丹波篠山藩のお殿様が三人の藩士に大坂へ行って探し物をせよ、と命ぜられたところ、
首尾よく見つけ出すこと叶わず。
三藩士大いに嘆き、このまま藩に戻るワケにも参らず、
その身を八百屋にやつし岡町の地に潜伏す。
各々、八百嘉、八百伊、八百清と相成り候。
八百伊は平成の今日に至るまで桜塚の地にて代々八百屋を営み八百清は行方知れずなり。
八百屋嘉助、八百屋に飽き足らずうどん屋を商ひ候ニ付き名を土手嘉と改むる也。
土手とは原田神社の土塁の脇に店があったことに由来す。
というワケで本日は由緒正しい国宝級大衆食堂土手嘉にて
ヤキメシを食べる予定でありましたのですけれど、
朝目が覚めたら気が変わって土手嘉の近所の豊中市役所へ行く事にしましたのでありますのです。
伊助にとって予定は計画にあらず。
炭棒で描いたスケッチのようなものであって、
食パンでこすれば消えてしまう淡いものでしかありません。
予定なんぞどんどんと変更してしまうのであります。
芸術家、あるいはジャズマンの哀しいサガでありましょうか。
豊中市役所だから豊中駅で降りる、と思うのは素人、
岡町駅下車徒歩5分(不動産屋表記です。実際は5分以上あります)であります。
ボクはプロなのでちゃんと岡町で降りました。
市役所に行って見ますと、
1920年ごろのホワイトソックスのユニホームを着た半透明の人が見えたような気がしました。
その人が見えた場所まで行って見ますと薄暗い階段がありました。
地下へ降りるその階段から、
それを食べると彼らは来る・・・ 彼の空腹を癒せ・・・
と不気味な声が聞こえました。
ボクは声に誘われるまま階段を下りて行きました。
そしたらそこに有ったものは・・・・
カツカレ~~♪
うんま~~っ♪
ずっと夢みていたあの社員食堂のカレーです!
ずっと夢みていたあの学生食堂のカレーです!
ですから帰りにカツオのタタキを買いました。
青い目のお魚は体にいいです。 コエンザイムQ10が豊富です。
そんでもって、こいつを購入しました。
伊助号(旧地蔵号)の車幅灯が切れてしまったのでありますのです。
LEDなのに切れてしまったのでありますのです。
ですからノーマル球やLEDはツマラナイ、と思うのでイエロー球を買いました。
自分で交換できるのかどうかとても不安です。
もしも交換に成功した赤土には記念に今度こそヤキメシ食べます。
・・・いや、市役所の280円のラーメンも魅力的だったなあ・・・
両方いっぺんに食べたいなあ・・・
多方面に趣味を増やし過ぎて時間もお金もありません。
戦線を拡大しすぎて兵力も補給線もパッツンパッツンになってしまった日本軍のようであります。
貧乏は辛いです。
ではさようなら。
Posted at 2014/05/28 16:00:57 | |
トラックバック(0) | 日記