• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-powerのブログ一覧

2007年09月02日 イイね!

今日のシャシダイ

今日のシャシダイ棚卸も落ち着きさぁて、EVOでも
シャーシ掛けようかな?と思っていたら...







師匠がまたしてもご来店(^^


今日は、オーナーさんとご出勤です。
このオーナーさんは、以前他社さんで散々な目にあったのです。


そんな事もありオーナーさんも多分不安だったのでしょう...
セッティングに同行。


そして、



シャシダイ地獄に||Φ|(|;|-|;|)|Φ|| 監禁!です。



ウチも、師匠のところも
お客さんが、来られても構いません?!。

何より、やりながら出力向上が、グラフで一目瞭然です。

と、所が

今回は、悲しいオチが...

追加燃料ポンプブロー??
とりあえず追加のポンプハーネス融けてます...

これは、元々装着されていたので何故?なのか...は
分解後、教えてもらいます。


と、言うことで

ウチのエボは...

明日になりました。


Posted at 2007/09/02 23:25:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | CPUセッティング | 日記
2007年08月10日 イイね!

今日のシャシダイ

今日は、4サイクルズの長谷川さんのところの
FD3Sのセッティングでした。


しか~し、今日も暑かった(;´д`)ゞ

オイラ意識が遠退いていきます...


暑くても元気な長谷川さん...


議論白熱中の風間さん&鈴木さん



オイラもこの後、FDのセッティングを控えてるので
仕様の違いはありますが勉強になります“〆(^∇゜*)


夜は、鈴木君に拉致られOP2編集部に行きました。
カジ編さん、リコさんと名刺を交わしたり
今月のショップ紹介のお礼をしました。

Posted at 2007/08/12 03:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | CPUセッティング | 日記
2007年07月14日 イイね!

REYTECその後...

REYTECその後...只今、ミッションO/H中シールパッキン乾燥中にカキコしてます。

さてさて先ほどのREYTECをチョット繋げてみました。






今回の作業依頼内容ですが、


中古車屋サンから頂いた仕事なのですが
オークションで仕入れて
実走チェックをした時に。

3000回転付近で引っかかる状態で
そこで我慢すれば暫くするとパイーンとふけるそうです。

仕入れた時点でREYTEC装着されてしかもエアフロレス

オイラ真っ先にデーター等を疑いました。

そこで通信キットを買っていざ通信...


あれ??

なんかおかしい...

吸気温が...おかしな数値が...

オイラ、ミッションやりながらの作業なので
ウチのメカのKONが配線を点検している間に

ミッションの作業に戻った直後...


KON「やられた~!!」

オイラ「なぬぅ~??」

KON「吸気温センサーの配線がお隣の端子に刺さってました!!」

やられました...配線ミスです。

エアフロレス(Dジェトロ)化する場合、
Vプロであれ何であれ、吸気温センサーの役割は重要です。

しかもほかの端子に刺さってれば要らん事になるのは必至です。


配線手直し後、大分良くなりましたが
お世辞にもフルコンの良さが出てるとは言えない感じです。

再度、PCを繋げてマップを見ると
明らかに濃くて、点火が遅すぎます。

そこで、いつもコン位?!ッて感じのデータをいれると
う~んいい感じになりました。


シャシダイが壊れたので
実際のセッティングは車が売れたらやると言うことで納車
しちゃいました。


ただ...REYTEC...

通信ツールのみだとバッテリー端子を外しただけで
データーが元に戻るのがイタイ...

そりゃ、RAMに書き込んでいるだけなので
そうなりますよねぇ...

解かりやすく説明すると自己学習機能を手入力しているだけなんです。
みなさんも、マイナス端子外して学習リセッ~ト!!ってやりますよね?

あれと同じ事です。

なかのROMに焼かないとダメなんです。

マスターショップさんなら焼ける機材もありますので
ウチもなろうか考え中です。

ただ...予算が...・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・

シャシダイさえ壊れなきゃ...はぁ...



Posted at 2007/07/14 18:48:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | CPUセッティング | 日記
2007年06月23日 イイね!

今日のシャシダイ

今日のシャシダイ今日は、ウチにウエスを納入してもらっている
業者さんのJZX100のセッティングです。




車は吸排気とI/Cと3世代前のブーコン
しかも制御は懐かしのF-CONV...
オイラ超久しぶりです。
使い方も忘れかけてた感が否めないです...

とりあえず
作業前のパワーチェックをしてから始めます。

この後、ブーストを合わせてコツコツと
マッピングしていくこと数時間...

結果は、



作業前 265馬力 トルク34kg-m

作業後 308馬力 トルク40kg-m

となりましたが、
吸気温が60度オーバーと
上でブーストが0.2kタレなければもう少し狙えたと思いますが、
注意して見てもらいたいのが

赤と青色線これがトルクの波形ですが
一番多いところで役10kg-m以上のトルクアップと
最大トルクの発生回転数が1500回転ほど早まりました。

オーナとの試運転でも低中速回転からの
加速にご満悦していただきました。





Posted at 2007/06/24 01:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | CPUセッティング | 日記
2007年05月28日 イイね!

今日のシャシダイ@リベンジ??

今日のシャシダイ@リベンジ??今日は、DIY・JZX100→110Wさんのセッティングです。

DIY・JZX100→110Wさんの車は色々あって大変でした

(; ̄ー ̄A アセアセ・・・






燃圧低下に始まり、タービンのサージング、ハーフ領域のフェイルセーフetc...

ここまで、たどり着くにはオーナーさんも悩まれたでしょう...?

てか、悩んでたのはオイラだけ?...(爆)


と言うことで、今回の結果ですが

   前回→今回
馬力 416ps→410ps
トルク 51.7kg-m→54.6kg-m



ほら(^^

こんなにモッコリとトルクカーブが出ました。
やはり、256のカムがバッチリ効いています!!

まぁ、これはある程度予想はしていたので結果が伴い
良かったのですが、

やはり...フェイルセーフが出てしまったので
その後、オーナーさんと同乗でセットアップしていたら


見つけちゃいましたよ...多分...

試すとドンドン良くなってきたのでさらに詰めると
お~(^^消えちゃいました。

と言うことで今回でオイラの責任は果たせたかな??


ねっ!DIYさん...??

モッコリトルクにビビッたのか野太い悲鳴をあげてましたね(^^


オイラPCの画面しか見てないので怖かったですよ...
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
Posted at 2007/05/28 22:47:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | CPUセッティング | 日記

プロフィール

「テメェのミスを他人のせいしてんじゃねぇぞ!!」
何シテル?   09/29 23:42
自己紹介しま~す。 基本的にはパンチの効いた脳みそと、 自分が思ってたよりちょっとだけ手が器用な オイラは...チューニングを生業にしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガレージトライアル高松 
カテゴリ: 仲良くさせていただいているショップさん
2007/10/29 10:03:17
 
オートサービスMORI 
カテゴリ:大先輩に尊敬の念をこめて
2007/10/28 13:15:12
 
RISING 
カテゴリ: 仲良くさせていただいているショップさん
2007/08/31 01:43:08
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ゼロヨン遊びをしていた頃の愛車。 基本的に1JZ、2JZのエンジンが好きなんですがオイ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
オイラの愛機です。 勉強のために購入しましたが... 本年は筑波サーキットに持ち込ん ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫
その他 その他 その他 その他
ウチの機材や気になるパーツを随時UP予定です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation