• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南三陸のサンバートライのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

今月も無事に終わりました。

今月も無事に終わりました。今日で8月も終わりですが、今月も無事故無違反で無事に終わりました。明日からは9月ですが、月の前半は残暑が厳しく暑い日々が続きそうですし、朝晩は気温が低くなって気温差がありますから、夏風邪や夏バテなど体調を崩さないようご注意下さい。



昨日は台風10号の影響で雨や風が強かった以外は大したことないと思いましたが、隣の岩手県では死者や行方不明者が出ていて、改めて台風10号が不明瞭な動きで、いかに勢力が強かったのか思い知ります。



北海道でもトリプル台風でかなりの被害が出ていて、亡くなられた方もいらっしゃるし、心から亡くなられた方のお悔やみを、怪我や住宅などの崩壊で被害に遭われた方のお見舞いを申し上げます。



9月は、7月や8月と比べても台風を含めて集中豪雨が起こりやすい時期であり、大雨による河川の氾濫や国道や県道を含む道路の冠水、山間部での土砂災害などで油断はできません。地元宮城でも2013年から2015年にかけては必ず集中豪雨による被害は発生しているし、今年も起こる可能性があるから警戒しています。



明日9月1日は防災の日で、至るところで防災訓練が行われると思いますが、災害の無い日々を過ごしたいものです。それでは来月もよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/08/31 22:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2016年08月31日 イイね!

う~ん 2ストの軽自動車に乗りたいです。

う~ん 2ストの軽自動車に乗りたいです。今乗っているスバルR2やサンバートライXVはそのままに増車前提で考えています。一軒家で駐車場も広ければ駐車場代は気にすることは無いのですが、アパートやマンション暮らしだと3台目の駐車場代が発生するし、せいぜい3台目までが限界です。



みん友さんの記事を見ていたら、S38系のハイゼットが取り上げられていて、2スト独特のエンジン音と排気ガスとして出る白煙が懐かしく感じました。S38のハイゼットと言えば、2005年冬から2006年春まで辛子色のバン仕様が仙台市内の中古車店で売られていたことがありました。



ただ、S38ハイゼットのみならず、ST30系キャリイも、SJ10または30系のジムニーも結構高めに売られていて、20万円前後の個体が見つかったらそれこそ奇跡、支払い総額が30万円以下ならばかなり安い部類に入ると思います。



ボンバンならばLS20系のフロンテハッチもスタイリングがなかなか良いですが、そう言えば1976年のTタイプの個体、昨年6月に問い合わせた時点で既に売れたみたいですが、おととい現在でホームページで在庫を調べたら残っていることになっているし、黄色ナンバーだし気になります。何せ自分が小学校の高学年の頃まで親戚の伯父さんが白のBタイプで黄色ナンバー仕様に乗っていたことがあるため、なおさら思い入れがあります。



キャリイのST30/31系もトラックならばまだまだ生き残っていても、バン仕様は現存車は皆無とは言わないまでもかなり少なそうですし、4WDのST31系は後期型のキャリイバンエブリイを含めて探すのが難しそうです。SJ10または30型のジムニーも安い個体が中古車として売られるとすぐに売約済みになる傾向があります。goo-netやカーセンサーを見ていると未だに高めで売られていて、トータルで50万円台や60万円台も珍しくないようです。



スバルをすっ飛ばすところでしたが、スバル360やR-2もかなり高めで売られていて、トータルではキャリイやジムニー以上で100万円を超える個体も珍しくないですし、剛力サンバーも1975年式でクリーム色のバン仕様が2012年の年末に仙台市内、それも先ほど書いたS38のハイゼットバンを売っていた中古車店そのもので、価格はASKとなっていましたが、2013年に入って正月明けと同時に売約済みで消えてしまいました。



マツダもかつては2ストの軽自動車を生産販売していた時期があって、シャンテやポーターのピックアップまたはバン仕様が気になるところですが、売られている個体は極めて少なそうで、売られていても60万円台またはそれ以上の価格で高めの傾向があります。



最近、2ストの軽自動車をまともに中古車として見たのが2014年の1月2日にガンメタのジムニーSJ30で年式は1986年の4型でグレードはJC、エンジンは一発始動で2スト独特の排気ガスおよび白煙の匂いが何だか懐かしかったのを覚えています。



新しくともジムニーSJ30で30年近く前、それ以外の車種で古いと40年以上も前だから、アフターパーツや故障の有無については心配な面はかなりあるし、ジムニーやキャリイにしても選ぶには慎重に考えたいものです。
Posted at 2016/08/31 13:38:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月30日 イイね!

台風10号 大したことなくて良かったです。

台風10号 大したことなくて良かったです。今日の午前中から15時台までは雨が強く降っていて風が吹き荒れていましたが、17時以降は雨が止んで暗くなる寸前で南側は青空が覗いていました。残念ながらその画像を撮ることはできませんでしたが、明日は晴天になりそうですので、仙台市内を出発か南相馬へ到着時点でいつものように曇りや晴れの画像を撮りたいと思います。



幸いなのは、夕方以降は雨や風が荒れることなく、雨が止んで以降は南側から青空が覗いていたことと、15時台までは雨や風は荒れていましたが、それ以外に大きな影響を出さなかったことでしょうか。



先週月曜日は夕方から夜遅くまで雨や風両方とも荒れていて、冠水している箇所や暴風によって折れた樹木の枝が散乱している箇所が目立ちましたが、夕方に台風10号は去ったので、これから帰る方はそれほど影響は無いかと思います。ただ、在来線は大きな遅れが生じている可能性があるから注意が必要です。







結局、今日はどこにも出掛けられずに雨が止んでからR2を水拭きしただけで終わってしまいました。おとといにワックス掛けやウインドーやドアミラーのミラー部分をお手入れガラコで施工したから効果はかなり出ていたので、もう少しワックスが効いた状態が保てそうです。



先週の台風9号と今回の台風10号で水不足は解消したでしょうか。明後日からは9月になりますが、前記事に書いたように7月や8月と比べて台風または集中豪雨が多い傾向があるし、それに伴って被害が出やすい時期でもありますから、さらなる警戒が必要です⚠
Posted at 2016/08/30 22:15:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2016年08月30日 イイね!

台風10号 夕方までご注意下さい。

台風10号 夕方までご注意下さい。今日は台風10号が上陸する影響で休みになりました。午後から大荒れになるとは聞いていましたが、午前中から雨や風が強くなっていて、15時の時点でも相変わらず雨が強く降っていて風が吹き荒れています。



これから夕方にかけては大荒れになりそうで、1ヶ月分ぐらいの雨量になりそうですから、河川の氾濫や床上または床下浸水、暴風による家屋や樹木の倒壊などにご注意下さい。今頃東北地方に近づいているところでしょうか。



午後から晴れたらR2でドライブしたところですが、雨や風が強いままなので、近くすら出掛けられません。おそらく20時ぐらいになれば雨も止んで曇り空で推移しそうですが、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。







明後日からは早いもので9月に入りますが、週間天気では一週間以上晴れることにはなっていても、途中で変わって雨降りになりやすい時期でもありますし、台風など集中豪雨も7月や8月と比べても多い傾向があります。



既に台風10号が去って天気が回復している地域もあれば、台風の影響を受けなかった地域もあると思いますが、皆さまの住んでいる地域はいかがでしょうか!?夕方には東北地方へ上陸する可能性が高いですので、特に東北地方へお住まいの方は十二分ご注意下さい☔
Posted at 2016/08/30 15:12:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2016年08月29日 イイね!

慣らし運転 車種によって違います。

慣らし運転 車種によって違います。最近のクルマは慣らし運転が必要とは説明書には書いていませんが、1000㌔未満ではレッドゾーンの半分ぐらいに抑えて運転した方が無難と聞いたことがあります。



ただ、レッドゾーンの半分での慣らし運転は普通乗用車の場合なら可能ですが、軽自動車や排気量の小さい車種だと最低でも4000回転は回さなくてはならないし、軽トラックや軽1BOXのようにローギアードに設定されている場合は、とてもじゃないけどレッドゾーンの半分では流れに乗っていくのは不可能です。



一方、トラックやバスの場合は中型車で3000回転前後、大型車で2200回転からと低くなっていますが、レッドゾーンの半分ではパワーを出すのはもちろん流れに乗っていくのは難しく、中型車で2000回転、大型車でも1500回転は回す必要があります。



ちなみに、慣らし運転はEK型シビックフェリオとJB1型ライフで経験はありますが、ここ18年近く新車で購入したことは無いので、慣らし運転とは無縁です。強いて言えば営業車になりますが、今年4月下旬にカローラアクシオへ乗務した時に久々に慣らし運転をしたことがあって、出庫時点でたったの150㌔でまっさらの新車でした。どうしても勾配に差し掛かると3000回転以下では厳しく、時々3300回転ぐらいまで回していました。







サンバートライXVの場合はレッドゾーンが7500回転に設定されていますが、車種によって7500回転へ設定されている場合は、1000㌔までは4000回転未満、2000㌔までは5000から5500回転未満、3000㌔までは6000から6500回転と徐々に回転を上げていく感じで慣らせばエンジンも無理が掛からず馴染むのではないでしょうか。



ただ、あくまでも自分のやり方では正しいとは言えないですし、レッドゾーンが6000とか6500回転へ低めになった場合は、それぞれ1000回転ずつ低くなります。
Posted at 2016/08/29 22:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「令和5年最後の記事。 http://cvw.jp/b/2491312/47440987/
何シテル?   12/31 14:27
2015年9月6日に2アカウント目として再登録しました。あと、ハチマルミーティングのみならず、スバル系や近県のオフ会など参加できれば参加したいです。ただ、派手な...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ4WD定番のビスカスカップリングの再故障。放置するとミッションも壊す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 13:37:06
令和5年11月17日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 22:26:06
当店のおすすめ商品です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 05:36:04

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
2012年2月25日に納車されたサンバートライXVです。宇都宮市内の業者が当時住んでい ...
スバル プレオバン スバル プレオバン
2024年1月19日の午後に仙台市青葉区内にあるスバルのディーラーにて納車されたプレオ ...
スバル R2 スバル R2
2016年7月25日に岩手県盛岡市内で納車されたR2のRタイプです。成約したのは仙台市 ...
ホンダ スーパーカブ50 プロ ホンダ スーパーカブ50 プロ
令和4年4月8日に格安で譲り受けたスーパーカブ50プロです。元々は某新聞店で使われてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation