
今日は朝から、ネッツのイベントでスパ西浦モーターパークへ家族で行ってきました。
アルトターボRSで、初心者コースでの参加です。
車の仕様は
・ダウンサス
・自作変態シート下補強バー
・自作変態アンダーバー
・自作変態ロアアームバー
タイヤはノーマルです。

まずは不要な荷物から、荷物でないものまで降ろします(笑)

一回、シートポジションを合わせてみますが、ヘルメットをかぶると本当に窮屈です…。
( ̄O ̄;)
頭が常に前に押されている感じ。

シートサポートの悪さを補助するのに、変態ベルトイリュージョンを企んでいましたが、極高地分隊様からのアドバイスで、純正ベルトプリテンショナーイリュージョンに変更しました。
シートを下げた状態から、ベルトをガツンと引っ張ってロックさせ、シートを前にズラすと体が縛り付けられる状態になるので、ズレにくくなるという訳です。
さらにシートをリフトアップさせると、更なる緊縛感を味わえます!
ハァハァ…。
準備オッケー!
ちょっとした空き時間に、自作トー測定器を持ってきていたので、nontomoくんのトータルトー測定を実施。
トー角 0でバッチリ出てました。
ocky先輩も参加してます!
(^o^)/

走らない時は、基本は子供達の相手です。
車に行ったり、走りを少しだけ見に行ったり、子供達の面倒を見たりで、移動は常に走り回ってました。(笑)

IQのGRMNにラクガキをしようコーナーがありました。

娘もしっかり書いてます。
私もしっかり足跡を残しておきました。

今度は息子を連れて、スタンプラリーに挑戦です。
実はこの前に、自分で場所を確認するのに走って別のシートでラリーを完成させてました。

ガンメタのヴィッツの模型です♪
カッコ良い〜(*^◯^*)

嬉しさのあまり、もう1つ足跡を残しました。

さぁ、いざ走行〜〜!!
こっからはダラダラ書きます。
ご容赦下さい。m(_ _)m
午前の部はほとんど力を抜いて、だいぶ道を譲りました。
なんせ台数も多く、私は最後尾からだったのもあって、速度を上げればすぐにダンゴ状態。
当然、私も含めて初心者コースです。
雰囲気を楽しんだ後、タイムアタック〜!
…と踏んだら、ゴール前に前走者に引っ掛かるタイミングになったり、タイムアタックどころでは無い状況になります…。
さて、走りのレビューですが、分かっていた事ですが、タイヤがタイムアタック用では無いですね〜…。
縦方向は少し効きますが、限界は高く無いです。
そして横方向は特に弱い。
タイヤもよじれてる感じもあり、踏ん張りが弱いです。
ただし、滑り出しは分かりやすいので、安全ではあると思います。
常に4輪流れているような感覚です。
もっとキャンパー入れたいですね〜。
機械式LSDが入ってないので、前輪空転します。
もっとクイックに向きが変わるように、リヤのトーもまずは0で試したいです。
おまけに電子制御をスイッチで切っていても、ABSが効いた時点で介入して来ます。
サーキットで気持ち良く走ろうと思うと、色々と手を加えたいところが出てきます。
(*^_^*)
パワーを上げなくても、足回り・タイヤ・ブレーキ・更なる電子制御カットで、もっともっと楽しいクルマになりますね!
(^o^)/
あと、やはり致命的なのがシフトダウンしてくれず、運転に集中出来ない!
楽しさ激減です。
早く修正プログラム出して下さい、スズキさん!ダメですよ、コレは!
私のAGSに対する不満の9割はコレです。
あと1割は半クラが長い所。
でも、後は満足!
しかし、1番ヘボイのが私の腕前だという事を白状しておかねばなりません…!
偉そうな事言ってゴメンナサイ…。
さてさて、不満はここまでで、自作変態ロアアームバーのレビューはどうか…、という所ですね。
うーん…、確かに変わってはいますが、タイヤが足回りに負けているような気がします。
踏ん張りは良くなったと思いますが、タイヤが限界を超える為、タイヤのランクを上げた時に更に効果が分かりそうな予感がします。
現状のタイヤではコーナーリング中より、進入時の安定感で実感できると思います。
さて、午後の部では最初はダラダラ走りましたが、最後はタイムアタックよりもアグレッシブに走ってみました。
楽しかったです!
(^o^)/
最後になりますが、毎回そうなのですが、スタッフの皆さんの働きが素晴らしい!!
本当に誠心誠意の対応で、気持ち良く参加させて頂きました。
特に子連れの我が家は、家族にも気を使うのですが、お子様コーナーにもスタッフの方々が数人対応しており、子供達も楽しく遊んで頂きました。
妻も素晴らしいと目を丸くしておりました。
スタッフの皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
次の車は是非、ネッツで購入したくなりましたね!(^o^)/
…まだまだ先の話ですが^_^;
ロアアームバーの図面を完成させよっと!
Posted at 2015/11/29 22:32:46 | |
トラックバック(0)