• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年06月29日 イイね!

スキルの違いが これほどまであるとは...小学校教師


とある小学校で、複数の授業を見比べる機会があった。

同じ時限の間に、1年生の1組から4組までが開放され、
教室間を自由に移動しながら、授業風景を見学できた。


ちょっと驚かされたのは、教師が違うことによって、
授業やクラスの雰囲気が、180度違っていたこと。

事務仕事にせよ現場作業にせよ、フツーの仕事ならば、
これほどまでスキル差があっただろうか?というレベル。

個性を活かし 競争原理が働いた結果ならば納得もできるが、
組織の共有や管理が緩く、唯我独尊の末だとしたら不安。

---

昔と違って、子供の個性が 多様になってきているので、
30人を相手に、クラスをコントロールするのは大変だろう。

ざっと見渡してみたら、各先生の運営は次のような感じ。

・クラス全員を相手に、一挙にコントロールしようとして、
 頭から押さえつけていた年配の先生は、制御不能の手前。
 昔ながらの手法で四苦八苦する彼女から笑顔は消えていた。

・クラスの成り行きに流されながらも、一人一人に寄り添い、
 そっと本人の問題点に気付かせてあげていた中堅の先生。
 一見頼りない運営だが、誰も見捨てない強い意志があった。

・生徒の動きに敏感に反応し、エンカレッジがうまい熱血先生。
 早い子に遅い子を助けさせ、個の動きをクラスの団結に転換。
 でも、自分の理想から飛びぬけた子には、ちょっと容赦ない。

・逆に、若い先生のクラスでは、総じて子供が大人しかった。
 緩いペースに巻き込んだか、子供の元気を引き出せないのか。
 全体に活気が無くて、わりかし楽にコントロールできていた。

---

さて、チョット変わり者の6歳児は、どのクラスが好きだろう。

熱血先生のクラスだと、多くの生徒は楽しく過ごせるだろうが、
一人飛びぬけた部分を否定されると、元気を失ってしまいそう。

若い先生の元気のないクラスだと、一人で先生にくっついて、
クラスと過ごすよりも、先生と過ごす時間の方が長くなりそう。


いろいろ考えても、先生を選ぶことはできないし、意味ないかも。


Posted at 2011/06/29 06:22:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月23日 イイね!

いまさら菜園


毎年、ミニトマトと紫蘇くらいしか育てていないのに、
今年は あちこちから 苗を持ち帰り、菜園化が著しい。

ミニトマトを いつものホームセンターに買いに行き、
ついでに、なすびとピーマンに手が伸びたのが始まり。

その後、無人の苗販売所でバジルと里芋を購入。
それに、会社の売店で売られていた25円のゴーヤ苗。

紫蘇は、いつもどこからともなく勝手に生えてくる。
きゅうりも植えたが、残念ながら枯れてしまった。

堆肥は自治体の生ゴミ再生堆肥ボックスでもらう。
土は庭にあるものを使うので、投資はしめて500円ほど。


芝生が端まで広がっており、思いのほか場所がなくて、
菜園用に耕した場所以外に、ガレージの花壇も菜園化。

ホントは、こんなに遅く植えても収穫は期待薄だが、
子供も喜んで世話しているので、気長に見守ろう...

Posted at 2011/06/23 23:12:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月17日 イイね!

スピードダウン

スピードダウン5年前の54Mbpsのモノから、300Mbpsの無線LANルーターに買い替えたのが先月。 それ以来、格安のダブルチャンネルで300Mbpsの世界を楽しんでいたのだが、ここ数日、どうも接続が不安定。 今日も、子供に頼まれたプラレールの自作ヘッドマークを印刷しようとして、途中で何度も切れてしまった。。。

帯域の様子を見ると、住宅街の間近で基地局が乱立し、写真のような混雑ぶり。 向こう三軒・裏三軒、それに両隣を足せば8軒の家に囲まれてるもんなぁ。。。  窓の多い戸建だし、見通し距離が延びる二階に親局を設置している人が多いんだろう。

結局、不安定さにイライラするよりは...と、せっかくのダブルチャンネル機能を殺して、速度よりも安定性を重視した設定に変えた。。。 なんか、勿体ないような気がするのは、貧乏性のせい?

Posted at 2011/06/17 00:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月08日 イイね!

World IPv6 Day

World IPv6 Dayのテスト、やってみました。

案内文に曰く「Yahoo! JAPANをはじめ、Yahoo! Inc.、Google、Facebook、Akamai、Limelight Networksといったインターネットサービス事業者が、一斉に特定の1日(24時間)に限定して自社ウェブサイトのサービスをIPv6で提供するテストを行います。 このテストの目的はISPやハードウェアベンダー、OSベンダー、ウェブサービス事業者などを含む業界の各団体においてIPv6導入のモチベーションを高め、IPv4アドレス枯渇により今後必然になるといえるIPv6への移行を成功させることです。」とのこと。

うちは、無事問題なくIPv6でテストページを閲覧できました! 皆さんは、いかがでしたか??


Posted at 2011/06/08 22:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月17日 イイね!

たった4年で


斜めドラムの洗濯乾燥機が、4年で乾燥できなくなった。

クチコミを調べてみると、同様の不具合報告が多数。
特に、ヒートポンプまわりのホコリが問題になっていた。


乾燥風を一方的に温めるだけではないヒートポンプ式。

熱交換器の片側を暖房側として、乾燥風を温めながら、
反対側を冷房側として、湿風を通して水分を除去する。

ヒートポンプならではの冷・暖房の両使いとすることで、
効率的と言うか、理にかなった乾燥方法だと思っていた。


しかしながら、繊維質の衣類を乾燥させながら回すことで、
ホコリが多く出て、それが空気の経路や熱交換器に付着。

もちろん、途中にフィルターが何層か構えられているのだが、
そこで除去できないものが、経年的に蓄積してしまう様子。

我が家でも、ホコリの除去やヒートポンプユニット交換を実施。
それに、風路のフィルターに穴を空ける改造をしてくれた。


でも、対応したサービスマン、交換部品メモしか残しておらず、
どこがどう悪かったのか、何を処置したのかはよく分らない。

この4年で、最新式ではかなり改善されているようだが、
クレームコストがばかにならないので?と心配になるほど。


幸い、電器屋さんの5年保障に入っていたので、無償の対応。

でも、もし4年で大がかりな修理が必要だと予め分かっていたら...
きっと、この製品を買うことはなかったと思う。。。



Posted at 2011/05/17 06:55:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation