• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

尾村伊助のブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

時には昔の話を

時には昔の話を









飛べない地蔵はただの男前、煙草はいつものル・ジタン、地蔵です、こんにちは。


紅の豚 ポルコロッソ、何度見てもシビレます。



新人チューナー  

    『 ここをこうしたいんです。 』


チューニングショップのオヤジ

    『 たしかにいいアイデアだ・・。 だがな、追加の請求書がもうこんなになってるんだ、

      あとはオーナー次第だな。 』


ポルコロッソ

    『 おい、オレをそんな目で見るなよ・・ わかったよ、好きにしろ! 』



クルマ屋さんで言ってみたいな、
このセリフ!





Posted at 2012/04/09 17:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月08日 イイね!

作・中田成明 『 ぼくのサーモ日記 』






○月✕日

お鍋でサーモを煮たら弁が開いて、あんまりうれしいので思わずバンザイを三唱した地蔵です、

おはようございます。


みんカラを見ていますと、

一部ラパン乗りの間では富士精工社製・82度開弁17670-76A01に換装するのが

主流のようでありますけれど、

製品の信頼性・耐久性・性能等を考慮して、

日本サーモスタット社製・82度開弁17670-76G00を選択したワケなんですけれど、

岡山のさるやんごとなき☆なご老体から情報が寄せられまして、


17670-76G00 はスズキスポーツ(現・モンスタースポーツ)の

スポーツサーモと構造が全く同じ、

すなわち水温のハンチングを抑えると云われるフローコントロールポート採用、

との由。


う~む・・・見て見たい・・・

が、時すでに遅し、エンジンにインスコされてしまったあとだ・・・



んんん・・・・

やむをえん、撃て!

( 映画の隊長さんは何でいつも部下を見殺しにして、やむをえん、撃て!と言うのでしょうか )

いや、ちがう、


やむをえん、

観賞用に1個購入しよう♪



山形で農閑期に一生懸命作っていると云われるHKT社製純正同等品なんぞは論外ですよ。

Posted at 2012/04/08 09:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月06日 イイね!

サーモで遊ぼう。






C級グルメ研究家の地蔵です、こんにちは。


本日はサーモをお鍋で煮てみました。





開いてます、開いてます♪

へえ~ こんな風に開くのか。

またひとつ賢くなりました。


ちょいとばかり開き方がショボいようです。

多少ヘタっていたのでしょうな。



※危険を伴いますので18才未満の方は保護者の監視下で煮て下さい。
Posted at 2012/04/06 16:05:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月05日 イイね!

サーモ交換に伴う水温変化から見る機械的性能差についての一考察




うれし過ぎて水温計ばかり見ている地蔵です、こんばんは。


サーモを交換して水温が開弁温度差分下がったのには感激です。

開弁温度が下がるだけで水温はたいして変らんじゃろ、と思っておったからであります。


あと、変ったことは、

ノーマル → 水温がジワジワ上がり続け、40度あたりで青ランプ消灯、

         その後もジワジワ上がり続け90度前後で安定。


交換後 →  水温計の針が22~3度で青ランプ消灯、

         その後もほとんど針動かず、突然80度ぐらいまで急上昇して安定。




これによって考察できることは・・

センサがアッパーホースにありますから、

ノーマルだった時は開弁前から水流があった、と考えられます。

温度上昇にともなって温度分だけジワジワと開いて行ってたか、

サーモから漏れていたんでしょうか。


交換後は指定開弁温度できっちり開いていることは判りますけれど、

機械に弱い地蔵さんには・・・


どっちが正解なんだかよくわかりませんw


交換後、青ランプが消えるのがやけに早くなりましたから、

サーモが付いている意味から考えると、

交換後の方が正解なんでしょうけれど。
Posted at 2012/04/05 20:02:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日 イイね!

うれしいな、うれしいな、っと♪





東電のうそっぱちな発表を聞いていると、

やっぱり温度センサって大切だな、と思う地蔵です、こんにちは。


最初っから大穴開いて放射能もお水もドバドバ漏れ放題だって言ってるじゃないか。

それを今ごろになって2号機にお水が60cmしか溜まってません、って・・ww

思えば水温が400度になったものを、

温度計の故障です、安全です、問題ありません、風評被害です、絆!絆~~っ!

って言ってたのもウソっぱちでホントに400度まで上がってたんですね。

だってお水が無かったんだものw


というワケで地蔵号の水温センサ、復活しました。

うれしくて仕方ありません。


オートバックス(実名)の店員が出来ることなら世界中の人々にも出来る、

と信じていますのですけれど、地蔵には出来ないものだから、

日ごろお世話しているチューニングパーツメーカ飛田スポルツの社長の

レイモンド飛田さんに取付けをお願いしました。

飛田さんは地蔵の分身のようなものですから何でもロハで引き受けて下さいます。

壊れたセンサを外したとき、ミドリ色のヘンな汁がこぼれたので

あとでエア抜きしとけ、と命令しましたら、

あなた、こんな所、物理的に考えてエア抜きの必要はありませんよ、

とおっしゃるものだから、気は心、と言うじゃないか、

ホースをモミモミするぐらいのことはサービスでやっとけ!と怒鳴ってあげました。





水温計の針が動き出した時は地蔵はもううれしくてうれしくてひとりでに笑へて仕方ないのを、

無理やり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながら

いつまでもいつまでも地蔵号の水温計を眺めて立ってゐるのでした。


時にはその大きくあいた口の横わきをさも痒いやうなふりをして指でこすりながら

はあはあ息だけで笑ひました。

なるほど遠くから見ると地蔵は口の横わきを掻いてゐるか、

或いは欠伸でもしてゐるかのやうに見えましたが、

近くではもちろん笑ってゐる息の音も聞えましたし唇がピクピク動いてゐるのもわかりましたから

学校帰りのご近所の子供らは地蔵をばかにして笑ひました。


あの子たちもやがて大人になって車に乗り始めるでありましょう。

そのとき地蔵のことを思い出すのでありますのです。

中にはアメリカで博士になる子や校長先生になる子もいるでありますでしょう。

そしてふるさとに帰って来たときしみじみ語るのでありますのです。


むかし、この辺りに貧乏人が乗るショボい車をイジリながら

やけにうれしそうな人がありましたよね?

ああさうさう、ありました、ありました。その地蔵といふ人は少し足りないと私らは思ってゐたのです。

いつでもはあはあ笑ってゐる人でした。毎日丁度この辺に立って軽四を見てゐたのです。

この歩道のシミもあの人がオイルやらヘンな汁をこぼしてつけたのです。

あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。

地蔵さんは本当はとても賢かったのかもしれません。

たゞどこまでも十力(※)の作用は不思議です。

今は立派になった紳士たちはいつまでも地蔵の思ひ出を語ったのでありました。


というワケで整備手帳見なさい。



※十力とは仏さまが地蔵さんを救済するときに使ったと云われる10種類の超能力。




Posted at 2012/04/04 18:33:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「しっかりせよと抱き起こし物など言へと願ふたに」
何シテル?   04/05 18:18
生涯制御不能の一兵卒、地蔵です、こんにちは。 オレさまを制御できるのは美しい女性のみ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 3 4 5 67
8 910 11 12 1314
15 1617 1819 20 21
22 2324 2526 2728
29 30     

リンク・クリップ

TMガレージ ピラーメーターフード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/06 12:45:09

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
生涯子供目線でガンガります!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation