• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月15日

今日は仙台市地下鉄南北線が開業した日

今日は仙台市地下鉄南北線が開業した日
今日は仙台市地下鉄の南北線が開業してちょうど31年になりますが、気がつけば31年と振り返ってしまいます。あと、八乙女駅から泉中央駅まで延長されてからはちょうど26年になります。昨年で30周年を迎えましたが、ここ2年以上は地下鉄南北線を利用した覚えは無いですね。



南北線が開業された当時は黒松駅や八乙女駅はまだ泉市で仙台市泉区になったのは平成元年(1989年)の4月1日ですが、前年に泉市が仙台市に合併された際に「泉」の地名が一旦消えました。例えば現在の仙台市泉区南光台は仙台市に合併された直後は仙台市南光台〇丁目〇番〇号で、八乙女も黒松も仙台市八乙女・・・または仙台市黒松・・・同じく松森が仙台市松森・・・で泉区が発足して「泉」の地名が復活した経緯があります。



今では八乙女駅周辺も泉中央駅周辺も買い物スポットや施設が増えていますが、南北線が開業されてから平成初期あたりまではまだまだ田んぼが多く、現在のユアテックスタジアム仙台周辺も田んぼのみだった記憶があります。書くネタが無かったので思いつきになりましたが、毎年7月15日は仙台市民や鉄道・地下鉄好きにとっては記念すべき日だと思います。
ブログ一覧 | モブログ
Posted at 2018/07/15 19:23:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

ミーハーな私
ターボ2018さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

この記事へのコメント

2018年7月15日 19:30
山梨には地下鉄が無いですし、路線も中央線・身延線・富士急行線だけです…

公共機関の路線が悪すぎて、自動車社会になってますし(>_<)
コメントへの返答
2018年7月17日 13:18

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。交通の便が悪いとクルマ社会になりがちですよね。しかも、1時間に1本出てれば多い方で、1日5本や6本の路線も今や珍しくないように思います。



自分の住んでいる地域もかつては1時間に1本ないし2本は出ていたのですが、現在は1日10本前後で土曜・日曜・祝日に関しては7本で切り上げは18時台と結構早めです。しかも、多賀城荒井線は土曜・日曜・祝日は運行本数は増えたものの、平日は今年4月のダイヤ改正で全便廃止になってしまいました。
2018年7月15日 20:08
平成の初め頃、七北田川を渡ってからの泉の住宅地に残っていた仙台鉄道跡の辺りは緑が濃かったように記憶しています。

普通の鉄道車両でしたら、建築限界の都合もあって(運転席がある)制御車と中間車は同じ全長なのですが、南北線用の制御車は中間車+運転席分で1750mmだけ中間車よりも長いんですよね。


コメントへの返答
2018年7月17日 13:44

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。平成初期の泉区の某住宅地は緑が濃かったイメージもありますね。地下鉄南北線にはそういう逸話があったんですね。ここ2年以上乗ったことはないのですが、言われてみれば制御車の方が長いのは頷けます。



ちなみに東西線は開業して1週間後に乗ったきり全然乗ったことはないですが、すべての駅の駅舎は確認しました。いつの日か荒井駅から八木山動物公園駅まで乗ってみたいのですが、平日に関して言えば多賀城駅から出ている荒井駅行きが全便廃止になり乗り継ぎ不可能になってしまったのがかなり痛手です。
2018年7月15日 20:41
こんばんは<(_ _)>

今日は仙台市営地下鉄南北線が開業した日だったのですねΣ(゚ω゚)知らなかったです。
南北線も子供の頃は乗る機会も多かったですね。子供の頃は多賀城市に住んでいたので、仙石線を使って仙台駅まで出て来てから乗り換えで泉や富沢に行ったことを思い出します。

今は仙台のかつての市営バス岡田車庫があった地域に住んでいる為、車移動も多く地下鉄に乗っても東西線のみですが、たまには南北線も乗ってみたいですね。
コメントへの返答
2018年7月17日 14:11

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。自分も多賀城市内に住んでいたことがあったんですが、2005年か2006年あたりはまだ1時間に1本はバスは出ていたものの、2010年あたりから徐々に運行本数は減って2015年の時点で平日が9本、休日が6本で多賀城駅まで行くのに結構不便を強いられましたよ!!



しかも、多賀城駅から荒井駅行きも今年4月のダイヤ改正で平日便は全便廃止になるし、しかも自分の休みは月曜日のみで、仮に休めても多賀城駅から荒井駅までバスで行くことが不可能になったのがかなり痛手に感じます。
2018年7月15日 20:52
こんばんは。

泉中央駅ですか…?
大阪の泉北高速鉄道には
和泉中央駅(大阪府和泉市)があります(笑)
コメントへの返答
2018年7月17日 16:17

こんにちは!!返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。大阪の和泉市に同じ読み方で和泉中央駅がありましたね!!ちなみ完全一致でも「和泉中央」とか「いずみ中央」がメインで、「泉中央」の場合は予測に入っていないです。前のガラホもそうでしたが、「泉」に変換してから「中央」に変換しなければならないのは相変わらずで面倒に感じることがしばしばありますね。



気がつけば、南北線の北側の終点が八乙女駅から泉中央駅まで延長されておとといで丸26年経ちましたが、仙台駅は知っていても宮城県民でも仙台市内に住んだことが無ければ泉中央駅は意外と知っていない方は少なくないかも知れないです。
2018年7月16日 20:57
サンバートライさん
こんにちは😃
東北人になってまだ14年ですが
泉市なんてのが、存在していたなんて知りませんでした。
また、一度『泉』という名が消えていた。そして復活した。なんて歴史も知りませんでした。
勉強なるなぁ

政令指定都市。杜の都。牛たん。伊達政宗……。
仙台のイメージといったら、そんな感じ。
そうだった片側3車線、4車線道路❗️
それには驚かされます。
コメントへの返答
2018年7月18日 9:14

おはようございます。返信遅くなってすみません。コメントして頂きありがとうございます。1988年3月までは泉市が存在していて、同年4月に当時の名取郡秋保町と宮城郡宮城町とともに仙台市と合併しましたが、合併と同時に「泉」という地名が消えた経緯があります。1989年4月に泉区として「泉」の地名が復活しましたが、合併直後は当時の泉市民から抗議の声が多くありました。



自分が2013年に帰って来てから驚いたのが青葉区桜ヶ丘から同区木町までの北山トンネルで、以前だと輪王寺の入口から片側1車線のくねくねした道を通らなければならなかったし、特に荒巻本沢の交差点は渋滞の名所でした。仙台と言えば、政令指定都市や杜の都、牛タンや伊達政宗をイメージしますよね!!

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation