• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょう206のブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

ルノーのセールスレディさん

我が家のメガーヌがドナドナされていきました。
っていう連絡が、ディーラーのSKさんから届きました。

さよなら...どうぞ、成仏してください...って祈りました。

---

さて、お世話になったルノーのディーラーの営業さんに、
今回のクルマ選びの顛末と、始末の御礼を伝えました。

残念ながら、別のお店のクルマを買ってしまったけど、
「これからも、遊びに来てください。DMも送ります。」とのこと。

営業さんとしては、当たり前のスタンスかもしれませんが、
その言い方に心がこもっていて、なんだか 気が楽になりました。

本当に、ありがたいことです。


お店の黎明期、営業さんがちょっとしかいなかった時期、
新卒のセールスレディだったSさんが、私達の最初の担当さん。

Sさんに続き、新人さんとして入って来られたのがSKさん。
当時は、クルマや仕様についての知識もアヤフヤだったけど、
明るい笑顔と、子供にやさしい人柄が、とっても印象的だった。

その後、Sさんが他店に異動になった後に担当を引き継いで頂き、
みるみる実力をつけられ、交渉事も安心して任せられる存在に。

きっと、これからも、多くのルノーファンを生み出されることだろう。
彼女のセールスレディとしてのご活躍とご多幸をお祈りしたい。

Posted at 2011/10/16 06:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー | 日記
2011年10月15日 イイね!

ハッピーセット・プラレール

ハッピーセット・プラレール子鉄リクエストにより、プラレールDVDプレゼントの初日を狙って。。。 車両はドクターイエローと東海道本線をゲット。
Posted at 2011/10/15 11:39:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記
2011年10月14日 イイね!

さよならルノー


10年乗るつもりだったメガーヌツーリングワゴンからの乗り換え検討。 フツーなら、夢や希望を持ってワクワクしながらクルマ選びするのだろうが、今回は 意図せぬ乗換え故に、気分が盛り上がらない。 愛車メガーヌ以外のクルマに魅力を感じられない状況では、ちょっと分が悪い。

ルノーからの乗り換えでは、順当ならカングー2やメガーヌ3を選びたいところだが、「大きいクルマを運転するのはコワイ」という奥様の気持ちを重視し、泣く泣く諦めることに... 車庫に余裕があったとしても、1830mmというサイズでは、車両感覚面でストレスを感じる人もいるのだ。 いっそ メガーヌツーリングワゴンの中古車も考えてみたのだが、程度のいいタマを探し回る元気がなく、この案もあっさり消滅。

他の必須条件としては、ともかく視界が広く 安全確認が容易なこと。 それに、後部座席の子供の乗り降りや居住性が良好なこと。 さらに、メガーヌツーリングワゴン並とまでは言わずとも、それなりに旅行荷物を積めると有難い。 そんな条件では、Bセグメントならワゴンのみ、Cセグメントでもハッチバック・ワゴンに対象が絞られる。

---

今回 検討したクルマについて、比較のタイミングや結果を図で表してみた。 どのクルマにも それぞれの魅力があったのに、狭い条件では 断念せざるを得なかった。

<比較タイミングと結果>

カングー2   ――――――×
メガーヌ3   ―――×
メガーヌ2TW        ―×
308envy     ―――×
3008             ―×
207SW      ―――――――――○
C3           ――――×
C4           ―×
Golf6           ―――――×
Golf6 Variant     ――――――×

  ―― :検討していた期間
   × :検討で 断念したタイミング
   ○ :検討の末、決めたタイミング


意外にも、検討の最右翼に躍り出たのは、Cセグメントでありながら 1800mm以下の幅を維持する VW Golf シリーズ。 TSIエンジンや7速DSGの出来の良さには、惚れ惚れした。 あちこちに 「いいモノ感」 を薫らせている上に、モデルイヤー前後の値引きもあって、最後まで競争力を失わなかった強豪モデル。 でも、見た目も 性能も あまりに優等生すぎて、ついぞ、それに乗る自分を想像できなかった。

結局、ファミリーカー3代目に決まったのは、207SW Style のビアンカ。 大きさはホドホド、実用性もあって、使いやすいクルマという条件のもと、合理的な選択によって コイツだけが残った。 この夏にマイナーチェンジしたばかりの最新モデルなので、初期型の207CCと比べると、見た目も中身も ずいぶんブラッシュアップされている。 ただし、相変わらずのDP0/AL4シリーズ4速オートマティック。 このデバイスとは、5台分で 延べ25年くらいの付き合いになりそうな予感。。。

---

10年前、フランス車に乗るきっかけを作ってくれたルーテシアも、ファミリーカー2代目として乗り換えたメガーヌツーリングワゴンも、癒し系のキャラクターに惚れて選んだルノー車。

対するプジョーは、クラス唯一のメタルルーフだった206CC・207CCや 今回の207SWも、全て機能や合理性で選んだクルマ。 お友達ほど思い入れがある訳でもないのに、結局 207×2台という体制に突入するのは、何だか不思議な気分。 きっと、プジョーのラインナップにはスキが無いのだろう。

次回のクルマ選びは、早ければ数年後の207CCの乗り換え。 その頃には、ウィンドのCVT・右ハンドルモデルや、6ATを搭載した208CCの登場を期待したい。。。

Posted at 2011/10/14 20:44:23 | コメント(19) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年10月13日 イイね!

思いがけずファミリーカーとして登板。でも無理があった。。。

ブログを書く気力を失っていたのは、10年乗ることを誓ったハズのメガーヌツーリングワゴンを降りるハメになったから。 四十数万円のフルメンテナンスな車検に、もらい事故の修理など、何かと忙しかった愛車の9月が嘘のよう。

そんなこんなで 思いがけずファミリーカーとして使われるようになった207CC。 大人はさすがにダメだと分かっていたが、「6歳児なら何とか後席に押し込めるかも?」という観測にも、やはり無理があった。 幼児の体格なので容積的に見れば十分。 でも クローズドでは閉塞感がきつくて居心地が悪いらしく、乗ってる間中、ずっとブツブツと文句を呟いていた。

いろいろあって、やはりファミリーカー3代目が必要だと観念した我が家。 ルノーやシトロエンにプジョー、あげくの果てにはドイツ車にまで触手を伸ばしてみたのだが...

Posted at 2011/10/13 00:50:30 | コメント(13) | トラックバック(0) | プジョー | 日記
2011年10月01日 イイね!

よく当たったなぁ。でも、私は行けませんが。。。

JR西日本は10月2日、森ノ宮電車区(大阪市城東区)の一般公開イベントを行う。
 大阪環状線を走る103系、201系などの車両展示や制服着用の記念撮影会、運転シミュレーター体験、ミニSL運行などを行う。午前(10~13時)と午後(13~16時)の2回。
 入場無料、事前申し込み制。小学生以下の子どもと保護者対象に、午前、午後それぞれ150組募集。
 応募は、大阪環状線の各駅や交通科学博物館(大阪市港区)でパンフレットを入手し、添付の応募券に必要事項を記入して同線の駅備え付けのボックスに投かんする。今月19日締め切り。

Posted at 2011/10/01 08:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と鉄道 | 日記

プロフィール

「水泥公司と書かれたホキ+セキの貨物。日本のようなコンテナ貨物は皆無で、昔懐かしい混成貨物が主流。。火砲を載せたチキが留置されていたり、いい感じの鉄風景。ちなみに水泥って、セメントのことらしい。」
何シテル?   08/06 09:17
プジョーのCCとSWに乗ってます。 オープンカーは四台目、フランス車は五台目です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2345678
9101112 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
2324 25 2627 2829
30 31     

リンク・クリップ

旅の燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 12:36:15

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
通勤車五代目です。 カブリオレ四代続きの後半は、 オープンで走ることもほとんどなくなり ...
プジョー 207SW (ワゴン) プジョー 207SW (ワゴン)
ファミリーカー3代目です。 マイチェン後の仕様。 さらに小変更が加えられた2011年式 ...
プジョー 207CC (カブリオレ) プジョー 207CC (カブリオレ)
207CCプレミアム(2007)です。 オープンカー4代目です。 マイチェン後のグリフ ...
ルノー メガーヌ ツーリングワゴン ルノー メガーヌ ツーリングワゴン
メガーヌ2 ツーリングワゴン Ph1(2006)です。 ファミリーカー2代目です。 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation