SRAM RED eTAP AXS
【再レビュー】(2022/11/09)
来年の四月で二年になるので、今は一年半くらいでしょうか。
実際に一年半使ってみた再レビューをしたいと思います。
わかりやすくシマノDi2(11速)との比較も書きたいと思いますが大事なことを先に書いておきます。
※個人的にはシマノが好きです。
単に一個人としてフラットな意見として書いているだけなので、他意はありません。
①変速速度について
間違いなくシマノの方が優位性があります。
ただ、11速モデルや12速モデルと比較してリア変速に関してはほぼ差がありません。
フロント変速はシマノの圧勝ですが、レースに出たりしない私の使い方+変速点を意識したタイミングで変速さえすれば、SRAMのフロント変速も巷で見聞きするほど酷いか!?w
とは思います。
このフロント変速速度で全然変速しない!とか言ってる人のは、調整がイマイチか変速点意識せずにチェーンリングがりがり削りながら電動のパワーで無理やり変速している類の人なんじゃないかな?と思います。
機械式コンポでもそんな変速していたら異音と共に機械が痛むだけやと思うんですけどw
シマノのDi2にしたって同じだと思いますけどw
②変速の確実さ
これに関しては電動よろしく確実に変速します。
ただ、感心したのがSRAM(REDしか所有経験ないのでREDの話になりますが、ライド仲間の方のForceでも同じです)の変速は確実に一段ずつ変わるんですよ。
ギア飛んで一気に2~3段変わっちゃう(ジャンプ)という現象はありません。
シマノはたまーにおこることがあります。
ジャンプしたからといって、乗るのが嫌!ってなるほどではないですけど…気になる人は気になるかなと思います。
③チェーン落ちの頻度
これは不思議な事にSRAMのコンポでは一回もチェーン落ちありません。
シマノのコンポでは機械式もDi2も、双方でチェーン落ち数回経験あります。
変速速度を重視している…というあたりに、この違いがあるのかもしれません。
個人的にはフレームガードするシートとかは装着していますが、チェーンは落ちない方が絶対に良いと思います。
妻のドグマで二回(Di2)
妻のエモンダSLRで三回(機械式)
エモンダ三回目のチェーン落ちの時に、BB近くのチェーンステー付近にガリ傷できてしまいました…(保護シートの真横wあと少しずれてたら大丈夫だったのに…)
こういう記事書いてるからシマノ嫌い!ってことは本当にないので悪しからず。
単に現実にあった事を書いているだけです。
④ブレーキフィーリングは好みがわかれるところ
正直、シマノのディスクブレーキの制動フィーリングもアルテ以上だと結構良いです。
(主にキャリパー?でフィーリング変わってるんでしょうか。)
R7000の105でもフィーリングは過不足ないんですけど、R8000以上のフィーリングを知るとやっぱり価格差のヒエラルキーは作ってるなぁ…とは感じました。
ローターだけ変えても変わりません。
(パッドは共通)
STIレバーやキャリパーのあたりで差異を設けているんでしょうか。
シマノのアルテ以上のブレーキフィーリングは、なかなか素晴らしいです。
SRAMのブレーキフィーリングも良いんですけど、シマノよりもう少しカチッとしているというかガン!とレバーを握った時の頼もしさはSRAMの方が上。
そして、シマノのディスクローターは廃盤になったロード用のもの(105~デュラまで経験)手裏剣ローターと言われるMTB用ローター(アルテとデュラを経験)を実際に使いましたが、シマノのローターは変形しやすい。
軽量で安くて良いんですけど、ダウンヒル時などになるべくブレーキかけないように気を付けていても長い下りなどになると熱による歪みが発生するのか、シャンシャン!シャリシャリ…と異音が発生するようになります。
でも、熱で発生するということは熱でなおせます。
かる~くブレーキ掛けながら走るとすぐになおります。
これは欠点でもあり美点でもあると思いますw
個人的にはあまり気にしないのは気にしないんですけど、SRAMのローターは一切そんな事がない。
気にせずガンガン使えます。
ただ、SRAMのローターは高いんですよね。
REDグレードのローターは一枚15100円
シマノのデュラエースローターは一枚9500円
約6000円も価格差があったら、そりゃしっかり作れるよなぁ…って話ではないとは思いますがw
シマノの軽量化を実現した製品は素晴らしいと思います。
SRAMのローターはシマノより10数g重いですが、グラベルやMTB使用も想定しているのかガッシリしています。
個人的にはコストに目を瞑ればSRAM派です。
⑤よっぽどミスしない限りバッテリー切れがない
これに関してはシマノは二度経験しております。
シマノのDi2スイッチは操作感が軽快なのは良いんですが、意図せず触れてしまった時にも作動してしまっている場合が割とあります。
ちょっとロードを立て掛けて置く時や、立て掛けて置いてるそばを通過する時に触れてしまっている時などです。
そういう変速スイッチに触れて、変速されずに放置という状況になると、Di2(の11速モデル。12速モデルは改善されているのかどうかまでは所有してないので知らない)は「変速保留」となって、クランクさえ回転すればいつでも変速すっぞ!と待機状態になります=電力を消費し続ける。
これに気付かずに、充電したてなのになんで出先で電池切れになるの!?
というのをDi2に慣れてない時に一回。
これで気を付けるべき事がわかって慣れてからでも一回、経験があります。
Di2を使ってるのが機械にあまり興味ない妻なので、何らか警告か通知がサイコンに表示されていても気付かなかったんでしょうか…
私もうかつでした。
一回目のバッテリー切れは、十万辻峠下ったあたりから自走で自宅まで44kmほど強制でインナーロー(最も低いギア)で帰りました。スピードの出ないロードバイクって危険だなwという勉強にもなりました。
猪名川河川敷などなるべく車道走らずに帰りましたが正直非常に疲れた。
二回目はフロントディレイラーが動かない事で妻が気付いて私に相談。
バッテリーが完全に終わってないのでリア変速のみで、数回だけ変速して篠山までいって大阪市内まで走るという縛りプレイ。
SRAMはこういうの、おこらないんです。
まずシフトスイッチがカチッ!と割としっかりと押さないと反応しない節度感があるスイッチ。
これでまず物理的に相当防いでくれてます。
次に、ロードバイク自体が全く動かずに数分経つとスリープモードに強制移行するみたいです。
さらに数分経つと、ロードバイクを多少動かしてから変速スイッチを押すか、変速スイッチを複数回押すかしないと目覚めないディープスリープモード(と勝手に私は思っています)に移行します。
これだけの違いだけでも、相当トラブルを未然に防いでくれてますよ。
個人的には、電動コンポを買うなら高くても次はSRAMかなぁ…って思っています。
シマノのコンポも性能は確かなんですけど、気を付けるべき箇所が多いのと、有線なので配線絡みでのトラブルもあります。
(個人的にはまだないですけど、誰の身におこってもおかしくはない)
機械式コンポなら、シマノのコンポ大好きなんですけどねー。
Di2はあまり好きじゃない…というのが本音です。
Di2との比較はここまでにして、今回のRED eTAP AXS自体はどうだったのかという点で感想を書くと。
※52-36相当のギア比になるチェーンリングサイズとは言っても、やはりフロントが小さいことによるメリットとデメリットがあります。
私のは52-36相当の48-35のチェーンリングを使っていますが、アウターの48Tのギアは当たり前なんですけどやっぱり48Tなんですよ。
なので結構上のギアまで使っちゃう。
そして、高いギア比になると重い事は重いんですけど踏めちゃう。
(これはMadone SLRのフレーム性能や、ホイールの性能も絡んでるとは思いますが)
52-36の踏んでる感はちょっと希薄。
なので、チェーンリングは大きくしたいな…と思うことがしばしば
それ以外は今のところ全く不満はありません。
それは…まだ致命的な不具合などを経験してないからかもですけれど。
事前にSRAMはそこそこトラブルあると見聞きしていたので(11速時代の話でしょうか)人柱上等!で覚悟して特攻したんですが、あまりのトラブルの無さに拍子抜けしているのが正直な気持ちです。
トラブルない方が良いですけどねw
私が購入した時でざっくり45万円くらい?だったでしょうか。
それから二年以上が過ぎ(ややこしい事に発注時期と納車時期に数か月時間が経過しているのでw)SRAM RED eTAP AXSをフルセットで揃えようとすると62万円くらいします…
高すぎです。
適正価格のタイミングで買えて良かった。
本当にそれに尽きます。
高くなってしまったのは残念ですが、次も電動コンポで組みたいな!と思えるモデルと出会った時は躊躇なくSRAMを選ぶと思います。
12速モデルに変わってからのシマノに信じられないトラブル事例を実際に店舗に出入りしている車両で目撃したり見聞きしているので…(特にアルテグラがひどい)
関連コンテンツ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク