• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月11日

無知は無知なりに考察したのである。




『 ねき 』


『 ネキ 』 とは大阪語で ( 他にも使用している地域もあると思うが )

すぐ近く、すぐそば、直近、真横、という意味である。 たぶん。

本日はこの 『 ネキ 』 がキーワードである。


先日の水温計装着時のお話であるのだが、

配線完了して喜び勇んでエンジンをかけて見たのじゃが、

水温計の針が一向に動かない。


うむ、これは車内に配線を引っ張り込んだ時にガサツに引っ張りすぎて

コネクタが断線したか、ギボシのカシメ不良だな、と早合点した吾輩、

早速テスターやら電工ペンチやらを総動員してチェック開始。

されども原因になるような箇所は見当たらない。


ふと水温計を見れば、おお!針が動いているぞ♪

これはきっとガサゴソとチェックしているうちに偶然導通したのだ、

やはりどこかに必ず接触不良があるハズだ! と、またまた早合点。

アッチコッチ叩いたり引っ張りまくったりして見たが、

カンショ病みの吾輩の作業であるのだ。

デストロイヤーの四の字固めより強烈に食い込んでどこも抜けない。


そこで吾輩は無知なりに考察したのである。


原因その1・自動後退の作業が気に入らず、自分でアダプタを付け直した時に

      エアを噛んでしまった。

しかしアダプタの位置はほぼラジエタの頂点部である。

エアなどリザーブタンクへ抜けるハズだ。

これは考えられぬ。


原因その2・センサーかメーターの製品不良。


元気いっぱいオープニングセレモニーしてくれるし、動き方が気に入らぬだけで、

ちゃんと針は動いている。 これも却下だ。


原因その3・センサーの位置がラジエタの 『 ネキ 』 なので、

      おそらくエンジンの 『 ネキ 』 にあるであろう純正のセンサーとは

      そもそも動き方は違って当然。



うむ・・。これだ・・。 我ながら秀逸な仮説である。

早速検証して見る。

観察しているとファンが動く、サーミスタが開くぐらいの時間に

それまで20~30℃を指していた針が急激に80℃付近まで跳ね上がる。

うむ・・、やはり仮説は正しそうだぞ・・・。


そこで無知なりに再考察である。

サーミスタが開いてクーラントが循環し始め、

それがラジエタホースに到達するまで針が動かぬのであろう。

本日もそれを確認するように走って見たが、

ほぼ間違いあるまい。


そなんことで、カンショ病みの吾輩、

エンジンのネキにセンサーを設置したくなってしまった。

つか、吾輩得意のギボシ端子にて純正センサーから分岐してやろうかと思う。

つか、おそらくは純正より精度の高いPIVOT社のセンサーと交換してやって、

そこからギボシにて純正へ分岐、

これなら問題あるまい。


せっかく高価な水温計を装着したのである。

針が動き出すまで純正のミドリとアカのランプのお世話になるなんて

まっぴらじゃないか。

さりとて、それをイキナシ地蔵号でやるのは勇者すぎる。


誰か、やれ。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/12/11 17:58:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

盆休み最終日
バーバンさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

この記事へのコメント

2007年12月11日 18:08
地蔵さんがやると皆様やると思われます…。
コメントへの返答
2007年12月11日 18:19
忘年会やる、と言ったのに、

だ~~~~~~~れも来ないじゃないか。
2007年12月11日 18:11
今の地蔵さんの設置位置が
「水温が高くてヤバイか?」
を判断できる良い位置だから
メーターの役割としては
ソコが良いのでは?
コメントへの返答
2007年12月11日 18:22
だめだ、だめだ、

エンジンをかけた瞬間から完璧な表示をさせねば

カンショ病み魂はさまようばかりだ。
2007年12月11日 21:06
・・・現状装着の水温計センサーは☆

アッパーホース(ラジエーターの上に逝ってるホース)で水温を計るので、乱暴ですが(少しですが冷却水(熱)は廻りますが)サーモ(水温調整弁)が開かないと水温メーターはまともに動きません、、、サーモの出口付近に変更したとしてもあまり意味は無いかと思われます・・・ちなみに純正サーモが開きだすのは86℃~で全開は100℃です。

純正水温センサーはサーモの前(開弁に関係ない場所、エンジン側)で水温をモニターしています、ですからサーモが開弁してアッパーホースに冷却水が廻る前(エンジン始動直後)から水温(この場合はエンジンブロック(本体)の)を監視しているのです。コレは始動直後からエンジンを制御するためです。ちなみにブルーの温度計ランプが消えるのは約56℃です。。。

純正センサーと後付メーターのセンサーユニット(部品)に互換性は無いので分岐してもたぶん正確な水温表示は出来ません、センサーユニットが交換出来ても同じく互換性は無いのでエンジンコンピューターが最悪?誤作動します。。。

やるとすれば・・・サーモケースに穴明け&タップ立てで、純正位置と同様な場所に後付メーターのセンサーを取り付ける・・・でしょうか☆




コメントへの返答
2007年12月12日 9:31
長文レス、ありがとうございます。

氏のレスのおかげで吾輩の仮説・考察・検証が正しかったことが判り、

はからずも吾輩がやはり大天才であることが立証されました。

天才=狂気

発狂しないように注意します。


氏に質問です。

今回のイジリの真の目的はAMラヂヲのSN比アップであります。

シリアル通信を廃止したおかげで遠方の局もかなり感度アップしました。

残るは各種オルタネートノイズの除去であります。

なにか秘策をご存知ありませぬかのぅ?
2007年12月11日 21:12
PIVOTの水温計の最低目盛は0度なんですか?
カーゴのファンコンはCPUからデータ取りますが、この時期は一桁です。
Defiは20度からですので、やはりしばらく動きませぬ。
コメントへの返答
2007年12月12日 9:17
CP信号から水温を取り出せば話は早いのですが

それでは吾輩の大好きなAMラヂヲのSN比が低下してしまうのであります。

機械化にもデメリットがつきまといますねぃ。

せちがらい世の中であります。
2007年12月11日 21:39
「ねき」とか「はた」とか使う人が減ってきましたね。
私は河内と泉州のハイブリットです。
コメントへの返答
2007年12月12日 9:20
カブトムシは 『 ゲンジ 』 です。
2007年12月12日 9:09
ぶはw
誰かやれ!なんだ。爆
コメントへの返答
2007年12月12日 9:25
卑怯なことをやらせたら吾輩の右に出る者など誰もおらぬわい。

消費期限改ざんを望む企業さん、

吾輩を雇え。

巧妙な手口を発明するぞ。
2007年12月13日 17:03
オルタネーターノイズ・・・☆

オーディオには興味なし、尚且つ電気の事は解らない(笑)ですが・・・

ノイズフィルターとかを電源ラインに入れるんじゃないでしょうか?

大昔は小さいコンデンサーをオルタの所に付けてましたけど。。。

良く解りません♪誰か詳しい人にでもお願いしてください☆

コメントへの返答
2007年12月13日 17:49
吾輩は日本一詳しいので

もう訊く人がいません。

プロフィール

「しっかりせよと抱き起こし物など言へと願ふたに」
何シテル?   04/05 18:18
生涯制御不能の一兵卒、地蔵です、こんにちは。 オレさまを制御できるのは美しい女性のみ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TMガレージ ピラーメーターフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 12:45:09

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
生涯子供目線でガンガります!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation