ドアミラーウインカーリムを取り付けて外して取り付けて剥がれた
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
私が整備手帳を公開している時って大抵失敗編ばかりのような気がしますが、すんなり取り付けられたパーツの話題ってあんまり書くネタがないんですよね。このパーツも整備手帳のネタになるような作業ではないと思っていたのですが、まあそういう前置きで書いている時点でお察しです。
これはドアミラーにJDMのミラーウインカーリムと、ハセ・プロのドアミラーバイザーを取り付けたときの失敗の記録です。パーツレビューの方でもちょっと触れましたけど、備忘録として残しておきます。
その1は、とりあえずウインカーリム失敗編。
2
最初の作業は2016年3月3日、平日の夕方でした。仕事が定時で終わり、帰宅から日没までの短い時間にサクッと作業を終わらせてしまおうと思ったのが、後から思えば焦りの元。慌ただしく工具箱から脱脂剤のスプレーと、位置合わせの目印のための養生テープを取り出し、取り付けるウインカーリムを準備して、作業を開始した時点で、既に外は薄暗い時間帯。
この時はまず仮合わせをして、ミラーカバー部分に開いたドアミラーウインカーの穴の、車体寄り側の縁に揃えて、養生テープで目印をつけました。それから脱脂して貼り付け。写真が暗くて、メッキパーツ(DOPクロームドアミラーカバー)の上に貼ったメッキパーツが見づらいですけど、無事取り付けられました。
うん、簡単簡単。
3
……のはずが、ダメでした。このウインカーリム、車体寄りに寄せ過ぎると、外側の縁に隙間ができてしまいます。
最初は、隙間があるのはパーツの精度の問題かと思っていたのですが、よく考えればパーツが多少浮いていても、テープの厚みを利用して、軽くレンズに乗り上げる程度に取り付けるのが正解かも、と思えてきました。まあ先に左側を取り付けた段階で気がついたのですけれど、左右で揃えないと格好悪いと思って右側も同じにしちゃったよ!
最初は、まあ多少隙間が開いていたっていいやと思……思おうと努めたのですが、なんだかドアミラーが視界に入るたびに、隙間のことを思い出して直視できない自分に気がついてしまって。ああなんかもう、せっかく取り付けたドレスアップパーツなのに気が滅入るのは、ドレスアップとして機能していないじゃないかと思えてきて。
そもそもこのドアミラー、納車直後にぶつけてガリ傷をつけてしまって、機能自体には支障なかったのに、DOPクロームドアミラーカバーとドアミラーASSY(サイドカメラユニット込み)で、10万円近い予算をかけて元通りにしたのだっけ……ってことを思い出したら、なんだか数千円のメッキパーツのことで妥協するのが馬鹿馬鹿しく思えてきまして、それでも10日くらい悶々と悩んだ後、
4
5
気を取り直して2016年3月20日。ウインカーリムの貼り付け直し。
剥がしてしまった両面テープは再利用できないので、イエローハットで別の両面テープを買ってきて貼り直します。最初からウインカーリムについていた両面テープよりも薄く、隙間ができずにピッタリ貼り付けられるタイプです。
6
この両面テープ、幅が細いものを選んだつもりだったのですが、微妙に幅が太すぎました。細くてネバネバしたテープを、丸まってくっつかないように注意しながら更に細く切るのに、かなりの時間がかかりました。
テープを剥がして貼り直すのにかかった時間を時給換算したところ、結局は新品を買い直した方が得でした。
7
今度は隙間なく貼り付けられました。車体外側の方は。
この日には、ウインカーリムと同時に購入したものの後回しになっていた、ドアミラーバイザーも取り付けました。
8
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ドアミラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク