• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21のブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

イチョウの葉透かし/山桜の下枝修正

イチョウの葉透かし/山桜の下枝修正イチョウの葉透かしをした。
表面の葉を減らして、内部への採光と通風を確保するため。
これをしないと、内部の葉が枯れて、その枝も枯れてくる。

このイチョウは春先に芽摘みをしていて、軸は伸びていない。

イチョウの枝先部分の葉は輪状に出てるので、


その葉を間引く。


しかし、このイチョウの頂部の葉はなるべく残し、芽摘みもせずに伸ばしてる。

かつてはこのイチョウも頂部が強くて、強く切り込んだり、芽摘みを繰り返していたけど、今や逆に頂部、つまりこの木の中心部が弱くなっていて、下手すると、枯れてしまう。
持ち込んだ古いイチョウの盆栽は中心部が傷んだり、枯れてしまう事が多く、幹が空洞になってるのもある。

今回、刈り落としたイチョウの葉。例年よりも少なめ。


よって、全体を撮影して、葉透かし前と、葉透かし後の違いがわかりにくいので、比較画像は割愛。


山桜の盆栽は新たに枝枯れが発生していた。
以前に先が枯れて、切除したのだが、さらに枯れが進んだようだ。

これらは、昨年の晩秋に針金をかけて修正した時に出来た枝の亀裂が原因と思われる。

山桜の切除した枯れ枝。


切除した枝元からは、新たな新芽が吹き出してる。

山桜はこうして古い枝や幹からも新芽が吹き出す事がある。
逆にそうした性質の木は、枝が突然、枯れやすい。

山桜の右下枝には針金をかけて、修正した。


山桜の下枝の修正前。右下の枝が下へ垂れ下がって来てる。


山桜の右下枝の修正後。


山桜の枝を下から見上げると。


山桜は枝が太く、粗いが、この木も野原で拾った苗から38年ほどの古い木なので、十分に大木感がある。枝を修正する為の針金が無粋だけど。


桜は花が終わっても、サクランボが出来て、鑑賞出来る。山桜のサクランボは小さい。

熟すと黒くなる。アメリカ産のチェリーのように。しかし、山桜のそれは苦くて、とても食べられない。

アケビの左の一の枝の蔓にかけた針金が食い込んで来ている。


十分に型が付いてるので、針金を外す。
Posted at 2013/05/13 19:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 盆栽 | 趣味
2013年05月13日 イイね!

花とミニトマト

花とミニトマトランの仲間のデンドロデュームや、アマリリスが咲いてる。

これらは、毎年咲いてるもので、デンドロデュームは何年も植え替えていない。
アマリリスも昨年の鉢のままだ。



黄色の花を咲かせるサボテンは、これからしばらく、次々と花を咲かせてくれる。

1つの花の寿命は2~3日ほどか。夜間と閉じて、日射が当たると開花する。

レンゲ咲きのミニバラも開花してる。

元の木はオークションで売ったので、その枝を挿し木しておいたのだが。

この花の直径は3cmくらい。


鉢植えのミニトマトはこんな状態。


同じミニトマトを同じ日に植えたけど、プランターの方が成長がいいみたい。

周囲はツクシの後から生えるスギナで茫々。
Posted at 2013/05/13 06:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 花と野菜 | 趣味
2013年05月13日 イイね!

13日のブログ

13日のブログ5月13日(月)
晴れ。日中は各地で気温が上がり、30度を超えたところもあるようだ。
当地では、昨日ほどは暑くならなかった。

認知症の母は午前1時半に起きて来たので、トイレへ誘導する。ここでウンチした。

8時半にも起きてきて、今度は自分でトイレ。パンツは私が下ろす。ここでもウンチした。

この日の夕食はサンマの蒲焼の缶詰。3缶セットで328円のうちの1缶のみ使用してるので109円。
野菜入りつくねは冷凍品でレンジでチンするだけ。198円。
ブロッコリーを茹でて、マヨネーズをかけてる。いつもは湯煎するものと一緒に使うけど、このブロッコリーは古くなってきたので。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。

Posted at 2013/05/13 03:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月12日 イイね!

1月遅れ/日に何度も処理に追われる

5月12日(日)
晴れ。日射が強く、気温も高くなった。28度に達したようだ。

毎日の出来事を「下書き」で保存してるが、それが精一杯で、画像などの編集まで手が回らず、ブログをアップするのは「1月遅れ」になって来てしまった。

この日、認知症の母を先に寝かせて、夕食の食器を洗う前に、日付が変わった午前0時過ぎから、私は食卓のテーブルにうつ伏せて、うたた寝してしまった。

その状態で、午前3時頃、認知症の母が部屋から出るチャイム(メロディー)で起こされる。
私はすぐに台所を出て、駆け付けるが、母の姿は無い。
母は起きて、トイレへ行こうと部屋から出るか、戸を開けただけで、布団に戻ってしまうのだ。最近、こういう事が多い。

母をトイレへ誘導。トイレに入ったら、「ズボンを下ろせ」と指示しないと出来ない。
いや、言ってもなかなか下ろそうとしない。最後はやはり私が母のオムツパンツを下ろすが、
もうパンツの中には大量の軟便が。
昨日の夕方と同じパターンか。12時間以内に同じ事が繰り返される。

なんとかそのウンチが他に付かないように、パンツを下ろして、便座に深く座らせる。そうでないと、極端に浅く座って、汚れた肛門をそのまま便座の前の縁に乗せてしまうから。
座らせてから、私はズボン下などを脱がせる。今晩はパジャマのズボンが乾いておらず、長いズボン下を代わりに履かせてる。その中には半ズボン下という2枚重ね状態。

大量かつ広範囲のウンチには無力かと知りながら、ウォシュレット。
タンクが空になるのか、自動停止するまです。
今度は少し浅めに座り直させてから、さらにウォシュレット。シャワーでなるべく広範囲を流すつもりで。
それを終えてから、紙で拭かないと、濡れた滴が落ちるか、足をつたい流れるとイヤだし。
厚く取った紙を母に手渡して、「それでお尻を拭け」と言っても、最近はなかなかお尻まで拭こうとしない。前のほうをチョンチョンとして終わる事が多い。
母は股間の前から手を入れて、そのまま後ろの方まで手を伸ばしてお尻を拭く。横や後ろからだと、巨大なお尻で届かないみたいだから。

ところが、昨夕と同様に、散々ウォシュレットで流してから、紙で拭かせても、ウンチがベットリと付く。そして、指に付けてしまう事も多い。
それで、母の右手にもゴム手袋をさせて、その手に紙を持たせて、お尻を拭かせた。
案の定、ウンチがベットリで、上にしてる親指にも付いた。ゴム手袋なので、即座に脱がせて捨てる。

立たせて、後ろを向かせて、私もゴム手袋をした状態で、トイレの外から手を伸ばして、母の尻を専用のウェットティッシュで拭く。我が家のトイレは幅が狭く、奥行きがあるので、横に並ぶ事は出来ないから。
そして拭いても拭いても、ウンチが付く。母もその都度「痛い」を繰り返す。
お尻を拭き過ぎて、尻の周囲の皮が剥けてるようだ。

ウォシュレットをしても、効果がないのは、うまく肛門に当たってないのか、垂れた尻の肉が肛門を塞いでるのか。
立った状態だと、その肉が垂れて、肛門を覆っているので、尻の肉の割れ目から、ウンチを掻き出すように拭く事を繰り返す。
その紙にもうほとんど色がつかない状態(かすかに付く)で終わりにしようと、先に用意しておいたティッシュにオロナイン軟膏を付けたので、尻を改めて拭くと、またウンチがベットリ。
肛門からウンチが次々と漏れ出てるようだ。

また最初から、専用のお尻拭きのウェットティッシュで繰り返し拭く。
色が付かなくなったら、またティッシュにオロナイン軟膏を付けたもので拭く。
こうして、1回のトイレで30分以上かかる事もざらである。

そうして、母をトイレの外へ出して、手を洗剤で洗わせ、部屋で新しいオムツパンツを履かせる。

その後、私は部屋に戻り、ブログの下書きしていて、そのまま寝てしまったようだ。
起こされたのは、また母の部屋の戸の開くチャイム(メロディー)が鳴った8時過ぎ。
慌てて下りていくが、母が姿は無い。またしても戸を開けただけで、布団に戻ってしまったようだ。
トイレへ誘導し、オシッコ。オムツパンツはもう真っ黄色。幸い、ウンチはしてない。

次は10時頃。母がトイレ。やっぱりパンツにはウンチが付いてる。量こそ多くはないが。
ここでようやく、便器の中にもウンチしたようだ。
トイレの中で、ズボンと半ズボン下を脱がせて、オムツパンツも交換。
お尻はウォシュレットだけでなんとか。しかし、厚く取った紙を渡して「これで拭け」と言っても、なかなか拭こうとしない。特に、お尻を拭こうとしないのだ。

もう母を起こす。パジャマを脱がせて、布団もあげる。
テレビを見させておいて、朝食兼昼食の支度。
食べさせたのはもう正午だ。

午後2時頃にも母はトイレへ。この時は問題はなかった。
午後4時前のトイレでは、オムツパンツはオシッコで黄色くなっていて、またしても
パンツにウンチが付いてる。量は多くはないが、トイレの中で、便座に座らせたまま、ズボン、半ズボン下を脱がせて、オムツパンツを交換。
ウォシュレットを入念にして、紙で拭かせてOKとする。

こうして日に何回となく、母のオムツ処理や、お尻拭きに追われる。

この日の夕食はアジのポテト焼き。冷凍品で358円。ポテトを混ぜた衣がつけてあり、フライパンで焼く。
その前に、先にナス2本を輪切りにしてフライパンで蓋をして蒸し焼く。母は4切れを食べさせるのが精一杯。
昆布豆は袋から出すだけ98円。これを二人で分けてあり、母のは少なめ。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/05/12 08:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族
2013年05月11日 イイね!

鳥は糞を狙って落とせない?

5月11日(土)終日、雨。

この日の朝日新聞の土曜の別刷りというのか、be on suturdayの紙面の中に気になる記事があった。それは「ののちゃんのDO科学」
読者からの質問を、4コマ漫画の主人公の「ののちゃん」が代わりに質問して、女教師の藤原先生が答えるという設定。

この日は「カラスは人にフンを落とす?」という質問。
結論は「わざとではなく、数撃ちゃ当たるの」と大きな文字の見出しになってる。

電線にカラスが止まっていて、下を通る人に時々糞が命中する。あれは「人間を狙って糞を落としてるのではないか」という疑問だった。

これに対して、先生は「カラスが人を攻撃するのは、卵やヒナ、幼鳥を守る時だけで、人をかすめて飛んだり、後ろから飛んで来て、人の頭を蹴ったりするけど、守るべきものがなければ、『避ける・逃げる』が彼らの選択」だと言う。

ののちゃんはさらに「人を遠ざけようとフンをして嫌がらせ?」と疑った。
すると先生は「鳥は地上の動物のように、まとめてフンをる習性が無く、しじゅう少しずつしてる。鳥は下の地面にフンが落ちるから、自分の体を汚す心配はないし、体内にためると重くなって飛ぶのに不利だから」と。

つまり、しじゅうしてるフンが、「数撃ちゃ当たる」で、たまたま人に当たるだけだと言う。
さらに、電線のカラスは、人が近づけば飛び立つこともある。鳥は飛ぶ時に、おなかに力が入るせいか、フンをする事がよくある。飛び立たないまでも、人に接近されて、緊張してフンをするかもしれない。
ともかく、人を狙ってみたって、カラスには何の得もないと言う。

ののちゃんはそれでも「ゲームのみたいにおもしろがってるのかも」と食い下がるが、
先生は「たしかにカラスは、滑り台を滑ったり、他の動物にちょっかいをかけたり、遊びに見える行動をする。でも、フンを落とすのが遊びになるなら、狙うことが出来てこそ。カラスはクルミを上空から落として割るとき、石ころだらけの河原を選ぶという知恵は働くけど、ピンポイントで爆撃するほどの技は持ってないし、他の鳥でも聞いた事がない」と一蹴。

小鳥がフンを落としても、「わざと?」なんて勘ぐられないのに、カラスは大きくて、黒色なので、人は不気味さや悪のイメージも持つので、偶然落とされたフンを、狙って落としたのでは、人が勝手に思うだと解説されてる。

しかし、私の愛車にはよく鳥がフンを落とす。
駐車する時、電線の下や、街灯、電柱の下は当然避けてる。
にもかかわらず、車に戻るとフンがベットリと落とされてる事もある。
よく光る車を嫌って、フン攻撃をしているのだと思っていた。
それは違うというのか? 単に運が悪いだけなのか。

しかし、明らかに繰り返し、フン攻撃を受けた事がある。
それは「整備手帳」にも書いたけど、2011年4月26日のこと。
母がディサービスに行ってる介護施設で、打ち合わせがあり、私が出向いて、1時間ほど車から離れて、戻ってみると、幾つもの大きなフンが落とされていて、愕然とした。

私はいつも、スーパーでも建物の出入り口から遠いところに車を止める。
隣に他の車を止められて、ドアで当てられるのがイヤだから。そうでなくても、人の腕の指輪などが擦れたり、荷物が当たったりするのを避けたいから。
ここなら、誰も止めないだろう。というところに止める。
ところが、これも不思議と、車に戻ると、すぐ隣に車を止められてる事がよくある。他にいくらでも止める場所があるのに。なんでや。

その日も、施設の入口から少し離れたところに止めた。
勿論、駐車場で、白線による駐車枠があるところだ。
ほんの1時間ほどの間で、これだけのフンが落とされてるのは、
狙って落としたからでは。
カラスかどうかわからないけど、大型の鳥だろう。




これも飛散状況から明らかに飛んで来て落としてる。真上から落としたものではない。

↑この時は、しばらく洗車してなくて、ホコリまみれで汚く、映り込みも少ない。

名誉の為、洗車後のルーフは以下のような状態。以前にも掲載したけど。


この日、認知症の母はディサービスだった。
私は午後3時半頃からシャワーを浴びる。体も綺麗に洗い、洗髪もするので、そこそこ時間を取られる。
髪を乾かし終えた頃に、母がディサービスから帰宅。

私の着替えた服の洗濯と、夕食の支度を同時進行。
この間に、母は繰り返しトイレのドアを開け、チャイム(メロディー)が鳴る。
そのうち、トイレの中へ入ってオシッコした。ところが、その後もトイレのドアを開ける。
そのうちまた、トイレの中へ入った。
私がいつものように、母のパンツを下ろすと、軟便がベットリ。
ズボンと半ズボン下を脱がせ、ウンチまみれのオムツパンツも取り除く。

散々、ウォシュレットしてから、厚く取った紙を手渡して、お尻を拭かせると、ウンチがベットリと紙に付く。またウォシュレット。紙で拭くとベットリ。それを延々と繰り返す。

たまりかねて、私が母の尻を拭き、もう一度、ウォシュレット。紙で拭くと、またウンチがベットリ。
「ウンチしておけ」と言っても、便器にはウンチしない。

最後は私が母の尻を拭いたところで終了にした。
食事の支度の最中に中断して1時間半、トイレで格闘した。

汁物があと、溶いた卵でとじるだけだったのに。火は当然、止めていても、ほうれん草がクタクタ。
もう8時半なので、どうしたものか思案。
もっと簡単に済ませるべきかと思ったけど。
国産若鶏のチーズ焼き。358円。とろけるチーズが乗せてある冷凍品で、レンジでチンするだけ。
大根は皮を向いて切って、汁物のつゆで炊いてある。
ミニトマトは母のぶんだけ、湯通しして、皮を剥いてある。
いつもの汁物はカツオだしの粉末に、カツオ風味のしょうゆベースのつゆを入れて、マイタケ1袋、エノキ1/2袋、豆腐1丁300g、ほうれん草をたっぷり3/4袋くらい。それがしんなりしたら溶いた卵1個でとじる。
Posted at 2013/05/11 23:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 認知症 | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #シビック 遠隔監視ドラレコ AKY-421の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8342461/note.aspx
何シテル?   08/23 21:14
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation