• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2009年12月30日 イイね!

寒くないんかね...


いつも通っている水辺の道、滅多に寄り道することはないが、
この日は 子供と一緒だったので、、ちょっとクルマを停めてみた。

IMG_0132.JPG


この辺りには、水鳥が集まる場所がアチコチにあって、
朝から、少なからぬ写真家 or バーダーが集まっている。

水辺で長いことカメラを構えるのは 寒くないのかなぁ...と思ったが、
水の中に入っている鳥達は もっと寒いだろうから、まぁ そんなもんか。

---

さて、コハクチョウさんはいるかな?と思って見に行ったら、
昼下がり時は、ぐっすりお昼寝の時間だった。。。

IMG_0137.JPG


4歳児が「お~い、とりさん!」と呼ぶと、一瞬アタマを上げてキョロキョロ。
周囲のバーダーさんにジロリと睨まれて、慌てて「しーっ!」と注意を促した。

水面に浮かんでいる時は美しいが、湿地みたいなドロの上だと、
なんだか白鳥らしからぬ感じに、ちょっと薄汚れて見えた。(笑)

Posted at 2009/12/31 06:23:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記
2009年12月29日 イイね!

プジョーの難しさ


カジュアルなモデル・プライスで一世を風靡した206時代から一転、
プレミアム指向な販売と景気悪化で台数を落としてしまったプジョー。

ここに来て、再びカジュアル寄りに舵を切った売り方に変化しつつあるが、
功を奏して景気回復の波に乗れば、プジョー躍進の可能性もありそう。


古くからのユーザーには批判されることも多いプジョーの販売施策。
ブランドイメージを確立できたのか、それとも市場に翻弄されただけなのか。

私も含めた新しいユーザーの支持を、次の買い替え時期にも得られるほど、
プジョーらしい魅力やキャラクターを磨き、伝えられるだろうか。

それとも、さらにデバイスとリーズナブルさに進化するであろう
次世代のドイツ車への、踏み台の一つになってしまうのだろうか。


ユーザーは信者とも言われるシトロエン。

ポイントを絞ったラインナップが支持を集めるルノー。

来年のフランス車販売は、どんな風に変わってゆくのだろう。


Posted at 2009/12/29 06:40:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2009年12月28日 イイね!

オープンカーに浴びせられる暴言


車道脇を歩く人にとっては 意外かもしれないが、
オープンカーでは、周囲の音がそれなりに聞こえている。

信号待ちの時に 前の横断歩道を歩く小学生の声。
40km/hくらいなら、脇の歩道ではしゃぐ高校生の会話も。

オープン時には、オーディオを消しているから かもしれない。

---

聞こえよがしなのか、聞こえないと思っているのか、
オープンにしていると、暴言が降ってくることがある。

 ●男子高校生数人の会話
   「うわ、だっせー、グレーのオープンカーやて。」
   「やっぱ、赤やろ。オープンカーは。」

 ●団体旅行の観光バスの爺さん婆さん
   「あれ~、ひとりで乗ってるよ。かわいそうにね~。」
   「あたしが横に乗ってあげようか?げへへ。」


暴言と言っても、見知らぬ人達の会話には「我が身感」が無く、
全く気にならないので、これを書き出すまで忘れてしまっていた...

---

ちなみに、小学生の会話は 素直な感情が表れているので、
聞こえたり話をしていても、決して イヤな感じには聞こえない。

 ●集団登校の小学生
   「うわ、あのクルマ、屋根ないで!(低学年)」
   「オープンカーは、屋根が開くねんで。(班長・高学年)」

 ●ガレージに寄ってきた近所の子供
   「おっちゃん、これ屋根開くの?」
   「開けて開けて!!!」


昔はTVの主人公が乗っていたりしたが、現代の子供にとって、
オープンカーは、本やテレビでも見かけることが少ないのかも。

小さい頃からオープン開閉に慣れているウチの4歳児は、
既に、オープン偏差値が高い子供になっている?

---

一般に、小さな声でも 悪口は聞こえやすい という話もあるが、
オープンの車内にも、伝わりやすい音域や指向性があるのだろうか。

Posted at 2009/12/28 05:34:08 | コメント(17) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2009年12月27日 イイね!

クリスマスケーキを温めないように....


今年最後のオープン?などと思ったのは 10日前のことだが、
思いのほか暖かなので、まだまだオープン走行を続けられそう。


クリスマスイブの夜は、予約していたケーキを受け取った後、
イルミネーションの灯りや、三日月と星空を眺めながら走った。

生モノのケーキを暖房で温めないようにという大義名分は、
FMのクリスマスソングを聴きながら、後で思いついたこと。


出勤前、窓ガラスを濡れ雑巾で拭いたら、拭き痕が白く凍った。

こんな朝は、夜露に濡れたゴム部品が凍りついていそうなので、
ルーフ機構を動かしてオープンにすることを、少し躊躇してしまう。

さもなく、外気温表示が2℃3℃であれば、朝のオープンも問題なし。
暖房を「HI」、シートヒーターを2にすれば、凍えるのは最初の5分だけ。


冬休みになって、通勤路から子供たちの姿が見えなくなった。

集団登校の列に遭遇して、「あの車、屋根ないやん!」などと、
ちびっ子達が騒ぐ声を聞くこともなく、静かな信号待ちを迎えた。


多くの会社が仕事納めを迎えた先週末は、交通量が多かったし、
そぞろ歩きのように走る車が多くて、なにやら走りにくかった。

今年、うちの勤務先の最終出勤日は 年も押し迫った28日なので、
朝夕のオープン通勤の最終日も、自動的にその日になりそう。

さすがに 道も空いているだろうし、気持ちよく飛ばせそう...


Posted at 2009/12/27 08:18:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2009年12月26日 イイね!

4歳児の写真館(その11)


おそらく今年最後となる4歳児の写真館

年末の慌しさで、4歳児のカメラを覗き込むのを忘れていたら、
メモリカードには、20日間で236枚の写真・動画が溜まっていた。


今回からは、新しく4歳児の愛機となったLUMIXでの撮影。
大きな液晶+速い動作+近づくズームで、本人もすっかりお気に入り。


---

なんだこれ?

P1230098.JPG



と思ったら、どうやら観光バスのシート柄だった様子。
そう言えば 「おもしろい 色!」と喜んでいたっけ...

P1230173.JPG


---

観光バスに乗って遊びに行った関西空港。

鍵のかかったゲートの奥、着陸コース直下のスポットで。
近づいてくる飛行機を5.3倍のズームで追いかけたようだ。

P1230185.JPG



日清食品のインスタントラーメン発明記念館でのひとコマ。
世界のカップヌードルを見て カラフルさに興味を覚えたらしい。

この直後、同じ被写体を狙っていた外国人のお客さんに話しかけていた。
いっちょまえに「はろー」「しーゆー」など、英語交じりの余裕の様子で...

P1230110.JPG



ホテルにあったクリスマスの鉄道模型ジオラマ展示。
5m×3mくらいの立体地形に、欧州風の列車がたくさん。

P1230147.JPG


---

古いカメラではタイミングが合わなかった特急列車。
新しいカメラになって動作が速くなり、最後尾にしっかりミート。

P1230238.JPG



「どっちに いったらいいんだよ!(喜)」と呟きながら撮影。

P1230225.JPG



ペットコーナーにいたワンちゃん。
間近でフラッシュを焚かれて、ちょっとかわいそう...

P1230228.JPG

Posted at 2009/12/26 05:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  1 2 3 4 5
6 78 910 1112
13 14 15 16 1718 19
20 2122 232425 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation