• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年08月22日 イイね!

エアコンが緻密になった


寝室のエアコン(9年目)の調子が悪くなり、室温をうまく設定温度に追い込めなくなった。 冷えることは冷えるのだが、温度測定かPID制御の具合が悪そうな予感。。。

で、お盆休みの初日、暇つぶしに ジョーシンに冷やかしに行ったら、良さげなモデルを、ヤマダの台数限定特価よりもさらに値下げして、素麺やらティッシュまで付けてくれると言う。 2.8kwサイズなので、売れ筋の2.2kw(6畳サイズ)と比べると割高ではあったが、下調べもせずに 衝動買いしてしまった。

で、翌朝に 早くも設置工事をしてもらいテスト運転したら、これが大したもので、 28℃設定に対して ±0.2℃の範囲で ぴたりと室温制御できている。 外気温が35℃→28℃まで変化したり、西日が射したり消えたり、発熱源が1人→3人に増えたりしても、しっかり一定温度に制御。

PAM制御からインバーター制御に替わったこともあるだろうが、最廉価モデルにも関わらず、緻密な制御ができることに感心。。。

Posted at 2011/08/22 18:28:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月20日 イイね!

レンズの中のホコリ(その後)


レンズの中にホコリが見つかったデジカメ。 キャノンのサービスに持ち込んでレンズ交換してもらい、一度は ホコリが消えた。 ところが、10倍ズームのレンズ機構上 しようがないことなのか、再びレンズ内にホコリが見つかり、 結局、1年の保証期間の間に 3回もレンズを交換するハメに。

同カメラの修理代金は どんな故障でも一律9975円という料金体系になっており、保証終了後に問題が再発しないことを神様に祈っていたのだが、あっさり期待は覆された。 しかも今回は、これまでで最大サイズのホコリ。。。

後継機種の口コミを見ても、大ズームのコンデジでは、レンズのホコリは半ば持病っぽい。 2万円くらいで買えるカメラなので、半年に1回・1万円の修理費用をかけるくらいなら、保証期間中は何度でも無償修理してもらうにしても、保証期間終了後にはすぐに買い替えるつもりで 使うほうがいいのかも?


Posted at 2011/08/20 11:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月10日 イイね!

I shall return.

I shall return.道端の無人苗販売所に立ち寄って、何気なく購入したサトイモの苗。 ガレージわきに植えたら、みるみる大きくなって、子供のアタマよりも大きな葉っぱが何枚も生えてきた。

ところが、ある日、葉っぱに欠けが生じたと思ったら、その穴がどんどん大きくなり、原因を調べたら 葉の裏にこんなヤツを発見。 サトイモが大好きな「セスジスズメ」の幼虫らしい。

害虫は補殺が基本なのだが、仏心を出して...と言うか、補殺するのが気持ち悪かったので、家から少し離れた側溝の蓋の下に投下。 やれやれと安心していたら、翌日になって、葉の穴がまた増えたことに気付き、同じ虫が楽しそうにお食事するところを再発見。 まさかと思ったが、その後、何度 投下しに行っても、翌朝にはまた虫が戻ってくる。 ずいぶん離れているのに、サトイモの方向や位置をしっかり認識して、さらに自分の足で戻ってこれるのが不思議。 「I shall return.」という強い意志を感じた。

ちなみに「I shall return.」というマッカーサーの表現は、今やちょっと古い使い回しらしい。 ターミネーターの「I will be back.」の方が 悪役には似合っているかも?? 結局、数百メートル離れた草むらに捨てに行ってからは、さすがに彼は戻ってこない。

Posted at 2011/08/10 06:55:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月15日 イイね!

ピークシフト機能


デスクのPCはまだそのままだが、仕事のノートPCが新しいものに更新された。 自部門では、資産としての管理手間を避ける意味もあって、経費扱いのリースでPCを用意している。 そのため、3~4年に一回、新しいマシンに変わる。 今回は、Panasonicのレッツノートから、東芝のダイナブックへ変わった。 自宅のGatewayと比べたら、液晶が繊細で とっても美しい。

さすがだなぁ...と思ったのは、節電用のピークシフト機能が標準装備されていたこと。 初めて長時間使っていたら、14時になると勝手にAC充電が停止されて、内蔵バッテリーで動き始めた。 さらに、夕方まで上手にバッテリーを持たせながら、AC電力の消費を抑えていた。

事務所のエアコン温度設定に照明の削減、それに自家発電の導入やコジェネなどで、会社全体で15%の削減を達成している。 なにしろ、パトロール隊がチェックして回るほどの念入りようである。 その節電リストに載っていないノートPCでも この調子なら、さらに+αを期待できるかも。。。

Posted at 2011/07/15 06:36:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月02日 イイね!

入学まで文字を教えるな


ママ友情報によると、近隣の公立小学校の校長先生は「入学まで文字を教えないで欲しい」という方針を持っているらしい。 その意図は「家庭で中途半端に文字を教えられたら、書き順を間違って覚えたりして、ロクなことがない。小学校に入ったら しっかり教えるから、それまで待って欲しい」ということらしい。

書き順は確かに大切なことだと思う。 でも、文字や知識って、教えられて覚えるだけではなく、子供自らが学びたいと思って覚えてゆく側面もある。 お友達に手紙を書きたいとか、大好きな絵本を自分でスラスラ読みたいとか、そんな気持ちは どんな幼児だって持っている。 となると「教えるな」と言うことは「幼児は知識欲を持つな」と言っているに等しいのではないか。

確かに、学習指導要領では、文字は小学校に入ってから学ぶことになっているようだが、それを杓子定規に捉えるのは なんだか時代遅れな印象。 今時、ほとんどの未就学児が文字を覚えているし、30数年前、私が幼稚園児だった頃ですら、年長さんになったら自分で手紙や作文を書いていた。 ましてや、大人の鉄道雑誌をフツーに読みこなす漢字の知識を持っていたりしたら、目の敵にされそうでコワい。 そんな不安があって、自分の目で確かめてみようと、件の小学校の授業公開に足を運んだ次第。

もし、書き順を矯正する苦労をしたくない...という論理での発言であったなら、児童の知識欲に応えるよりも教える側の手間を惜しむ姿勢が透けて見える。 生徒数が増えて大変なのは分かるが、そんな学校に子供を預けるくらいなら、ちょっと遠くても別な学校を選ぼうかな?と思ったり。。。 知識は勝手に身に付けてゆくし、家で教える方が効率的だと思うこともある。 せめて学校には、子供の個性を否定しないで放っておいてくれたら...と思うことも。


Posted at 2011/07/02 07:21:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation