• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒金山都のブログ一覧

2017年01月04日 イイね!

今年もよろしくお願いします。

今年もよろしくお願いします。遅ればせながら2017年初ブログです。

走り初めといふ事で箱根ターンパイクに行ってきましたww
タイヤ変更後、初のワインディング走行です。
AM7:00頃に現地入りし、5往復ほど走らせました。

他に走行車両が殆ど居らず、居ても黒金と同じ目的の方達ばかりだったので、楽しく走行できました。
冬季なので、水温、油温、CVT油温共にびくともせず、先にブレーキが怪しくなりましたww


カー雑誌媒体(特にCG)で有名な場所でのショットww







































…んで本当の目的は





敬愛するBLUE_SUGIさん宅へ新年のご挨拶、もといブレーキ取付をお願いしに行って参りました。
それにしても年末にホイールを新調されていましたが、シルバーのG25がよく似合っていて格好良い。更に凄みを増していました。

自分のS4以外では一番好きです。


お願いした内容は下記のとおり。

・リアブレーキローター交換:DIXEL TypeFS
・ブレーキライン交換:プロト SWEDGELINEステンメッシュブレーキライン
・コーンプロテクタ取付:カーステーションマルシェ
・ブレーキフルード交換:FORTEC Dot 5.1

TypeFSは先日、SAB東雲で注文した品、ステンメッシュブレーキラインとコーンプロテクタはベータSさんに譲っていただきました。無事に付きましたヨ!ありがとうございました。

一昨年末にスミンボキャリパー、ENDLESSローター&パッド交換して以来のブレーキアップデートとなります。


作業中のBLUE_SUGIさん。手際良すぎww


各部位の締め付けトルクをちゃんと纏めてあります。
作業を拝見していて思いましたが、お店より丁寧です。


リアの完成画像


フロントにコーンプロテクタを取付。バッチリ付きましたww


フロントの完成画像。新たにSLASH製ローターカバーを取り付けました。
因みに組み合わせているローターは純正ブレンボでは無く、ENDLESSベーシックスリットです。


別角度から。コーンプロテクタがあっさり付いたのでBLUE_SUGIさんが悔しがっていましたww
ご自身はENDLESS製ブレーキキットのローターが肉厚で干渉してしまい、加工を強いられたのでww


更に、今回フロントの車高を5㎜上げていただきました。 フェンダーとのクリアランスは指1本入る程度。
現在のセットアップはノーマル車高に対して前後17㎜ダウン、タイヤ大径化で10㎜アップ。結果、ノーマルに対し7㎜ダウンで落ち着いている筈!?
おかげ様でインナーフェンダーの干渉が解消され、普段利用している立体駐車場でもフロントスポイラーの接触を気にする事なく入場できました。

因みにゴールドのナットはBLUE_SUGIさんにいただきました。
赤が大好きな黒金ですが、ゴールドもいいなとww
因みにフロントのみの交換なので追ってリアも交換せねば!?


完成画像。車高アップしましたが、見た目の印象は大きな変化なし。

早速、椿ラインの上りと箱根ターンパイクの下りで走らせてみましたが、リアローターをグレードアップしたことでブレーキバランスが変わりました。以前は体感7:3でしたが、変更後6:4くらいのイメージに。効きは明確な向上が確認できました。

因みにパッドはBLUE_SUGIさんに確認いただいたところ、前は余裕あり、リアは残り50%といったところ。リアの交換はあと5,000㎞位走ったら考える必要がありそうです。

ブレーキライン&ブレーキフルード交換の効果は踏み応えの良さとコントロール性に出ました。
これまでファジーに感じた部分がカチッっと決まる感じです。精度向上を体感できました。
踏み込んだ分だけ素直に効いてくれる感じです。


一点問題といいますか、作業後試走したら右リア周辺からギシギシ音がするようになりました。
BLUE_SUGIさんの分析では、フロントの車高アップとジャッキアップによりリアショックのスプリング位置が影響を受けたのかもしれないとのコメント。

確かにリアショック周辺から音がするのと同時にボディがギシギシいいます。
ボディ剛性は強固なクルマなので特殊要因が働いたと考えられます。
明日出社で明後日が休みなので時間を作ってチェックしてみます。

新年早々、クルマの仕様変更を行っている位ですから今年も相変わらずの1年となりそうです。
次の大規模アップデートはGW前かな!?
それまでは小問題の解決と小規模アップデートに留めるつもりです。

BLUE_SUGIさんには年明け早々から助けていただいちゃいました。いつもありがとうございます。



Posted at 2017/01/04 20:52:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | 日記
2016年12月30日 イイね!

2016年カスタマイズ・想定以上によかったアイテム5選

2016年カスタマイズ・想定以上によかったアイテム5選本日より冬休みに入りました。

年末のまとめとして何か書こうと思い、ほぼ衝動買いに近い状況で購入したアイテムのうち、想定以上に出来が良かったものを5点選んでみました。

特に順位は設定していません。

DAMD Styling Effect SS360-RX 


7月にスーパーオートバックス戸田のイベントで購入。
ステアリングは店頭で触っただけではその良さは分かりません。

実際装着してみてホントビックリ( ゚Д゚)でしたww

商品レビュー

CUSCO パドルシフトエクステンション 


地味ながら良い仕事をしてくれます。
8月末の発売に合わせて購入しました。

パドルカバーは多くのメーカーから製品化されていますね!
黒金は季節を問わず変わらない触り心地を重視しました。

商品レビュー

AUTO PRODUCE A3 トライアングルサポート 


人気の赤骨です。
4月の筑波サーキットでのハイパーミーティングにて購入

補強パーツはどのメーカーでも大して変わらないと思っていたのですが見事に覆してくれました。
装着後の第一印象が兎に角よかったです。
車体センター部を補強できるパーツは唯一無二の存在かと。

直ぐに馴染んでしまいましたが(汗
A3の赤骨はフロントの「クロスメンバーサポート」が追加で欲しいところです。

商品レビュー

K2 GEAR ニーパッド 


先日のSA東雲のSIxStarミーティングにて購入
左足が粘ってくれるのでコーナーを曲がる際の姿勢安定します。
普段の運転時も疲労低減に効果あり。

シート交換された方、プロトのフットレストバーを入れた方は特におススメですww
因みに黒金の取付はメーカー推奨とは異なります。

商品レビュー

Prototype WRX STI S4用デカール各種


VA系ユーザーにとって定番アイテムですね。
黒金にとってこれは絶対外せないかなとww
初訪店は2月中旬です。

費用対効果は抜群でして、気軽に「ビフォーアフター」の気分を味わいたいのでしたら火急速やかな購入を「絶賛」おススメしますww

何度か通っていたら湯澤マジックに嵌ってしまいましたww
今は半ば強制的に営業担当(アンバサダー)をやる羽目になっているし…

2点ほど商品提案をさせていただいてますが、やはり前後ピンストライプの人気は絶大でして、他のアイテムを如何に育てていくかが課題ですね。

まとめ
比較的操作系のパーツが多かったですねww
これまではコンセプトと方向性を決めて、自分なりに問題・課題点をリストアップし、最適なアイテムをチョイスして順次カスタマイズをしてきましたのでチューニングパーツについてはそれも自信をもっておススメできます。最初に書いたように上記アイテムについては衝動買いではあるのですが、価格はリーズナブルで満足度が高いものばかりです。

カスタマイズの最初の一歩としておススメなのが「リアメンバースペーサー」であることに変わりはありません。

因みにあと一本位は何か書くつもりでおりますww

Posted at 2016/12/30 10:33:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | 日記
2016年10月18日 イイね!

WRX S4 クーリング対策 まとめ

WRX S4 クーリング対策 まとめ7月下旬にラジエター交換を実施し、8月中旬にCVTオイルクーラーを追加後、その後の経過を纏めていなかったので、2016年夏を過ごした結果として纏めてみました。

前回の報告内容と併せてご覧いただければと。

ラジエター交換による水温・油温の低下状況について(経過報告)




前回と一番異なるのはCVTオイルクーラーの追加と油温計を稼働させたことでしょうか。
追加に併せてみん友さんから情報提供をいただき、サーモブロックを追加した結果、クーリングについてはほぼ満足が行く結果が得られたと考えています。

水温、油温について、大容量ラジエター&ローテンプサーモ導入時の印象と大きく変化なく、満足しています。
当初はローテンプサーモの開弁温度74℃がオーバークールを心配もしましたが、市街地走行では80℃台に入る事も多く杞憂になりそうです。現状ではサーモの再交換は必要性を感じていません。

私のケースでは水冷式オイルクーラーと大容量ラジエターの組み合わせですが、ストリート中心ならこの仕様がベストだと思います。
油温と水温が相互補完関係になること、重量が抑えられること、オイル管理に気を配る必要が無い点がメリットとなります。
但し、サーキットや峠等、ハード走行が多い場合はオイルクーラーは空冷式の方が優れているのは間違いないです。

今になって思うと純正ラジエターはよく出来ていて、絶妙なバランスで制御されていたと思います。

CVT油温についても通常走行では、70℃台で安定している状況です。
少し気合を入れて走るとサーモが開弁して冷えるようなイメージです。
日常使用では不要な装備ではあるのですが、あるに越した事はないと思います。

クーリング対策をした結果、今度はエンジンルーム内の温度が気になり出したので、色々と対策しているのが昨今の状況です。黒金としてはクーリング(冷却装置の交換・追加)と熱対策(導風、排熱)は切り離して考えています。

導風に関しては、整備手帳に記録していませんが、追加で対策を施しています。

とりあえず、今後予定しているパワー関係のチューニングに対して耐性が得られたのではないかと考えています。

この車最大の欠点は冷却と熱なのは間違いないですww



Posted at 2016/10/18 18:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | クルマ
2016年08月12日 イイね!

今日は待望の「クーリングオフ(会)」でしたww

今日は待望の「クーリングオフ(会)」でしたww

昨晩は沼津市内に宿泊し、本日は早朝からBLUE_SUGIさんのご自宅に押し掛け、「クーリングオフ(会)」(笑)とは名ばかりの「CVTオイルクーラー設置お助け会」を催していただきました。



CVTオイルクーラーの設置状況については「整備手帳」にて別途ご報告させていただく予定です。

BLUE_SUGIさんの豊富なノウハウを披露いただき、目から鱗の内容ばかりですのでこうご期待ww

作業は半日ほどかかりましたが、昼食をとって午後からは、双方のVAGを乗り比べて親交を温めました。



早速、双方のクルマを交換して椿ラインから大観山を目指しましたが、BLUE_SUGIさんが速いのなんのww あっという間にぶっちぎられてしまいました。
ご本人曰く「数十年、数万回走っているから速いのは当然ww」と仰っていましたが…




箱根ターンパイクではそれぞれのVAGの助手席にオーナーが乗り、レクチャーを受けながら1往復走りました。
双方の冷却系の状況をチェックする意味合いもあったのですが、クルマへの理解を深めるにはとても有意義な趣向だったと思います。

大観山ではロータス・エリーゼを駆るAxionさんとお知り合いになりましたww
(みん友になっていただけました)
画像で端に映っているオレンジのクルマです。
見せていただきましたが、一切の無駄が無い研ぎ澄まされた凄いクルマでした。
また、お逢いしましょう♪




BLUE_SUGIさんのVAGに乗せていただいた感想を。

総論
一言で表現するなら「骨太」
非常に扱いやすく、また安心してアクセルを踏める懐が深いクルマでした。
冷却系、足回り(車高調)、ブレーキ、タイヤ、エンジン、シートと総合的に手が入っていて高レベルに仕上がっていました。



冷却系
・先日、オイルクーラー、CVTオイルクーラーの記事を上げてくださいましたが、それぞれが有効に機能していて、箱根ターンパイクを走っていても油温、CVT油温ともに温度上昇が抑えられていました。
結果、水温の上昇も最小限に抑えられていました。空冷式オイルクーラーを入れたらラジエター強化は無用だと感じました。
・黒金が言うのもなんですが、現時点における最適解なのではないかと思います。
・CVTオイルクーラーには新兵器(サーモブロック)が導入されていましたww 特に冬場に効きそうです。黒金のVAGにもいずれ導入したいところです。

車高調
・HKS HYPERMAX SpecAが装着されていました。黒金も導入候補に挙げていたモデルです。
減衰は一番柔らかめにセットされていたとの事でしたが、それでも適度な固さをもっていました。
狙ったラインを綺麗にトレースできるのでかなり扱いやすい印象を受けました。
黒金のVAGに装着しているD2とは大きく性格が異なる車高調でした。

タイヤ
・BSレグノ GR-XT が装着されていました。さすがのプレミアムタイヤで乗り心地は最高でしたww
ご本人も仰っていましたが、少し攻めるとスキール音が出ますが、素直な性格でコントロール性は良好でした。

ブレーキ
・ブレーキは黒金と同様、STI用ブレンボ(スミンボ)を装着していましたが、ストリートレベルでは必要十分なコントロール性と制動力を持った印象でした。

エンジン
・ある意味一番楽しみにしていたのがHKSメタキャタの実力でした。エンジンの鋭さが増して且つパワフルでした。フラッシュエディターフェイズ2との組み合わせについて「もっさり感」は消え去りとにかくパワフルで使いやすかったです。
・次はこれの導入で決定ですww DELTABOXもメタキャタ仕様が用意されているので、この組合わせは最強かもしれません!?相乗効果を創造するだけでヨダレモノです(^^♪

メーター
・PROVA製のセンターメーターパネルはとにかくごつかったですww
前方視界の一部が見えなかったので、慣れるまで少し時間が掛かりました。

レカロシート
・運転席にはフルバケット(RS-Gですかね?)が装着されていました。
ホールド性は申し分なしですが乗降時の儀式に慣れるまでが大変そうww

結論
・VAGチューニングのお手本というべき出来で、黒金は非常に気に入りました。
・クルマのマージンが大きいので安心してスポーツドライビングが楽しめます。
もし1週間交換してくださるなら喜んで自分のVAGを差し出しちゃう位ですww



昨日と併せて充実した2日間を過ごせましたww
今日は曇天だったこともあり、作業中もあまり暑い思いはしないで済みましたww
BLUE_SUGIさんのご自宅では非常に気持ちいい風を感じる事が出来ました。

BLUE_SUGIさんには本当にお世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
あと娘さんにお会いできたのは本当にラッキーでした(^^♪
Posted at 2016/08/12 21:25:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | 日記
2016年07月27日 イイね!

ラジエター交換による水温・油温の低下状況について(経過報告)

ラジエター交換による水温・油温の低下状況について(経過報告)先日交換したラジエターについて、市街地・幹線道路・高速道路を300km程走行して、水温・油温の変化を観察して概ねの傾向が見えてきたので纏めておきます。

サーキットを走行する予定はありませんが、週末辺りにベタ踏みでヒルクライムをやってきたいと考えてますので経過報告ということでよろしくお願いします。

また燃費はモニタリングしていないので、持ち越しという事で。



①水温について
市街地走行で80℃以下に収まっています。ノーマルラジエターで91℃前後が普通だったので約10℃の水温低下が確認できました。
スピードレンジが若干速い幹線道路を走行すると78℃位になります。

高速道路では水温は減少し76℃で安定します。
アイサイトの速度追従クルコンの上限速度で50km程走行した結果です。
(因みに上限値は純正状態ではなくECU書き換え後です)

チョット冷え過ぎかなぁ~というのが率直な印象です。
冷間時から75℃までの上昇時間は約5分でした。

②油温について
黒金がラジエター交換に踏み切った大きな理由として油温対策が挙げられます。
CUSCO製水冷式オイルクーラーの性能に不満があったのですが、ラジエター交換により市街地で4℃~7℃、高速で6℃~11℃の油温低下が確認できました。

やっと本来の仕事をし始めたなとww

気温があまり高くない状態でしたが、猛暑日に測定してもそれほど大きな変化はでないのではないかと予想しています。

③課題・要検証項目
黒金としては、ラジエター交換で85℃位、レイル製「フロントフレームトップバー 」「アンダーパネル」の追加、フロントグリル交換等によって83℃位で安定させるシナリオを目論んでいたのですが、効果は絶大だったようですww
意外にもローテンプサーモが効いちゃってますかね??

悩みどころとしてもし「CVTオイルクーラー」を追加したらオーバークールになる可能性が高い事が挙げられます。

ラジエター交換後の市街地・高速走行に於けるCVT油温は70℃~75℃前後と推察されます。
(黒金の知恵袋及び某メーカーのFacebook記載情報からの推察です)
純正CVTヒートエクスチェンジャー(純正CVTオイルクーラー)が良い仕事しちゃっているんじゃないかなとww
水冷式オイルクーラーと同様、相互補完の関係にあるのでCVTオイルクーラーによってCVT油温が下がるとラジエターの効率が向上してしまう可能性も考えられる訳で…

但しヒルクライムを試しておらず、パドルシフトで2~4速を多用した状況下での温度変化を確認していないので何とも言えませんが、水温・油温が100℃を大きく超えるようだとそれにつられてCVTの油温も大きく上昇する事が考えられるのでCVTオイルクーラーを追加する必要が出てくるのですが、それでも日常使用ではオーバークールになるのではないかと…

いずれにせよもう少走り込んで状況を把握しない事にはどうしようもありません。
早急に現在未設置のCVT油温計を設置した方が良いのは間違いないです。

とは言えこれまで高い水温・油温に気を揉まれていたのが一気に解消できたのは贅沢な話ですし、日記に纏めることで情報整理が出来た事でその後の対策も立てやすくなりました。

週末の楽しみが増えましたョww

※同時に交換したLSDについては「慣らし」と言えるような走りが出来ていません。
近場で広大な駐車場を見つけて8の字スラロームをしたい所ですww
Posted at 2016/07/27 14:25:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | カスタマイズまとめ | 日記

プロフィール

「久しぶりにきた。白焼きいただくぞい(笑)」
何シテル?   07/26 16:13
黒金山都(くろがね やまと)です。呼称は「くろがね」で構いませんww 赤いモノが大好きです。 アイコンは可愛い女の子キャラですが、残念ながらオッサンですww...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[日産 デイズ]日産(純正) CVTメンテナンス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 06:31:28
[スバル レヴォーグ] オルタネーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 16:37:58
[スバル WRX S4] オイルキャッチタンク 設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:11:28

愛車一覧

スバル WRX S4 黒金号(くろがねごう) (スバル WRX S4)
DBA-VAG(B型)乗り換えを機に登録させていただきました。よろしくお願いします。 ※ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
日産・DAYZ ハイウェイスター(B21W) 2014年式 NA・FF・CVT・紫 10 ...
アルファロメオ GTV GTV (アルファロメオ GTV)
1997年式 3.0V624V LHD 5MT 走行距離:133,000km リアマフ ...
マツダ ロードスター OdulaロードスターGTA (マツダ ロードスター)
マツダ・ND5RCロードスターの中古車。 OVERDRIVE http://www.od ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation