• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

8月の直撃弾

8月の直撃弾もうもうと雑草が生い茂った夏。 8月に入ると、あちこちで武器を持った老若男女の姿。 白い手ぬぐいにモンペ姿の農家のおばあちゃんまでが、ゲリラのように危険な存在に変わる。 そして、うっかり近づいた者は、直撃弾を食らってしまう可能性があるので要注意。。。

路肩やあぜ道の、田畑の草刈りに使われるエンジン式の草刈機は、高速で回転する刃で強力に雑草を刈り取る。 その際、うっかり土や小石を刃に引っ掛けると、それが弾丸のように周囲に打ち出されてしまう。。。

「ザラザラ」という手応えある刈り取り音を立てているうちはいいのだが、「シャキーン」「カキーン」という甲高い金属音がしたら要注意。 うっかり真横を通り過ぎようものなら、クルマのボディやガラスに、容赦なく小石の直撃弾が降り注ぐ。。。 くわばらくわばら。

Posted at 2011/08/31 23:09:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年08月31日 イイね!

ルノーの維持費


メガーヌ2ツーリングワゴンの5年・5万kmの車検のメニューを検討中。

一番の悩み所になっていたのは、タイミングベルト系統のメンテナンス。 ディーラーによると、4年・5万kmで交換を推奨しているとのこと。 実際、同じエンジンを搭載したカングーも含めて、5万km台で切れた例が複数あるらしく、メガニストジャポンの交換事例でも、6~7万kmあたりでメンテする人が多そう。

また、以前はタイミングベルトと ウォーターポンプが同時交換とされ、部品・工賃合わせて8~9万円と言ったところだったが、最近は さらに 補機ベルト・クランクプーリの交換も推奨されるようになり、合わせると14~15万円コースになる。

このメンテナンスを行えば、10年・10万kmも視野に入るのだが、逆に メガーヌ3への乗り換え検討の障害になりかねない。 7年・7万kmあたりで乗り換える可能性が高いと思っていたのだが、残り2年・2万kmだけの安心代としては、ちょっと高価な気もする。

でも、いろいろ考えた結果...大事をとって、ディーラー推奨のこの時期に、タイミングベルト一式のメンテをお願いすることに。 その理由は、不具合の兆候や対処に疎い奥様がメインで乗るクルマなので、乗り換え予定が見えない状況でも、不安を抱えながら乗ってもらう訳にはいかないということ。

他に、ディスクブレーキローターやパッド、エンジンのトルクロッドなどの消耗品交換も重なり、総費用は30万円台後半になりそう。 ついでに、コーティングの再施行もお願いすれば、40万円の大台を超える。

たった5年でこれだったら、やっぱりルノーの維持費は高い。。。 とは言え、カングーを除いてリセールバリューに難があるルノーなので、短期間で乗り換えるのも微妙。 強いて言うなら、同じルノーの中でも カングーなどの人気車から、3~4年ごとに、その時代の人気車へ乗り換えを続けるのが、一番賢いやり方かも?

Posted at 2011/08/31 12:02:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2011年08月30日 イイね!

あちこちでやってること...

あちこちでやってること...しかし、あちこちでやってるもんだなぁ...と感心。 NマークはNシステムだけど、赤はオービス、青はネズミ捕りのスポット。 今週アタマには、30分で3カ所目撃できたほど、実際にあちこちで実施されていた。。。

Posted at 2011/08/30 20:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年08月30日 イイね!

アイドリングストップ初体験

アイドリングストップ初体験鮮やかな黄緑を纏ったこちらのクルマ。 走行距離は4000kmくらいなので、ほぼ新車。 それでいて 新車の香りがしないのは、無味無臭の日本車らしい。 ルノーだったら、10000kmを超えても、強烈なルノー臭が香るのに。。。

信号待ちでブレーキを踏むと、ごく小さな衝撃の後に エンジンが勝手に止まった。 炎天下でエアコンの送風音が大きいと、停止に気付かないこともありそう。 信号が変わるまでの間であれば、エアコンの風も さほど温くはならず、アイドリングストップの経過時間だけが、ディスプレイの上で静かにカウントされていく。

長い停止の際、うっかりブレーキを踏む力を緩めたら、すぐにエンジンが再始動した。 アクセルを踏まないと解除できないと思っていたので、ちょっとビックリ。 これなら、アクセルを踏み出す際に タイムラグを感じることはない。 ただし、ブレーキの踏力で制御しているので、例えば ちょっとした上り坂において、ATのクリープとのバランスで 緩めのブレーキで停止すると、アイドリングストップとはならない。 ちょっとツメが甘いかなぁ...という印象。

おもしろかったのは、車庫入れの際に、ステアリング(タイヤ)の位置が、ディスプレイに表示されたこと。 タイヤがどちらを向いているかで明示されるので、後退時にクルマが動く方向をイメージしやすい。 運転ベタの私には、ありがたい装備。。。

最新のデバイスを積んだワールドコンパクトモデルだが、コストカッターの急先鋒らしい痕跡がアチコチで見られるのがチョット残念。 樹脂部品の精度なども 微妙。 タイ製を云々されるが、製造品質よりも むしろ設計品質の見切りだろう。 ただ、世界で通用することを意識してか、ハンドリングや乗り心地は、悪くない。 細かい見た目よりも 実を取る思想は、欧州車っぽいのかも。

Posted at 2011/08/30 06:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年08月28日 イイね!

6歳児の写真館(春~初夏)


前回の6歳児の写真館は、流し撮りの親子対決だったが、
今回は、春から初夏にかけて撮った写真の紹介。

ホントは、北海道旅行の写真もおもしろいのだが、
あまりに作品点数が多く、いったんは初夏の分まで。


---

立山黒部アルペンルートでは、トロリーバスに興味津津。
本人の中では、ほぼ鉄道に準ずる格付けになっている様子。

1



鉄道の興味の対象は ますますマニアックになり、
マニアの中でも被りにくい領域に入りつつある。

特に蒸気機関車を含む古い鉄道が、彼の得意分野。
これは長野工場デフに特化したこだわりの写真。

3



もちろん、こういう当たり前の鉄道写真も撮るのだが...

4



一見、何がなんだか 分かりにくい写真も少なくない。
こちらは、古い車掌車に設置されたダルマストーブ。

5



あるいは、ちょっと配線マニアっぽい写真もある。

碓氷峠鉄道文化むらから こっそりJRにつながる線路は、
駐車場のアスファルトに隠れて見つけにくいのだが、
動態保存機関車の点検回送時に使われる興味深い線路。

6



銘板マニア的写真。戦前の鉄道省時代の車両にも詳しく、
前世の記憶でも持ってるんじゃないかと疑っている。

11



鉄道マンの息使いが感じられる生々しい明示も好き。

12



あるいは、鉄道がシステマティックに運営される姿も。
こちらは、京都市営地下鉄の工場にあった検査予定表。

13



梅小路蒸気機関車館には、ほぼ月1~2回のペースで訪問。
機関車への愛情なのか、撮り方が美しいなぁ...と思ったり。

7


8


9


10



邪魔モノも多く、一見、何の変哲もない写真だが、
よく見ると、3列車のタイミングを合わせている。

14



鉄道以外のものでは、美しいもの、珍しいものが好き。

15



最近では、記念写真を頼めるほど、安定感ある写真を残す。

2

Posted at 2011/08/28 01:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 子供とお出かけ | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 23 4 56
7 89 10 1112 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 2324 2526 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation