• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2009年01月09日 イイね!

クスリの副作用

Posted at 2009/01/09 06:01:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年01月08日 イイね!

リモコン、そんなに届くの?

リモコン、そんなに届くの?











用事を終えて とある駐車場に戻ると、
広場の真ん中に、207CCがポツンと佇んでいた。

停めた時には、広い駐車場は混んでいたが、
夕方になってから、一気に空いた様子。 


駐車場の外から見ると、夕暮れの暗さもあって、
50m先のCCが、チョット寂しそうに見えた。

「帰ってきたよ」と声をかけるような気持ちで、
何気に、懐にあったキーのボタンを押してみた。

すると、返事をするかのようにハザードが点滅。

普段はクルマの傍でしか開錠操作しないので、
こんなに遠くからリモコンが届くのかと、ちょっとびっくり。


ちなみに、歩く速さで クルマに辿り着く前に、
「遅いよ~」と言わんばかりに、再びハザードが点滅。

風邪引きのトロい歩みに呆れてしまったのか、
クルマに戻ると、もう施錠されていた。。。

---

一方のメガーヌ2では、リモコンは驚くほど届かない。

嫁さんが使っているカードキーはまだマシだが、
私のカードは、クルマの真横でも利かないことがある。

そこで、リモコン開錠を使うときのコツとしては、
窓ガラスの高さにカードを持ち上げ、エイとボタンを押す。

これでも、2回に1回は開錠してくれないのだが...

Posted at 2009/01/08 11:13:34 | コメント(8) | トラックバック(1) | プジョーとルノー | 日記
2009年01月07日 イイね!

ダブル北海道展

Posted at 2009/01/07 06:37:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2009年01月06日 イイね!

セダンの思い出

セダンの思い出







大学時代、周囲にグルメな先輩や先生が多かったので、皆で乗り合わせて、学外に食事に出かけることが多かった。 おしゃれで高価なお店は選ばず、ちょっと離れた他学部の来客向けレストランや、近隣のB級グルメのお店を探したり...なかなか楽しいひと時だった。

先生のお気に入りは、MラジオS放送センターの食堂。 その日も先生のセダンに5人が同乗させてもらい、たっぷり1時間半かけてランチを楽しんだ。 さあ帰ろうかと駐車場に向かい、先生が開錠してくれたドアを開けて乗り込もうとしたら、何かがおかしい。 そして先生の一言・・・「これ、ワシのクルマと違う。。」 落ち着いて見ると、先生のクルマは数台向こうに停めたままで、私達が乗り込もうとしていたのは、同車種・同色の別なクルマだった。

先生の証言では、確かにクルマは施錠されていたが、なぜか手持ちキーで開錠できたとのこと。 そのクルマは82~3年式の古いマークⅡ、色は白だった。 イモビに特殊キーが装備されている現代のクルマと違い、セキュリティ甘々だった当時のクルマ。 セダン全盛の古き良き?時代の話である。

Posted at 2009/01/06 06:37:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2009年01月05日 イイね!

月刊 自家用車を読んで(その2)

月刊 自家用車を、さらに読み進んだ。 巻頭の全車種カタログ的な部分が、最近のクルマ事情を学ぶのに 丁度良い。

この全車種カタログの並びは、次のような具合。 ●ミニバン → ●タウンスモール → ●タウンミニ → ●ワゴン&2BOX → ●SUV → ●セダン → ●クーペ&オープン

ちなみに、十数年前に私が読んでいた頃は、 ●ハッチバック → ●セダン → ●ワゴン → ●SUV → ●クーペ&オープン → ●軽自動車 みたいな感じだったように思う。

ミニバンというジャンルが追加されてトップに来て、セダンが後ろに落ちるとは、当時は思いもよらず。 軽自動車とBセグメントの違いが昔よりも小さいせいか、タウンと言う同じ名称を冠して、続けて掲載されている。 オープンが後ろにあることだけが 昔と変わらず、それはそれで ちょっと寂しい気分。。。

---

全車種カタログ、実は 私にとって、後ろから 読む方が、おもしろかった。 ジャンル別の並びもさることながら、各ジャンル内でも、後半のクルマがおもしろい。 例えば、セダンならSX4セダンやアクセラ、ワゴンならアベンシスやレガシイ/アウトバックなど。 トップ掲載のクラウンやカローラワゴンと比べると、興味をそそられてしまうクルマが後半に多い。

月刊 自家用車の紙面構成を眺めてみて、市場での人気に、忠実に追随していると感じた。 憧れの大型ミニバンの最上位車種がトップに来て、次善の選択として中型ミニバン、タウンスモールと続く。 300ページのうち、輸入車に割かれているのは3ページ。 これだけ輸入車を冷遇しているクルマ雑誌も珍しい。「クルマ好きな編集者」による「クルマ好き」のための雑誌。 「購入者の視点」による「フツーのユーザー」のための雑誌。 その違いが、おもしろかった。


Posted at 2009/01/05 05:21:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation