• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月24日

21-22 スキー ルスツ(27回目)執念のルスツ

21-22 スキー ルスツ(27回目)執念のルスツ 2月22日
おやすみをいただき平日スキー



北海道地方、週末から大荒れが続いており、交通機関も乱れまくり。

こんなこと、今年何回目なんだ。



前日夜、明日の出発をスムーズにするため、20㎝級の除雪を済ませました。


翌朝、除雪も考え早起き。
一通りの準備を済ませ、除雪開始。

まず、玄関を出るとき、いきなりこれ。



30㎝級の積雪



早起きを無にするような積雪。


道路の除雪もされておらず、周辺では車が埋まる埋まる。

CR-Vで2台ほど引っ張って救出。



そんなこんなで、出発はいつもより30分ほど遅い7:30過ぎ。



道中も除雪もされておらず、powderRUN



ちょっと走ると雪雲を抜けたようで視界は開けました。
積雪もそれほどでもない。



ところが




この先でこれ。


除雪完了しておらず、通行止め。開通は少なくとも昼くらいとのこと。

はっきり言って、ここまで走ってきた道の方がどう考えてもひどい。
この先が除雪が追い付かないほどひどいとでもいうのか!?




そんなこと考えても仕方ないので、別ルートを。

といっても、この状況であれば、札幌経由中山峠しかない。

支笏湖畔を走り



国道453号から札幌市南区へ抜けようと思いましたが、ここも同じく除雪作業中のため通行止め。こちらも同じく昼くらいまではかかるとのこと。



正直、これで萎えました。
が、しかし、せっかくの平日スキーであること、ここまでにかなりの量が降ったと思われるルスツを確かめたかったこと、
そして何より、この日師匠が既にルスツ入りしているとのことから、更なる別ルートを考える。


現在地からルスツで考えられるのは

36号線を通って札幌周りで入るルート(北周り)

それと

苫小牧から室蘭経由で入るルート(南周り)

この日の通行止め状況からこの2本しかありませんでした。


距離的には北周りのほうが、約20km近い。


地図で表すとだいたいこんな感じ。
北周り


南周り




この日のドカ雪。札幌市内に入れば渋滞は免れないはず。
遠くても地道に進む方が良いのではないか。

との判断により、南周りを選択しました。



苫小牧市内
苫小牧にしては雪多めですが、晴れてます。


室蘭
吹雪いていました。


この時ラジオを聞いていましたが、交通情報では室蘭からちょっと進んだ豊浦が、24時間降雪量№1だったとか。


この吹雪なので、制限速度かそれ以下で進みます。



この時点で既に11時を回っています。
ナビの到着時間は12時となっていました。



しかし、ここで渋滞発生!
洞爺湖に抜けるトンネル内



雪のせいなのか、事故があったのか、なんだかわからないまま、ちょっとずつちょっとずつ進みます。

ようやくトンネル出口。
半端ない降り方。



トンネル出口で誘導員がおられて、ルスツ方面への通行は問題ないとのこと。
洞爺湖温泉街方面に何か問題があった模様。
しかし、理由を聞いている余裕もなく、ルスツ方面が問題ないことで速攻で走り出しました。


ここから約30分
ようやくイゾラの山が見えてきました(雲で見えないけど)



いつもなら1.5時間のところ、この日は出発から到着まで約5時間。
本日は遠かったルスツ。
執念でたどり着きましたよ。
何とか13時前にスキー場に乗り込むことができました。




師匠と連絡を取り合い、イゾラ山頂で合流!
第一声「やっと着いた~」


本日のゲレンデ状況。
(ルスツに着くまでの師匠からの報告より)
・整地がほぼ無い。そこら中雪だらけ
・コース脇ですらホイップクリームみたいなどパウ

合流してからの会話で
・絹ごし豆腐のような感触のトロッとしたパウダー

など

朝イチはかなり良かったようです。
パウダー狙いのボーダーがたくさんいて、平日にもかかわらずリフトもかなり並んだ様子。
このため、午後になると、パウダーは喰われまくりでした。おまけに気温が上がって雪重めになったみたい。


それでも行先は全てツリーラン





喰われまくりだけど、雪もちょっと密度あるけど、相当降ったのか踏まれた後でもパウダー感あり。



ようやく一緒に滑り始めたものの、この大雪のせいで、札幌市内に帰る師匠は渋滞が心配。早目の撤退を決断したため、約1時間半一緒に滑ってお別れ。

(ご一緒したラスト1本で見上げた霧氷の木と青空)




単独滑走となり、いくつかのポイントへ。
場所により、積もった雪は深いところ浅いところがありました。
浅くても、ノートラックはやっぱり気持ち良さが違います。



深いところではオーバーヘッド!


来て良かったなーと思う。


最後に師匠も!こだわりの整地板パウダー




午後4時
滑った時間はいつもの半分。
でもそれなりに満足。





大きくなっていたクラックは、この降雪埋まり、その上にシュプール。

(でも、ここはロープの外だぞ)



雪道でも走りやすいCR-V。今日はよく走ってくれた。




実は帰りに道が開通しているか心配だった。



行ってみたら、無事開通しておりましたー



そして走ってみたら、アスファルト見えるくらいじゃないか!!
(ブラックアイスバーンだけど)


朝から開通できたんじゃないの?


ブログ一覧 | スキー | 日記
Posted at 2022/02/25 00:24:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ひさびさにビールで乾杯🍻 〜 W ...
pikamatsuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
ESQUIRE6318さん

おかわり
こしのさるさん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
happy_yellow_nvanさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2022年2月25日 8:30
その執念に頭が下がります😅

5時間。。。😭

でもまぁ、気持ちわかります。

お休みとってますものね。。

まさかの室蘭周り。😱

みんカラされている方は車好きなので運転もきっと好きだからなんとかなるか。。
^_^笑

気温が気になりますね。
融雪洪水が次は心配。。。
コメントへの返答
2022年2月25日 19:12
頑張りました!!
でも、最初は諦めかけましたよー
走り出したら最後、行くしかないです(笑)

途中で室蘭周りは失敗だったかと思いました😅
でも、大雪の札幌市内に突撃する勇気もなく。
結果的にはこっちで良かったと言い聞かせています🤣

土曜日の気温上がりすぎます。
山だけでも被害が最小限になって欲しいです。

街中は。。。
融雪洪水はやっぱり困る😱
2022年2月28日 16:27
怖じ気づいて出勤した私です。
廃人の称号を貰えるレベルですね!
コメントへの返答
2022年2月28日 21:35
廃人、ありがたくちょうだいします!
中山は問題なく通れたみたいですね。
2022年3月2日 23:54
確かに執念を感じます。
数年前、大荒れ後の日に、トマムに向かったものの運休、サホロ・新得山・南富良野へは渋滞で行けず、執念でようやく日高国際で雪にありつけた日を思い出しました。
とりあえずご無事&パウダーありつけて何よりでしたね。
コメントへの返答
2022年3月3日 6:51
似たような状況。
でも、スキー場を変えてまで雪にありつくとは、私の数段上です。
朝イチパウダーを味わいたかったのですが、まぁ、仕方ないです。

プロフィール

「北見の気温マジかよ
北海道だぞ」
何シテル?   07/22 22:35
シャトル購入を機にみんカラを始めました。 これまで本格オフロード車とスポーツカーには乗ったことがないので憧れを抱きながらも、最近では旧車となってしまった最...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恵庭市 ナマステ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 00:26:29
恵庭市 そば処 やまと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 14:48:59
麺や 麗さん(千歳市) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 09:50:09

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
シャトルの後継として、スキーに車中泊に活躍してくれるはず。 2020年9月26日、納車 ...
ホンダ N-BOX ぽちんくん (ホンダ N-BOX)
jf4から乗り換え。 R6.2.24納車。 これこら可愛がっていきます。
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って最初に乗った車。ハイソカーなんて呼ばれていましたね。 マニュアルで転がしてい ...
ホンダ N-BOX BONちゃん (ホンダ N-BOX)
2019/1/26納車です。 嫁車ですが、怒られない程度に弄れれば(^^;
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation