• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あずみの妖精のブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

2019中部オフ会inせとの里

2019中部オフ会inせとの里どうも〜、下ネタ厳禁のあずみのブログです。
そうなんです、昔から下ネタとかダメなんですよ…。

まず先日ですが、今日のオフ会の時に少しでも準備しておきたかったのですが、家族で映画を観に行ったりで何も出来ず…



Kis-My-Ft2の北山クンと、多部未華子さんの映画です。
妻が観たいと言っていたので、予約して家族で見に行きました。

板羽皆さんの漫画が原作なんですね。

ネタバレしない範囲で説明すると、旦那さんが死んじゃって猫になって、期間限定で家族に何かできることを探すって内容ですが、親になると気持ちが重なるところが何度もあり、5回程泣いてしまいました…。

帰ってきたのは夜なので、車は何も準備できず。




次の日、朝早く起きて最後の加工をしました。
もうバタバタです(^^;


エアダム?リップスポイラー?
なんとか完成し、取り付けです。


カチャンッと突っ張り棒をセットして、


壊れていたものをオフ会用に補修してまして、なんとか間に合い取り付けです。

久しぶりに登場、「ファッションクロスバー」です!

そして、冷たい中そそくさと洗車して出発です。




オフ会で皆さんにお会いできるのも久しぶりなので、なかなか楽しみでしたね〜。



いるいる、今回は総勢25台?

うわ、ハルトくん、こんな色だっけか??


場所を提供して頂きました、「せとの里」さま。
こんなにも堂々と、オフ会で何不自由しない場所ってのもなかなかございませんので大変助かります!

行ったら必ず買う「たい焼き」もとても美味しい!


みんな洗車もばっちりっすへ!


…おや?







おやっさんこと、親父のおもちゃさん。
ひときわ目立ってますね!



そして、すけ会長のアルトは最早撮影が出来ないくらいの人だかり。
会長の人柄とプレゼン能力で一気にまとまりますね!



おや…?

昨日のトラさんを思い出して、一瞬だけ気持ちがおセンチに…。

いやいや、太ってるね〜。
いいモン食べてるなコリャ(^^)


ぽいさんから廃材の大放出があったり


ECU移設ブラケット提供のお返しにと、通勤快速やな教祖から「静電気お祓い」を実施して頂きました。
少しして効果が出るようで、これは楽しみ!

小さなお布施で他の教者も数人、「静電気お祓い」をやっていただいてました。

そうそう、あずみバー中古品とECU移設ブラケットが1つづつと、エキセントリックかんざしも2セット余りました。

欲しい方いれば、またオフ会の時などにでもお声かけ下さい。
次回は時間があれば増産する予定。


前回はレアな古いジムニーがあった場所に、…えーとトゥクトゥク?


中には何と、お子様無料コーナー!

ちびっこたち集まれ〜!


中部オフ会には超スゴウデメカニックのT-CARSさんもいらっしゃるので、チューニングやメンテに興味のある方は貴重なアドバイスも頂けますよ〜。

もちろん、アルト用の走りに効くオリジナルパーツもリーズナブルな価格で即売してたり。

今回は、AGSユニットの作動油交換会もリーズナブルな価格で!




何やらアンケート的なものを…。


楽しい時間はあっという間で、気がつけば妻が
「車を使いたい」時間に。

幹事のアサツキさんはじめ、みなさんお疲れさまでした!

また遊んでくださいね。

…で、オフ会中に気付いたことがありまして…
左ドアのパワーウィンドウが動作しない。、、

思い当たるフシがあるので、帰ってすぐにドア内張外し。


やっぱり配線繋がってねぇ( ;´Д`)
前回のデッドニングの時のやつだな。


そして家に上がると、妻からの第一声が
「娘(小1)がト○レにウ○コ詰まさせた…」
だったので、
「ティッシュ使いすぎだぞ、ばかたれ」
と言いながらもやりましたとも( ;´Д`)



そしてそのまま息子のテニス特訓。





娘はお遊び。


家に帰って筋トレ!
たったの2kgのボールです。

力無さすぎだぞ、息子よ…。



オマケ






どこかで毎日見てたような車を発見したゾ!
Posted at 2019/02/17 22:50:56 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年02月04日 イイね!

フロントドア、素人横着デッドニングの効果は?

フロントドア、素人横着デッドニングの効果は?整備手帳でも紹介させて頂きましたが、左右のドアのデッドニング(もどき)を実施し、イコライザーやクロスオーバーなどを素人ながら調整してみました。




KENWOODナビの超速だったかな?
さすがは音楽メーカーなのか、割と細かく調整出来るんですね。

詳しく無いので自己流の合わせ方ですが…、

まずはサブウーファーの音を切り、クロスオーバーでツィーターの音をカット。
イコライザーで全域をローレベルにした後、中域(キスマイのボーカル域)でキレイに聞こえるところから合わせました。

ボリュームを上げてボーカルがしっかり目立つようにした後に、周波数を1つ1つ順番に耳障りじゃ無いと感じるレベルに合わせて行って、最後にツィーターで高音域を少し足す。

そんでサブウーファーで音を出して、それに合わせて音が重ならないようにクロスオーバーやらの調整。

難しいけど面白いですね。

長く聴いてると何が良いか分からなくなるので、車を走らせて聴いてみたり。


で、デッドニングで何が効いたのかっていうと
「音がこもらない」って言うと大雑把過ぎますが、音量を上げたときに変にやかましくなる」ってのがだいぶ無くなりました。



「やかましく」じゃなくて、「聴きやすく」になりましたね。


いつもアルトを使ってる妻にも確認しました。
「ボーカルの声が今まで以上に聴こえてノリのいい曲もバラードも気持ちよく聞けて宜しい!」
とのことです。



いつも聴いてる曲が違ってもっと良い曲に聴こえるみたいで喜んでました。


サブウーファーも少し工夫しようと考えてます。





これはヴォクシーに付けたサブウーファーで実験をしているところです(笑)。

結果は御察しの通り「失敗」だった訳ですが、
今まではただ置いてるだけだったのを、まずは作業用ベルトで床に縛り付けて固定ってのはやってましたが、

更に床に厚いアルミ板を敷いてみたんです。

すると、今までよりもずっと低音がクリアに、伸びやかに良い音に変化したのでビックリ!

取り付けて15年以上を経て初めてサブウーファーの実力を知りました(笑)。
こんなにパワーあったんだなって。

これに似たようなことをアルトの小さなサブウーファーにもやってみたいなと思ったんです。

お金と手間はかけられませんが(^^;)


後は別用途で買った怪しいパワーストーンも試してみよう。


でも一番気になるのは、停まっている時は良い音で聴けても、走り出すといろんな雑音で聞き取りにくくなる弱点が減らせるようにインチキデッドニングも進めて行こうと思います。

次はフェンダー周辺かな?
(ホイールハウスではありません)


車弄りで妻に喜んでもらえる事がなかなか無いのもあって、ドアのデッドニングはやった甲斐があったなと満足です(*^_^*)


最後に別な話ですが、息子のテニスクラブの方針が「親協力して一緒に練習もする」って方向に進んでて、先週の日曜日は雨の中バッキバキににやりましたよ( ;´Д`)。

おかげで筋肉痛も徐々に来初めて、明日がピークか??

でも、体動かすって良いですね!
最近は腕立て腹筋サボってたので、また少しづつでもやろう…明日から。



Posted at 2019/02/04 22:41:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月26日 イイね!

時間が足りねぇっす…((( ꒦ິД꒦ິ)੭ु⁾⁾

時間が足りねぇっす…((( ꒦ິД꒦ິ)੭ु⁾⁾さぁ、待ちに待った土曜日。
午後からは息子のテニスがあるので、妄想していたドアのぷちデッドニングをやろうと鼻息を荒くしていた あずみの妖精です。

と言いつつ、超早起きして実行に移せば良いのですが、平日は睡眠の質が悪いので8時前に起床。

子供達にお餅を焼いて食べさせます。

そうしている間に妻も起床(昨日は久しぶりに会う友人と遅くまで会ってました)。


話を早々に切り上げ、作業に入ろうかと思ってましたが、女性というのはそう簡単に会話を終わらせてくれません(笑)。
数十分という単位ではないんですね(^^;)

会話している間に家のホコリが気になってしまい、話を切り上げるキッカケにして家中掃除機をかけてしまいました。

そうしている間に10時…:(;゙゚'ω゚'):
急ぎ、ホームセンターへ車を走らせます。
(しっかりお使いも頼まれました)。


これは使えるかなと思ったのが、

アスファルトマット4㎜厚。
455㎜×910㎜で約500円。

重みもあり、硬いですが曲がりもするので使い方によってはオ◯ナシートよりもコスパが良いかも。
ただし裏側に両面テープはなし。

重量増を恐れない、ヘビーデトニンガーならばフロアやラゲッジなどそこら中に敷き詰めればかなりの制振効果を期待できます。




普通のハサミだと切るのは大変かな?


ぱかっとな。


くるくるっ


くるくるっ


内装をパコパコッとはがして配線をう〜んしょっと、パコっ。



内張り剥がすのは5分ほどでイケますね。

問題は、頑固なドアの住民「プチルさん」。
ビニールを貼り付けている黒いアレです。
冬場なので余裕かと思えばしっかり密着して、引っ張れば伸びてベタベタ…。

伸ばしながらカッターで切りはがして行きました。

こりゃめんどいわい。


アルト程度剥がしたところで、兼ねてより気になっていた部位を確認。



スピーカーの裏側です。

納車時、Dラーさんでスピーカーを取り付けるついでに、買っておいた吸音材をスピーカーの裏側に貼って貰うようにお願いしていたのですが…、

何もない(;´Д`A
3年も前になるので、今更いう気にもなりません。

スピーカー交換は工賃取られてます。

色々あって作業の信用をあまりしなくなったので、もしやと思って確認すると思った通りです。

むしろ驚きませんでしたよ。


間に合わせに吸音クッション(20㎜)を適当な大きさに切って、二枚重ねておもむろにスピーカーの後ろにねじ込みました。


…時計を見ると?

「やべぇ!もうお昼やないですか!?」

片付け合わせて1時間以内で終了です。

(´ω`)

まとまった時間をなかなか取れないので、思った作業をしようとすると、分割してやらねばいけないですね。


…ってことで、次回の内装バラシ時に切らねばならない材料の寸法を右前ドア、右後ドアそれぞれを行っておき、別途作業。

車があって作業に取り掛かれる時は、内装を剥がせばスムーズに進むように段取りが必要です。

時間がたっぷりあれば、じっくり落ち着いてできるんですがね〜。



こんなものも買ってました。
合わせて500円以内。

色んなところに使えるんですよね〜って、実際は使ったことないです(笑)。

さ、次回はがんばろっと。
Posted at 2019/01/26 13:37:51 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年01月22日 イイね!

も少し静かに…。

も少し静かに…。あけましておめでとうございます。
今年初のブログになります。

車いじりが毎週やれてた頃はもっと頻繁にブログアップしてたんですが、なんせ今は息子の軟式テニスを中心に回る日々。


テニスの無い日は広場で一緒にやります。


年末高知に帰省した時も、廃校になった母校(中学)で解放されてるコートで練習。

使い終わった後の整備はどこでも共通のマナーです。


車でやれることと言えば、とにかく時間のかからないこと。

日中はほとんど弄れないので、仕込んだものを夜にこっそりやったり…







アヤシイ行為に見えますが、ひと通り実施した後まとめて整備手帳にアップしますσ^_^;


んで、ここ最近でやろうとしてるのが


デッドニングもどきです。

タイヤのロードノイズがまぁ凄くて、私は良いんですが妻が車でKis-My-Ft2を聴いてストレスを解消しているという事なので、少しでも良い環境に近付けたいなと。

ただ、数時間かかる事をじっくりとやるヒマは無いので、1時間以内でやれる事をサッと。

おまけにお金も掛けずに、トータル1万以内で企んでます。

そして時間もかけない(かけれない)。
とことん追求型ではなく、今よりも良くを目標に。

ただ、勉強不足でした。



リヤのラゲッジスペースのサービスホールをアルミテープで塞ぎましたが、テキトーに塞ぐだけだと逆効果なんですね。

なので、ここは時間のあるときにやり直しです。


あと防音塗料をホイールハウスなどに塗ると良いとの情報をゲットしたので調べてましたが、リーズナブルな「刷毛塗り」タイプ(刷毛では厳しいようですが)。

ペンキ塗り感覚でサッとやれるかと思ってましたが、そうでは無いようですね〜~_~;

しかしスプレータイプだと予算をオーバーしそうなので、地道に少しずつやっていこうかなって思います。


その前にドアのデッドニング(もどき)もラクに短時間にできないかってのを妄想してました。

一応案は決まりましたが、どこまで効果が出るか…。

時間がかからなくて効果がそれなりにあれは良いかなって思います。

結局はじっくりやる方が時間も出費も少なくなったりって充分に考えられますが、人とちょっと違うことが好きな性分なんです(笑)。

期待しないで下さい(;´Д`A


ホントは去年の年末に業務で毎日半自動溶接を経験できたので、貸していただいてる溶接機を使って(こちらはアーク)補強パーツを作ってみたくもありますが、少しづつ構想を練って行きたいですね。


話は変わりますが昨日…

キーホルダーの巻き取りのゼンマイを友達に壊されたと発覚。

ちなみに壊した本人が親に話し、夜に直接謝りに来てくれたんですね。

同じクラスでテニスクラブの、しかもエースの正義感が強い男の子。

さすがです!


写真は何とか変態プレイを駆使してゼンマイを上手く巻いたとこですが、持って来たときはバラバラでビロンビロンでしたよ(^-^;

「フタ」は紛失してしまったので、100均のアルミシートとアルミテープでササっと作りました。




仕上げは「高知カツオ人間」ステッカー。


裏側はこんな感じ。

こちらが作ったフタ側です。

テキトーなのがバレバレなのでステッカーで誤魔化すってワケですね。


こんな感じで今年も頑張りたいと思います!

Posted at 2019/01/22 17:44:42 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

帰省2日目、ヤケクソ、ト◯マリンチューン

帰省2日目、ヤケクソ、ト◯マリンチューン高知の実家に帰りまして2日目です。

さて、ここ数日いたるところに施したトルマリンチューンですが、ちょっとデータを取るタイミングが悪かったですね。

気温差が大きい!

昨日の30日は大寒波の影響で、いろんなところ走ってても-2℃〜1℃と気温が低く、エンジンオイルも本調子ではない。

そんで本日は9℃ほどでしたので、昨日に比べてエンジンノイズが減りました。

静かなわけではありません。

オイルもたしかに寿命が近いと思うし…、データ取るにはよろしく無いっすね。




今日はフロントのバネとショックに試してみました。

石は無尽蔵にあるので気にせずにザクザク入れられます。

砕くのも石が脆いので、ハンマーで簡単に細かくする事が出来ますしね!


ただし、銅箔テープは安いわけでは無いです。
このチューンの1番高い物は銅箔テープ。
5mでおよそ1600円くらいだったかな?



これは少し乗り心地が良くなったような…。

しかしこれも走り慣れた道では無いのでなんとも言えない(^^;

元々乗り心地も悪く無いので分かりにくい!

帰ったらアルトターボの車高調に巻いて試してみたいですね〜。



その後、リヤショックにも巻き巻き。



マフラーのタイコ前にも巻き巻き。

写真は銅箔テープむき出しですが、この後に厚手のアルミテープを貼り付けてます。

あと、燃料ホースにもやりたいとこですが、場所がよく分からん。

まぁ今度探してやってみよう。



久しぶりに、子供の頃によく遊びに行った磯にも少し行ってみました。




こちらは高知の足摺岬側(地図で見て左側の先端)ですが、天気の良い空気の澄んだ日には、向こう側に室戸岬が見えます。

足摺岬側の「中の浜」は「ジョン万次郎」のふるさと。

室戸側は龍馬とともに命を断たれた「中岡慎太郎」。


アンパンマンで有名なやなせたかし先生も小学・中学時代を高知で過ごされてますね〜。
高知出身かと思って調べてみると、東京生まれで父の転勤で上海に移ったり、アモイに移ったり、父の死去とともに父の実家の高知に移ったり、そして高校・大学は関東に行ったりと激動の子供時代ですね。

ちなみに戦時中は軍人で、最終回級は「軍曹」。
意外でした。
しかし、戦争で実際に銃を使うような機会が無い場所に勤務していたようで、誰も打ったことが無いそうです。

あの有名な曲、「手のひらを太陽に」の作詞もされてるんですね〜。


…話がそれました。




そして、今日は四万十市でお買い物をした後に、今は撤去された、母校である旧清水中学校のテニスコート跡地を訪れました。

あいにく、ネットを張っているのは一面だけで普段は鍵が掛かっています。


仕方なくネットの無い状態で打ってましたが、ネットを張っているところで練習している学生さんから
「どうぞ、半分ずつ使ってやりましょう」
と、お声をかけて頂き半分ずつで練習することができました。

なんて親切な子達だ!!

やっぱり、テニスをやる子達は心がキレイですね〜。


試合形式で息子と練習してみましたが、この素人親父の私にさえ全然勝てません。

…大丈夫か?




私の父が焼いたイカの1日干し(ひいといぼし)。

息子が気に入ってバクバク食べてました。



アルミテープチューンも密かに増えてたりします。

帰路でタンクタイガーを残りの少量投入し、いろんな実験の集大成として燃費トライアルを実施します!

ただ、気温が低すぎたり渋滞があったりするとデータにならないので運もありますね〜。


今日は大晦日ですが、帰路で体調を崩さないためにも夜更かしはせずに、規則正しい生活をしております。

みなさん、良いお年を〜。
おやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ
Posted at 2018/12/31 22:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「めちゃ楽しい!ハァハァ( ;´Д`)」
何シテル?   04/30 11:22
あずみの妖精です。 ※漢字で書くと「安住の妖精」になります。 ちなみに安曇野市にはお邪魔したことはありませんが、いずれは行ってみたいですね(*^_^*) 呼び名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席・助手席フロア(足元のみ)遮音その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 19:55:13
①除電ディスチャージャー作成取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:31:15
G's (GR SPORT)化?その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 12:22:21

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー ハイブリッド ヴォクシー煌 (トヨタ ヴォクシー ハイブリッド)
初期型60ヴォクシーに18年乗っての乗り換えです。次期型を狙ってましたが、老朽化につき妻 ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
2015年 8月8日納車。 なるだけお金をかけない自作やDIYがメインです。 2015 ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
妻の車 2015年8月8日 アルトターボRS納車でお別れとなりました。 軽なのに広く ...
トヨタ スプリンタートレノ 穴あきAE111 (トヨタ スプリンタートレノ)
初めてのマイカー 初めての新車 青春を共に過ごした最高のクルマ 後期型BZR 今でも見 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation