• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ghiaのブログ一覧

2020年06月13日 イイね!

e-bike 欲しいかも。

e-bike 欲しいかも。電動アシスト付き自転車は持っていませんが電動アシストには興味があり、初めて市場に出たヤマハPASの展示試乗会には並んで試乗してきました ママチャリの形状ながらペダルを踏み込むとウイリーするかと思うほどの加速感 試乗に来ていたメーカーの人は登坂などを楽に走れるようなアシスト自転車と説明してましたが電動のアシストは人力を強化してくれるのだと面白がっていました・・

それから幾年月が過ぎ、大磯で開催されたカーマガジン社のイベントに協賛として
ヤマハが電動アシストのマウンテンバイクを展示試乗しており、
初めて乗るアシスト付きマウンテンバイクに興奮しつつフラットなコースでしたが走り回ってみました
マウンテンバイクに必要なアシスト機能がいろいろ装備されていますが
使いこなせないのでそのまま走っていて、それでも楽しさと楽さはとても感じられました

クロスバイクでも電動アシスト付きはあるのかな?と探してみたらありました・・
キャノンデールのe-bike Quick NEO
自転車のメーカーやフレームやパーツの仕様を説明できるほど理解してないので恐縮ですが
Quick NEOの形状を見るとバッテリーやドライブユニットがとてもきれいに収まり電動アシスト自転車とは思えないほど
バッテリーにボッシュのPowerTube 500 ドライブユニットにActive Line Plusと
パワーのもとはボッシュが担ってました
前後輪のディスクブレーキはシマノ製MT200 チェーンもシマノ製HG93 と
クロスバイクの性能も抜群


画像はお借りしましたQuick Neo cannondale

今乗っているクロスバイクでも楽しめてますが電動アシスト付きのクロスバイクなら
ヤビツ峠や富士山5合目までも楽に走行できてしまうのではと思いを馳せてしまいます。

クルマではハイブリッドな動力にはあまり魅力を感じませんが(EVは興味あり)
自身の体力・筋力を補強してくれるe-bikeは魅力的です

フィエスタmk6もこれからも長く乗り続けれそうなのでルーフにサイクルキャリーを載せ
ロングドライブ先でe-bikeで走り回るのも楽しいかと夢を見てます。。

Posted at 2020/06/13 17:10:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

フラシーボ効果かもしれないけどシルバーXに交換したら音がよくなった 気が・・

フラシーボ効果かもしれないけどシルバーXに交換したら音がよくなった 気が・・フィエスタの車検の際に7年使用したボッシュのPSIN-5Kバッテリーを交換しました 遠出自粛で充電も自粛となりバッテリーが弱体化してエンジンのかかり具合が悪くなったのとエアコンの効き具合が若干マイルドになったこともあり
バッテリーをボッシュのシルバーX SLX-5Kに交換しました




さきほど、買い出しでフィエスタを動かしたとき、最初は気がつかなかったのですが 普段から聞いてるCD音源 ローリングストーンズの名曲 アンジー が聞こえた時は今まで聞いていた時とのアコースティックギターの音の綺麗さの違いにちょっとびっくりしました。

ボッシュの商品説明にもありますが、音質が向上するは本当だったのかもしれません 
音源はCD-Rではなく市販のCDなのでクオリティは良いはずですが
バッテリーをSLX-5Kに交換したのみで音のクオリティが上がるのは
喜ばしい事です。

オーディオ小僧だった10代から20代・・
音質を追求してプリアンプとパワーアンプ(ONKYO-Mシリーズ)に分け
電源もACの極性を確認して尚且つ家のブレーカーのアンペアも上げて
パワーアンプからスピーカー(YAMAHA NSシリーズ)までのコードは無酸素銅芯のLC-OFCコードを使って音を追求してました。
聴くジャンルがいろいろで大瀧詠一からピンクフロイドとまとまりがありませんでしたが・・・

家庭用オーディオと同じ考えだと今回バッテリーが新品となり
安定したのもありますが、バッテリーを生産する段階で電源として
カーオーディオのことを意識してるとこも美点ですね。

聞いた話ですが、ソーラー電源で確保した電気を使って行われた
ライブイベントはとても音に深みがあってよかったと
主催者やアーティストの方々が言っていたのを思い出しました。

カーオーディオで音質アップを目指すにはユニット自体の向上や
ドアの強化や吸音材 SPコードの交換やアースなどいろいろありますが
バッテリーをカーオーディオに適したものにするのも
案外効果があるかもしれませんね。

ちなみにフィエスタはユニットも純正(おそらくSONY)で
スピーカーもそのままなのでより効果の違いがわかりました。
たまにユニットのCDレンズはクリーンアップしてますが今回のように
カーオーディオの音がよくなることは快適でゆとりのあるドライブが
楽しめそうですね。。

フィエスタmk6 走り出して15年(96680km)ですが今回の車検でいろいろと
向上したかもしれません。


Posted at 2020/05/24 19:45:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月23日 イイね!

フィエスタが車検で不在なので、クロスバイクでサイクリング

フィエスタが車検で不在なので、クロスバイクでサイクリング朝、車検整備のためフィエスタを主治医の工場へ持っていき、代車は借りれたのですが代車で走り回るのも気が引けるので、先日ハンドルのグリップを新調したクロスバイクで運動不足の解消に酒匂川沿いのサイクリングコースを走ってきました
川沿いなので当然峠のような急登りもなく適度な負荷運動ができるコースです



まずは家から小田原アリーナまで進み、ここからサイクリングコースに入ります
小田急線の駅ですと富水駅から開成駅間 それから山北町の大口橋までの
片道15kmくらいのコース 
サイクリングコースなので車やバイクの心配がなくサイクリング中の人や
ジョギング、ウオーキングの人に注意しつつ快適に走行できます
川沿いのコースなので川の流れや景色を眺めながら走ったり
ちょうど田植えの季節なので田んぼの作業を見ながら走ったり
クルマでは見過ごす景色も自転車ですと目と空気の香りで堪能できます

バードウオッチャーが双眼鏡で観察していたので訪ねてみるとキジが巣を
作っているので見守ってるとことの事、烏の襲撃が心配だそうです
雲雀がさえずっていたりサイクリングコースを蛇がうねうねしていたりで
さすが足柄平野は自然が多いとこだと再認識。。

山北町の大口橋そばのコンビニでターンして同じコースを戻り
山北町>開成町>小田原市と走り、酒匂川の終点で相模湾を見て
国道一号を走って帰宅

およそ走行距離は40kmくらいかな・・
トレッキングと違って1時間くらいしないと脂肪の燃焼が始まらない感じですが
大口橋でターンするころには調子も出てきてこのまま足柄峠とか
行けるんじゃね?とか根拠のない自信が・・・
しかし、素直に平坦路で戻りました。。

相模川流域にさがみグリーンライン自転車道が作られてます 
このコースも景色が良さそうなので行ってみようと計画中。

先日大雄山最乗寺へ行ったときに立ち寄った
南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を繋ぐ県道731号も未完成の林道ですが自転車で走ると楽しそうなコースです。

ロードサイクリストのようなヘルメットやアイウエア、ジャージやシューズなど装備もないので(普通のカジュアルなかっこでライド中)ロングライドは厳しいですが往復50kmくらいの走行ならいいかな? 目に虫がぶつかってくるのでサングラスは必要かもしれない。

登山規制が解除されるまで自転車で運動不足解消と体力回復を図ります。




Posted at 2020/05/23 17:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月15日 イイね!

いすゞプラザで微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を配布していたので頂戴した。

いすゞプラザで微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を配布していたので頂戴した。仕事で湘南台へ行った際、道沿いに
いすゞの工場やいすゞプラザがあり
いすゞプラザ まだ閉鎖中だな・・と眺めながら通ったら
プラザの入口にテーブルを出して新型コロナ対策として
微酸性電解水の無料配布を行っていました


湘南台での仕事を速攻で完了させいすゞプラザに立ち寄ると入れるボトルは
持ち込みになりますが微酸性電解水は自由に入れて持ち帰っても良いことになってます




藤沢市に協力する形ですが微酸性電解水はいすゞの藤沢工場内で製造されてるそうです

フライヤーに記されてる内容を記述しますと
名称  微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)
特徴  細菌・カビ・酵素・ウイルスなどに殺菌効果があります
    アルコール消毒と異なり揮発性はない
    紫外線にあたると1週間程度で殺菌作用が無くなる
    紫外線に当てなければ1か月ほど効果はある
**** 飲料水に使用しないでください****
   
いすゞプラザに微酸性電解水をもらいに来ていた人のほとんどが
空いたペットボトル(500mlや600mlの空ボトル)に入れていたので
家に持ち帰ってボトルに表記をしないと誤飲の恐れもあるので
要注意ですね。。



ちなみに藤沢市のHPでは藤沢市民向けの提供と記されてますが
立ち寄る車を見てたら湘南・相模・横浜と近隣の方々も来られてました

一応いすゞの担当の方にはブログの記事にするけどいい?と承諾済みです

藤沢市といすゞとの長い歴史のつながりもありますが
コロナ対策支援としていすゞが企業として協力する姿勢はとても立派
いすゞプラザでの微酸性電解水の配布は5月いっぱいは行われるそうです


コロナ禍が収束したらいすゞプラザや日野オートテラス、
日産エンジンミュージアムへ見学に行けるようになればいいな・・


いすゞプラザ 展示車両
Posted at 2020/05/15 14:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月14日 イイね!

部屋の空気清浄器となっていたPC内部の掃除

平日も家で仕事をする機会も多くなり、今までよりもPCが稼働してる時間が多くなったことも影響してかPC冷却用のファンやCPUクーラーのファンが大きな音で動いているのに気づき、内部をライトで照らすとPC内部は埃の巣窟状態 これではCPUも放熱しきれずファンの回転が過大になっていたのかもしれない

PC内部へはサイドパネルを開ければ簡単ですが
クリーニングスプレーは手元にないので綿棒・静電機能のあるはたき・ノズルの細い掃除機を駆使して内部のクリーンアップに努めます

Windows2000の頃はPCはメーカー品を買うより自作するほうがコストの割には性能も良かったこともありM/Bに合わせてメモリーを集めたりグラフィックを強化したりして楽しんでいた時もありました 
PCに詳しい友人がPCの内部を触る前は
体の静電気を逃がす為にお風呂に入って清めてからPCを触るのが常識だ!と
常識ではないことを伝授してくれたので現在でもPC内部を触るときは静電気が帯びそうな服装や手を洗って静電気の帯電を減らしてから触るように心がけてます
もちろんメインの電源を落として10分くらい待ってから始めます。。

30分ほどでだいたい内部も綺麗になり冷却ファンも今までよりは静かになったので心置きなく動画鑑賞が楽しめますね


家庭用のPCでも使っているうちに埃が溜まってくるので最近の車に搭載されているエンジン制御やブレーキ制御 ナビや自動運転 総合の基盤やOSなど
家庭用PCより過酷な環境に置かれてるセンサー類やハードやソフトのメンテナンスなど
どのようにされているのだろう? ハードが暴走して誤作動したら
家庭用PCが固まっちまった・・・というレベルでは済まないと思うのですが。

昔の職場で黄色いメーカーのロボットが導入された時、座標の組み換えやシークエンスを弄っていてどこかで間違えた入力をしたまま動かすと暴走して危ない思いをしたこともあるので(スローでデバックは必須でした)どこか自動化機械を信用してない自分がいて車の未来であるかもしれない完全自動運転も懐疑的です・・






Posted at 2020/05/14 20:37:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フィエスタ エンジンオイルを交換しました https://minkara.carview.co.jp/userid/2526734/car/2071451/8108643/note.aspx
何シテル?   02/08 15:27
欧州フォード フィエスタmk6 Ghiaに乗ってます ノーマルでも元気よく走れるように日々のメンテナンスはしています フィエスタはドライブするのがとっても楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
楽しく走れそうな欧州コンパクト車を探していたら フィエスタに出会いました 偶然にも、す ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
SPECIALIZEO SIRRUS クロスバイク 息子より譲り受けました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation