• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2021年6月21日

ガラコートを塗る(コーティングの持論も)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
コーティングのトップコートとして、amazonで販売されてる安価な簡易型のガラス系コーティング剤のガラコート
https://amzn.asia/d/j3jqRne
をボディ全体に施工しました。この時は初めてなので、1日おいて、2重に施工してます。
なかなかの艶で、感触もツルツル、スベスベです。そして、ホコリが付きにくいと実感してます。

このガラコートは洗車後の水滴を拭き取った後に塗る「乾式施工」が基本です。
そして、ボディーに直接スプレーするのでは無く、取説どおりにクロスにスプレーして塗り伸ばし、すぐに拭き取るほうがいいと思います。
塗りスジが残ったまま乾くと、取れなくなります。(濡れたクロスで擦ると取れますが)
ですから、1パネルずつとか、小面積単位で施工するべきかと。
また一度に重ね塗りしたりすると、低い角度で見ると、曇りが感じれるなど(次回の洗車で綺麗になりますが)、極力、薄く塗り伸ばすのがいいと思えます。
ただ、なんか蟻酸のような匂いが嫌です。蟻を潰した時のような匂いがしばらく残るのです。

愛車には元々、専門店による硬化型のガラスコーティングが通常の3倍施工されてます。クリア塗装のようにスプレーガンで施工して拭き取りはしないパーヒドロポリシラザンです。
完全硬化に1月ほどかかるので、3ヶ月間、店の屋内に預けて3重施工なんて事をしてました。
その後もバンパーだけ3ヶ月預けて、多重コーティング後に交換するとか、ボンネットを塗装し直したり、砂などの跳ね上げ傷が付くボディ下部を塗装し直したり、リアハッチを塗装し直したり、事故でルーフがボコボコになったのを日本一のデント屋で直してから塗装し直した時も長期間預けて多重コーティングする事を繰り返して、年間の半分以上は私専用の代車に乗ってるという「異常な時期」がありました。
私はその代車のタイヤ交換、バッテリー交換、オイル交換、ETC取り付けを自費でしてました。またコーテング剤をいろいろ試していたものです。

施工店も私の車で多重コーティング法を実験し、同じコーティング剤を使う業界の会合で発表するような事をしてました。
それと多分、新人の練習材料にもされてたと思います。当初は親父さんが一人でやってたのが、後に娘婿が加わり、さらに一人が入って3人になりました。
店は間口が小さいものの、奥行きがやたらある倉庫のようなところで、私の車は奥のほうで「安置」されていて、前にはGT-Rが横にはシビックMUGEN RRがピッタリ寄せてある事もありました。回りは高級車ばかりでしたから、私の車は格好の練習材料で実験材料です。
磨き傷が残ってるからコーティングのやり直しとか、交換したばかりのバンパーの開口部の黒の未塗装樹脂のアール部分の両側にポリッシャーのものと思える傷が付けられてたのも新人かな。
クリア塗装も薄くなってるみたいで、「もう触りたくない」とも言われてました。「これ以上すると(ガラス被膜が)割れるかもしれない」とはよく言われましたが、ヒビが入ったとかいう事は一切ありません。

そんな事もあり、親の介護で経済的な理由もあり、もう10年ほどメンテも受けず、もっぱらDIYでガラス系のコーティング剤をいろいろ試して上塗りしてます。
元のガラスコーティング皮膜を保護する意味で、簡易型のガラス系コーティング剤を塗ってるわけです。

かつては、毎日片道35kmを高速走行し、雨の日も雪の日も月間2千キロを走った時期が10年ありましたが、ここ10数年間、雨の日には乗ってません。
この間一度、車検の日に預けた直後、通り雨に合い、泣く泣く自分で拭き上げたものです。
ともかく雨の日を避けるため、ガラケー時代から天気情報会社4社と有料契約してますが、1週間先の天気なんて、当たりません。
2
愛車はシルバーなので、黒のようなコーティング映えがしないものです。
テカテカのメッキのような艶にしたい。そんな思いでいろいろ試しているのですが。
こうしてボディには直射光が当たらず、日射を受けた被写体が映り込むと綺麗なのですが、車を炎天下に出すと、やっぱり普通のシルバーです。

今回、施工したガラコートは硬化型ではありません。ガラコートには別に硬化型のコーティング剤もあります。
しかし、硬化型のガラスコーティング剤をDIYで施工するのは、あまり勧められないと思ってます。完璧な下地処理と適切な照明のある屋内での施工が必要になり、そうでなければ、デポジット(雨ジミ)や細かい洗車傷など磨けば取れるはずのものまでガラス被膜で閉じ込めてしまったり、施工時に気付かないような塗りムラも取れなくなってしまうからです。
まず何より「下地処理」が大事ですから、それ自体がDIYでは十分に出来ません。

その硬化型の無機質なガラスコーティング剤は耐久性があり、塗装よりは硬度があるので洗車傷も付きにくくなります。ただ、DIYのものは、ムラを無くす為に綺麗に拭き取る必要があり、被膜はごく薄いものなので、耐傷性はあまり期待出来ません。

そしてポリシラザンなどは本来はガラスのように親水性なのです。専門店で施工しても、硬化に時間(日数)がかかるので、その間を保護する為に別の簡易コーティング剤が上塗りされていて、それが撥水します。
DIYの硬化型も一度の施工で、表面に撥水膜が出来るように設計されてると思います。それに酸性クリーナーなどをかけて、撥水が無くなったからと言って、コーティングそのものが取れたわけでは無いと思います。

しかし、硬化型のガラスコーティングは風呂場の鏡と同様にデポジット(ウロコ)が付きやすいデメリットがあります。水道水の中のカルシウムなどが付着して取れなくなります。無機質同士の親和性がいいのでしょう。
それで、フッ素やシリコンが入ったガラス系のコーティング剤を上塗りすることで、デポジットの付着を抑制し、バチバチの撥水性や好みの艶感が得られるのです。
ガラス系は洗車の度に少しずつ取れるので、いわば「犠牲皮膜」であり、シリコンオフなどで容易にリセットも出来ます。
デポジットが付いたとしても、酸性クリーナーで除去し、下の硬化型ガラスコーティングを保護出来ます。

そんな簡単に施工出来るガラス系を年に1~2度の割合で繰り返すのが理想のサイクルではないでしょうか。
あるいは、簡易型のガラス系をもっとコマメに、洗車の都度施工するなら、あえて硬化型で無くても、ガラス系だけで十分塗装も保護出来るという考え方もあります。
私は洗車が好きでは無いので、年に2~3回しかしません。普段は周囲を完全にビニールで囲ったカーポートに入れてます。

余談ですが、硬化型ガラスコーティングのメリットについて。
愛車は1995年に新車で購入してますが、当時はディーラーでポリマーコーティングをしてもらってました。
でも、高速道路走行でバンパーなどに「虫」が大量に付き、洗車では取れずに困ってたものです。またホイールやホディ下部には茶色いピッチやタールも付いて、それも取れませんでした。
でも、専門店でガラスコーティングしてもらってからは、それらは洗車で簡単に取れるようになったものです。

そうしたガラス被膜はごく薄いので、ホディー保護にどの程度の効果があるのか不明ですが、私の車には前述のとおり、多重にコーティングされてるせいもあってか「飛び石傷」も塗装ごと剥がれる事はめったにありません。
樹脂のバンパーなんか、凹状に陥没する事はあっても、塗装は剥がれて無いのです。
また仕事帰りに睡魔に襲われ、24時間営業のスーパーの駐車場で仮眠する事がよくありましたが、寝ぼけて曲がり角の植え込みの剪定後の枝でボディ側面を擦ってしまい、派手に線傷が付いてしまったと思った時も、軽くコンパウンドで磨くだけで綺麗に取れた事もありました。それは傷では無く、相手の木の枝の成分が擦れて付着していたわけです。これも施工店が「ガラスコーティングの威力だ」と言ってました。
あるいは、事故で、相手の軽の青い塗装がベッタリと付いた事もありました。こちらもヘコミましたが、塗装のダメージは少なく、これについても「よくある例だ」と言われたものです。
コーティング

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントスピーカー交換

難易度:

新品パッド

難易度:

レカロシートのピレリマット交換

難易度:

完全なバッテリーあがり

難易度:

ECU修理(キャニーエクイップ)

難易度:

コンデンサーファン 取付

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation