
先日の2024.10.14の月曜日(祝日)の夕方の事ですが、、、😅
玄関口で蚊が飛んでいたのを追っ払おっと🦟
右足の踵からピキピキピキピキィ〜⚡️
なんか、踵で音が鳴った⁉️
玄関口から玄関に転げはいって、その場でうずくまること、約10分くらい⁉️
あまりにもの激痛で、何も言えない、、、😅
ようやく、痛みも落ち着いて、救急病院を教えてもらうために、119🚑
病院紹介は、別の番号を教えてもらったので、そちらにかけ直して、本日の最寄りの救急病院に行ってみました🤗
嫁さんの運転で救急病院🏥に行きました😅
救急対応の先生の判断では、えっ、アキレス腱が部分的に切れたとの事😱
アキレス腱断裂の身体的所見として、
アキレス腱断裂では、アキレス腱のある部分を触れると断裂部の皮下にへこみがあることが分かるほか、押された際の痛み(圧痛)が生じることが一般的です。
また、トンプソンテストと呼ばれる検査方法も有用です。
トンプソンテストとはうつ伏せになり、膝を直角に曲げた状態でふくらはぎを強くつまむことにより、足首の動きを確認するテストです。
正常なアキレス腱では、ふくらはぎを強くつまむことにより足首が連動して動き、つま先が上下します。
しかしアキレス腱が断裂していると、ふくらはぎを強くつまんでも足首が動かず、つま先も動きません。
僕の場合は、ふくらはぎを強くつまむと、正常な足の半分程度の反応と、打撲した訳でもないのに、踵付近が内出血して腫れあがっていたので、アキレス腱が部分断裂しているとの診断でした😅
どうりで尋常じゃない痛みなのね😣
ガチガチにギブスで固めて安静にしないと、アキレス腱の切れかけの部分が更に酷くなって手術が必要になると、むっちゃビビらされ、、、😅
ギブス処理と松葉杖🩼をもらいました😅

とりあえず、次の日の平日に会社を休んで、一般病院に行ってきてねとの事で、最近、訳あって行きはじめた整形外科に行くとこに、、、
(後述予定)
ここなら、会社の帰りでも遅くまでやっていて、処理後のリハビリも熱心にしてくれるようなので、良いかと、、、😅
という事で、しばらく安静にしないといけないとの事で、会社には無理を言って在宅ワークを申請しました😁
いまだに、何もしないでも、ジンジンと痛いので、自宅では膝パットをして、貞子のように四つん場になって移動しています😅

ほんとに、何にもできないですね😅
普段の生活を何気にできる事に、改めて感謝、感謝したいです🍀
まぁ、これまでに、いろいろとあったので、少し覚え書きとして残しておきます😊
今年の夏頃に、右足に違和感を覚えました😅
スケボー🛹で転けたのかな⁉️って事もないので、使い痛みかと、、、😅
その後、スケボーはずっとお休み💤
一度やめちゃうとサボり癖になったのかな😅

8/26 に三津漁港に遊びに行った時に、赤丸部分で子供が水溜まりの上にあった海藻にずっこけたんで、必死で助けました😅
海藻ですってんころりん
漫画みたいに、転倒後、その場で立とうとしても、すぐに転けるって感じで、僕も、助けに行こうとして、スマホ掘り投げて、四つん這いになってなんとか救出できました😅
幸い、子供は、膝、肘などを擦りむいた程度でしたが、後頭部を打って、かけていたメガネが海に落ちたのを僕が必死にナイスキャッチしたのを覚えています👍
その瞬間はスローモーションみたいでした🤗
ちなみに、子供を助ける時に、僕も膝をついておおごけしていたようですね😅
なぜか、次の日、左足が真っ赤に腫れて熱を持っていました😅
その時からか、左足はパンパンに腫れ上がっているのですが、痛みはなく、どちらかと言うと右足に違和感を強く感じるようになったので、いつもの整形外科に行ってみました😁
整形外科の先生には、少し前くらいから、スケボーの使い痛みかな⁉️
スケボーを少し始めてあったまると大丈夫だけど、休み明けの2、3日は、足ひきづって歩いていると報告しました😅
また、右足の踵付近が少し腫れているような⁉️
先生曰く、右足より左足の方の炎症が気になるとの事👍
その後、何度か抗生剤を変えながら、1ヶ月くらいかかって左足の腫れは治りました😅
治りが遅いのはなぜかというと、、、先生曰く
お年だからとの事、、、😅
ちなみに、右足の方は、通風との事、、、😅
行きつけの内科で血液検査をしてもらってきてねとの事、、、💉
すぐに、血液検査をしてもらって、尿酸値からは、ギリギリの通風判定😅
尿酸値 7.1mg/dl 7.0以上が通風との事です。
通風の薬を、内科で処方してもらう事に、、、😅
でも、一向に右足の踵付近の痛みは取れない😅
何かと、事ある事に、通風の方のお話を聞いてみると、通風の起こりやすい場所は、こんな感じですが、僕の場合は、右足のアキレス腱の付け根⁉️
踵付近になります😁

痛風の初期症状としては、よく聞く痛風の痛みは、正確にいうと痛風発作という発作のことを示します。
痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の結晶が関節に沈着することで、ある日突然、腫れと激痛を起こします。
前日まで何も症状がなくても急に痛みだすことも痛風発作の特徴です。
症状の特徴として、とにかく激痛、赤く腫れている、熱を持っているとの事で、歩けなかったり、仕事も手につかない程の痛みが襲いかかることも多いためらしいですが、僕の場合は、右足はひきづって歩かないとダメですが、歩けないほどの激痛ではない😅
また、通風は、薬を飲むと、すぐに痛みは治るとの事ですが、一向におさまらない😅
通風の先輩方に聞くと、皆さん通風ではないのでは⁉️との事でした😅
意外と通風は、先輩方からいろいろな情報をいただけます👍
とはいえ、子供がだんじりが大好きなので、岸和田祭りまでにはなんとか治してって整形外科の先生にお願いしました😅
結果、一向に右足の痛みは良くならない⁉️
結局、ボルタレンを普段の3倍ほど飲んで、初めて杖を持って岸和田だんじり祭りの見学に参加しました😅

慣れない杖をタバコ休憩の時に横のフェンスに立てかけると、下の階の地下駐車場まで落ちていった😅
あなたの落とした杖は金の杖⁉️銀の杖⁉️それとも普通の杖⁉️

普通の杖なんですが、落とした杖は、本日休館している施設なんですよねぇ〜😅
でもぉ〜、たまたま、通りかかったお掃除のおばちゃんが上の階まで持ってきてくれました🤗
ラッキー✌️
2024.09.14岸和田だんじり祭
岸和田だんじり祭は、今思えば、寄り道ばかり😅
そんなこんなで、今度は、地元のだんじり祭り😅

せっかく祭り装束を新調したんですが😅
試験曳きは自転車で走って行けますが、本引きは歩きでついていく事に😅
2024.10.12地元だんじり宵宮
2024.10.13地元だんじり本宮
それで無理をして、ブチっとなったのかな⁉️
ちなみに火曜日の整形外科の先生は、今までの整形外科ではなく、諸先輩方が通風ではないとの事で、改めて血液検査からお願いしていた矢先の新しい整形外科の先生で、僕が松葉杖をついてやってきたのでびっくりしていました😅
ちょうど、血液検査結果も出ていて、尿酸値は、4.8mg/dlで、全く通風ではないとの事、、、⁉️
では、この痛みは何⁉️
とりあえず、アキレス腱の部分断裂はしているが、足の踵も痛いことから、足底筋膜炎との事❗️
足底筋膜炎とは、足裏のかかと~足指の付け根の足底筋膜で炎症・痛みが起こる疾患です。
朝起きてから、あるいはしばらく休んでからの第一歩目など、安静後の始動時に痛みが出やすいという点が特徴として挙げられます。
マラソンなどの足裏に負担のかかる運動、長時間の立ち仕事などが主な原因となります。
僕の場合は、スケボー⁉️
あるいは、子供を助ける時にコケたからかな⁉️

なんか、いろいろな症状が入り混じってややこしいですが、なんとなく、今回の事で、今までの状況が全て繋がったような😅
会社には、大変ご迷惑をおかけしていますが、皆さんのサポートには、本当に感謝、感謝です😊
家族も、とっても良くしてくれているので、これを機に、しっかり治して元通りになればいいかと思っています👍
いいことできたシエンタ^_^