• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-powerのブログ一覧

2007年08月16日 イイね!

あぁ...GC8の子メタルがぁ...

あぁ...GC8の子メタルがぁ...今日は、エンジンが壊れたGC8を
ウチのメカのKONがバラシました...


画像のように

流れてます...
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・






オイルメンテ不足ですねぇ...


お隣のメタルに比べると
厚みが半分くらいになっとります...


EJのエンジンは
メタルより1番シリンダーのピストン首振り
によるブローが多いかな??と思ってましたので
ちょっと意外でしたが、


入庫した時に
オイルがレベルゲージに付かない状態でしたので
まぁ、納得できます。


皆さんも

オイルメンテはしっかりやりましょう。

Posted at 2007/08/16 20:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ショップ | 日記
2007年08月16日 イイね!

あぁ...吸気温...

あぁ...吸気温...今日もシャレにならないほど暑いですねぇ。


そうそう、今日もFDネタですが
こう暑いとローターリーは大変です。



油温、水温、燃温、吸気温...とまぁ色々ありますが
ローターリーは発熱量の大きいエンジンです。

オイラから言わせて貰うと真夏の炎天下での
サーキット全開走行なんて恐ろしい限りです...

と言って言う事聞いてくれる人も少ないんですけど...


そうなると
冷やし物の強化が必須になります。

と、ここで今慣らしをやっている
FDで言うと...

ラジエター変更、HKSのVシステムが付いてます。

これの凄いのが
水温がかなり冷えます。ラジエターも変更している事もあり
80度から90度の間を行ったり来たりと...
ところが、吸気温度が下がらない??

只今、71℃?!
何故だ~!!





ボンネットがノーマルでした...
こうなるとインタークーラーではなく



インターヒーターと化しています。



買ってもらわなければ...



ちゃんとダクト形状を考えられた
ボンネットでないと困りますが...
それだけでなく風の流れを考えてエアガイドも作らないと
吸気温は下げきらないと思われます。

そして、もっとも厄介なのがこの時期の燃温です。
ロータリーはパーコレーションの出やすい車です。
何故ならインマニにの直ぐ下には熱源の
EXマニ、タービンがありこの熱で燃料温度も引っ張られます。
(これはL型エンジンなどにもいえます...)


HKSのVプロだと燃温の補正が出来ます。
ただ、燃料温度を下げないと本質的には解決されません。
さぁ、どうしたものか...対策検討中です。


...が...


これから足立に車の引き上げに行ってきます。








Posted at 2007/08/16 11:36:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ショップ | 日記

プロフィール

「テメェのミスを他人のせいしてんじゃねぇぞ!!」
何シテル?   09/29 23:42
自己紹介しま~す。 基本的にはパンチの効いた脳みそと、 自分が思ってたよりちょっとだけ手が器用な オイラは...チューニングを生業にしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/8 >>

   12 3 4
56 78 9 10 11
12 13 1415 16 17 18
19 2021 22 232425
26 27 2829 30 31 

リンク・クリップ

ガレージトライアル高松 
カテゴリ: 仲良くさせていただいているショップさん
2007/10/29 10:03:17
 
オートサービスMORI 
カテゴリ:大先輩に尊敬の念をこめて
2007/10/28 13:15:12
 
RISING 
カテゴリ: 仲良くさせていただいているショップさん
2007/08/31 01:43:08
 

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ゼロヨン遊びをしていた頃の愛車。 基本的に1JZ、2JZのエンジンが好きなんですがオイ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
オイラの愛機です。 勉強のために購入しましたが... 本年は筑波サーキットに持ち込ん ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像倉庫
その他 その他 その他 その他
ウチの機材や気になるパーツを随時UP予定です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation