• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2012年01月08日 イイね!

鉄道落語の世界

鉄道落語の世界梅小路蒸気機関車館のお正月イベント “撮り鉄”落語家・桂梅團治の新春初笑い会 に、子鉄と一緒に寄ってみた。

若い時分は、毎週ラジオで聴いていたほど 上方落語が好きだったのに、学祭で桂米朝師匠の寄席に潜り込んで以降、もう二十年近くも 生の寄席を体験していない。 子鉄は、テレビも好きだが ラジオなど語り中心の番組も好き。 鉄道趣味が世間で広がる中で、鉄道落語というジャンルが生まれたことを知り、幼児なりに きっと気に入ってくれるだろうと思い 誘ってみた次第。

---

寄席は、蒸気機関車館の旧二条駅舎の貴賓室で行われた。 あまり広くない部屋の最前列に陣取って待っていると、息使いが聞こえるほどの距離で 噺家が ご登壇。 まずは、梅小路の来館前にどこに行っていたのかと言う話がマクラ。 大阪市内のご自宅を早朝に出て、京都を通り越して、わざわざ福井県の今庄を経由してから、梅小路に来られたらしい。 遠回りの理由は、雪中の撮り鉄を楽しむためで、本日の獲物は「ローピンの日本海」とのこと。 途中、強盗事件の検問にあった話なども交え、スタートから子鉄の心を鷲掴み。(笑)

師匠と一緒に 「鉄の世界」という鉄道落語会を 開催する 桂しん吉さんの乗り鉄ぶりを紹介する話では、「東京の寄席に向かうゆうてるのに、わざわざ新潟経由で行きますねん。あほでっしゃろ。」みたいな振りに、子鉄が思わず「きたぐに!」と合の手を入れると、「あんた、マニアでっしゃろ~~」と 檀上から ノリのいい突っ込みがあり、お客さん達も爆笑。 あるいは、子鉄がカメラを向けると、ピースをしながら 愉快なポーズを作り、これもまた 笑いの一つにしてしまう。 さすがプロだなぁ...と感心。


落語では、一人二役・三役と異なった役を演じながら、愉快な噺を語る。 そして、その役が変わる度に、まるで そこに話し相手がいるかのように、一方向に顔を向けながら 真剣に 語る。 落語が初めての子鉄は、本当にそちらに聞き手がいると錯覚したようで、会話の主が変わる度に 右に左にと 振り返って、一生懸命 聞き手を探していた。 師匠の噺は、それだけ臨場感のある素晴らしいものだった。

およそ30分の寄席の中では、何度 腹の底から笑わせてもらえただろう。 寄席が終わって席を立つ頃には、とても すがすがしい気持ちになれた。 笑いの効能として、ストレス解消や健康が挙げられることは知っていた。 でも、若い頃はストレスそのものを感じていなかったし、年齢を経てストレスに馴染みつつ、職場や家庭での笑いが 地味になった今、落語による派手な笑いの効能を、初めて 心から実感することができた。

---

寄席が終わって、扇型車庫のライトアップ展示に向かう途中、大きな三脚とカメラを抱えて、お弟子さんと共に撮影現場へ急ぐ梅團治師匠に遭遇。 師匠から、「ほんま、マニアやなぁ~。 いろいろ連れてってもろてるんか?」と声をかけてもらい、「九州や北海道にも行ったんです」と得意げに応えていた子鉄。 鉄道をきっかけに、落語という古典芸能の一端に触れることができ、良い一日を過ごすことができた。 今年の年末には、ぜひ「鉄の世界」にもお邪魔してみたい。


Posted at 2012/01/08 09:18:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年01月07日 イイね!

流し撮り失敗

流し撮り失敗最後は、京都駅で 子鉄の撮り鉄にお付き合い。 目の前を発車する国鉄かぼちゃ色の電車を、iPhoneのカメラで流し撮り。 反応が遅くて、やっぱり うまく撮れなかった。(笑)
Posted at 2012/01/07 18:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2012年01月07日 イイね!

お正月の頭出し展示

お正月の頭出し展示梅小路蒸気機関車館の頭出し展示。 国旗も掲揚しての年始限定イベントです。。。 そして、夕方からはライトアップあり!
Posted at 2012/01/07 14:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2011年12月17日 イイね!

すごい技術

すごい技術3分〜6分間隔で、満員の高速鉄道を 安全に走らせる技術。 すごいなぁ…と感心してしまいました。

ホームから出来上がっていた缶ビール片手のビジネスマン達、ベビーカーを押しているご夫婦、お熱いカップルなど、たくさんのお客さんで乗り降りにも時間がかかっただろうに、500km先には、当然のように 定刻(誤算15秒以内)の到着。。。

Posted at 2011/12/17 07:06:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2011年12月10日 イイね!

JR○○さん


子鉄の幼稚園は、工作の機会がとっても多い。

なんと、本物のクギと鉄鎚を使った木工もあって、
工具の危険性を教え、難しい工作にも挑戦させる。

ボタン、毛糸、木工ボンド、どんぐり、小枝など、
教室には、工作の材料が所狭しと並んでいる。


これでも、特別な幼稚園ではなく、フツーの公立園。

流行りの英語や文字の教育は一切行っていないが、
幼稚園ならではの文部省の指導要領をうまく解釈し、
この年齢に大切な部分を、しっかり伸ばしてくれる印象。

私の子供時分と比べ、創造力重視の方針が明確で、
幼児教育って、大切なんだなぁ...と感心している。


---

さて、最近は、箱や折り紙、毛糸で人形を作っていたが、
作品展で現物を見ると、何とも おもしろいことになっていた。

まず、一人だけ、人形の腕が おでこにくっ付いており、
まるで、敬礼しているような仕草になっていた。

また、胸には「JR ○○」という漢字の名札まで付いており、
どうやら、JR西日本の鉄道員の人形を作っていたのだった。

創造性を磨くと言いながら、やっぱり鉄道に帰結する子鉄。。。






Posted at 2011/12/10 08:07:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation