• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年04月08日 イイね!

バスマニア(その3)

バスマニア(その3)● 7歳の誕生日プレゼントは、バス SUPER GUIDE (別冊ベストカー) というムック本。 「ハイブリッドの台頭も見逃せない!! 最新路線バスの全メーカーラインナップ」など、中身の濃い記事がビッシリ。(笑)

鉄道マニアを継続しつつ、バスマニアの世界にも入りつつある子鉄。 鉄道雑誌にも バスコーナーがあったりするので、両者の世界は微妙に交錯しているのかもしれない。

普段の会話でも、「京都市バスのノンステップ車両には、西日本車体工業の96MC、富士重工の7EはUDのシャーシ、いすゞはエルガとエルガミオなんかが使われてますね。」などと教えてくれる。 今、横から覗き込んできた本人に 「いすゞ」は「いすず」ではないと怒られた。。。


● 春休みには、幼稚園バスの運転手さんに 乗務予定を教えてもらい、わざわざ 路線バスに乗りに行っていた。 折り返しの待ち時間に、ルート上の桜がきれい場所とか、バス会社の新車情報なんかを教えてもらって、ニコニコだったらしい。

バス会社に委託されている幼稚園バスの維持・運行。 卒園式には、普段の作業着ではなく、バス会社の制服・制帽着用で 園バスを運転してこられた運転手さん。 子鉄に帽子を貸してくれて、記念撮影対応までしてくれた。(笑)

○○バス会社の運転手さん、子供の夢に付き合ってくださって、ありがとうございました。 幼稚園バスが故障した日には 営業所から路線バスを持ってきてくれるなど、毎日 安全に送り迎えしてくださいました。 あの日、園バスの代わりにやってきた路線バスを見て、子鉄は大喜びしてました。 本当に、 ありがとうございました。


Posted at 2012/04/08 07:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年03月20日 イイね!

幼児の自動車ものづくり

幼児の自動車ものづくり最近の子鉄氏は、自分の事業というものを いろいろ妄想している。

多様なプラレール車両で構成された「Y鉄道」を筆頭に、ペーパークラフトのバスを大量に有する「Yバス」、発泡スチロールの模型飛行機で運航される「Y航空」などが存在する。 どうやら、Y鉄道グループは 一大コンツェルンを成しているようだ。


ところで、「Yバス」の車両を製造しているのは、「Y鉄道」が筆頭株主となっている「Y自動車工業」。 その会社の戦略は、納期がたった2日しか掛からない ものづくりに宿っているらしい。 短納期の秘訣は、予め無塗装の在庫を持つことで、お客様の注文を受けてから 塗装する仕組みにある。 お客様は、色鉛筆で 「真っ白な塗り絵」を 塗ってデザインを指示し、お店は丸一日かけて デザイン通りの塗装をする。 ユーザーのイマジネーションが形になる「塗り絵」だなんて、夢がある売り方だなぁ...と思った。

在庫を持つと回転率が悪くなるので、一般的には 良くないことだと言われる。 そんなことを教えようか、いや幼児に教えても詮無いことか...などと考えるうちに、無塗装のまま出荷できるなら 仕様が減るので、在庫の資産額は、思いのほか 少なくて済むのではないかと気がついた。 どうせ、ガイアの夜明けか何かで仕入れた知識だろう。。。


入学までの長い春休みを、子鉄氏は、ペーパークラフトのバスを手作りしながら 過ごしている。 紙の折り戸や 4面に行き先が書かれた四角い筒が回転する方向幕など、ネットで見つけた汎用の図面を改造することで、案外 凝ったつくりのペーパークラフト。 そんな紙工作を製品とする現実のY自動車工業、明日は どんなバスを生み出してくれるのだろう。。。

Posted at 2012/03/20 21:35:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年03月16日 イイね!

今日のお土産

今日のお土産新幹線の10号車の自販機で、子鉄へのお土産を買いました。

今日はJR西日本車両なので、車内放送のメロディが「いい日旅立ち」で、ちょっとうれしい。(笑)
Posted at 2012/03/16 19:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年02月29日 イイね!

ちびっこフォトフレーム


マイデジカメを とっても活用している子鉄さん。

幼児鉄道写真家を自称しているくせに、
まだ自分専用のPCを持っていないので、
撮影した写真を自由に見返ことすら叶わない。

いつもは、デジカメの液晶画面を使うか、
データが PCに転送されてしまった後は、
かわいいタマゴ型フォトフレームを使っていた。




でも、このタマゴの画面の大きさは2cm角程度。
こんなのを見ていたら、眼が悪くなりそうで心配。

写真は130枚くらいしか入らず、USB転送も面倒。
画面が正方形なので、転送前のトリミングも必要で、
保護者の立場で見ても、段取り作業が面倒だった。


---

そこで、ちょっと奮発し、大きめのフォトフレームを進呈。






背面には、いっちょ前にヒューレットパッカードのロゴ。
3.5インチの手のひらサイズで、子どもにも扱いやすい。





立ち上がり画面の中にも、盛大にHPの文字が浮かぶ。

USB経由の充電式で、2hrの連続使用が可能。
もちろんSDカード対応で、枚数制限も実用上問題なし。




これで、たった1400円と言うのだから、中国恐るべしである。
ただ、HPブランドをうたうには、かなりチャチな作りだったが。。。

Posted at 2012/02/29 06:02:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年01月21日 イイね!

特急こだまの時代考証

特急こだまの時代考証テレビでALWAYS 続・三丁目の夕日を見ていたら、昭和30年代の特急こだまが登場。 それを見た子鉄から 「クロ151(パーラーカー)が大阪方に連結されていない」 「(床下の機器を見て)食堂車が サシではなく、モハシになっている」 「モハシが二両おきに連結されている」 という点で、編成が おかしいとの指摘があった。 そう言われてみると、パーラーカーが無いあたりで、さほど 鉄道に詳しくもない 私の記憶とも違うし、映画の時代考証ミスだろうと思った。

しかし、分からないことはキチンと調べて答えを出すという彼の姿勢を尊重し、当時の編成について調べてみた。 すると、一世を風靡したパーラーカーは昭和35年6月からの登場で、昭和33年11月のこだまデビューから1年半は、映画のような短い編成で運用されていたと判明。 やはりプロが作る映画の時代考証は、侮れない。 子鉄曰く「そんな時代があったのかぁ。びっくりです。」とのこと。(笑)

大人から見れば、彼の鉄道知識もさることながら、一瞬で違いを見分けた幼児の動態視力にもビックリ。。。

Posted at 2012/01/21 08:06:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation