによって、あっけなく除去されていた。 かくも儚き宝石を見て、厠の利用者達は、何を思ったのか。。。



Posted at 2012/01/05 12:12:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月25日 イイね!

タケモトピアノ


大阪・堺の中古ピアノ業者タケモトピアノさんが、
ビジネス紹介番組ルソンの壺で紹介されていた。

関西では、古くから猫のCMが流れていたので、
馴染みが深い方も多いのではなかろうか。





数万円くらいで買い取ったピアノを、職人の技で再生。
音の特性・機能だけでなく、外装も新品同様に蘇らせる。

番組の中では そこまで詳しく紹介されていなかったが、
実際の中古相場を見ると、10倍ほどの値段がついている。

職人の労賃 3万/日、引き取り3万、管理2万としても、
1台あたり、5万円以上の利益は出ているのだろうと推測。

でも、すごいなぁ...と思ったのは、それだけではない。



私達の世代の中には、子供の頃に買ってもらったピアノを、
実家に置いたまま眠らせている例が、結構 見受けられる。

うちは、たまたま子供が使うことになって 実家から引き取ったが、
そうでない場合、思い出の器だけが リビングに大きく居座る。

自分が愛した楽器が、まだ見ぬ誰かの夢を紡いでくれるのなら...
と決断して、ピアノを手放してくれたお客さんの思いを引き継ぐ。

そして、それを海外のお客さんにまで届けて喜んでもらえる。
実際、タイのお客さんが喜ぶシーンを見て、涙を流す社長の姿。


いいビジネスだなぁ...と感心したクリスマスの朝。


Posted at 2011/12/25 08:33:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月16日 イイね!

富士山雪化粧(その2)

富士山雪化粧(その2)先月に続いて、車窓には 再び 富士の高嶺の雪化粧。 雪の範囲がずいぶん立派になって、冬将軍の本格到来を実感させてくれる。

日本車輌 謹製、エアロ・ダブルウィングでセミアクティブサスペンション搭載の安全な高速鉄道の車窓から、日本の美しい風景を楽しめる幸せ… 目指す師走の東京はもうすぐ。



Posted at 2011/12/16 07:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月16日 イイね!

Aisle or Window ?

Aisle or Window ?新幹線や飛行機を予約する際、窓側の座席を選ぶか、通路側の座席を選ぶか、年齢を経て好みが変わった。

若い時分は、断然 窓側。これは、うちの子鉄さんでも同じことで、出張でも遊びでも、一期一会の景色を満喫して、とにかく旅を楽しみたかった。

ところが、仕事も落ち着いて、新幹線や飛行機に乗る機会が増えると、気が楽な通路側を選ぶことが多くなった。お手洗いに行くのも楽だし、通路側の方が足元や肘の部分に余裕ができる。新幹線だったら、隣席のお客さんに合わせて席を立つ機会を最小限にするべく、三列二列の二列側(山側)。

ところが、最近になって、座席でPCやスマートフォンの画面を開くことが増えると、新幹線だと 二列側では画面を隠しにくいし、三列側の方がやり易いような気がしてきた。あるいは、コンセントがある窓側もありかも。

これからは、乗っている時間の過ごし方を予め計画して、それに合わせて席を取る方がいいかな。。。

Posted at 2011/12/16 07:14:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation