• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年10月17日 イイね!

4年分の進化(その1:AL4)

プジョー207における 2007年式(207CC)と 2011年式(207SW)の違い。 4年分の進化が最も表れていたのは、搭載デバイスの中でも設計年度が古いAL4(4速オートマティックトランスミッション)だった。

DP0/AL4は、1990年代後半からルノー・プジョー車に採用されていた4ATで、かれこれ十数年モノの古参デバイス。 挙動面では、シフトアップが遅いとか、エンジンブレーキが効き過ぎるとか、Rに入れた時にタイムラグがあるとか、いろいろ評判があって、ルノー・プジョーそれぞれが 独自に改善設計を続けてきた。

207CCの2007年時点でも、これまでのモデルと比べて スムーズさが増していたが、2011年式では さらに磨きがかかっていた。 207CCでは 2600回転にならないとシフトアップしないところを、207SWでは2200回転あたりで ポンポンとシフトアップしてゆく。 その結果、1800回転あたりを多用することになり、同じルートを走った場合、MFDの表示では5%ほど燃費が向上していた。 低回転からトルクを出すBMWエンジンと相性が良いのかもしれない。

我が家では、2001年(ルーテシア2)、2004年(206CC)、2006年(メガーヌ2)、2007年(207CC)そして、2011年(207SW)と、DP0/AL4の5つの仕様を乗り比べてきた。 この間のデバイスの進化を体感し、もう これ以上は 良くならないだろう思い込んでいた訳だが、今回の仕様には いい意味で期待を裏切られた。 次の208CCは6ATに、ルノーもCVTに変わっていくだろうから、ここまで付き合った以上、この最終進化形を大切にしたいと思った。。。


Posted at 2011/10/17 18:54:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | プジョー | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
9101112 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
2324 25 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation