• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マサ21の愛車 [ホンダ シビック]

整備手帳

作業日:2024年1月11日

洗車と簡易コーティングとモールのシミ取り

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
愛車を洗車しました。前回の洗車が2023年6月6日なので、約7ヶ月ぶり!です。
だいたい年に2回のペースです。梅雨時期と、次は11月頃になるのですが、昨年内には出来ませんでした。
このままだと、春になって、花粉や黄砂の時期になると、洗車出来ない(しても無駄になる)ので、さらに先になってしまいます。

洗車前の準備としては、ブレーキをビニール(新品のレジ袋)で覆っておきます。
愛車のEK3のVTiのリアはドラムなので、中に水が入らないようにする為です。
フロントのディスクもサビサビになるので袋をかけておきます。
後は大口径のマフラー
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1586702/note.aspx
からも水が入らないないように、ここも空気を入れて膨らませたビニール袋を詰め込んでおきます。

愛車はごらんのとおり、普通の屋根だけのカーポートの周囲を完全に糸入りビニールで囲った中に入れてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6276718/note.aspx
洗車もこの中でします。
もう16年ほど、雨の日には乗ってません。

洗車は絶対に晴天の日にはしません。理想は雨の日です。特に暑い時期は必ず、雨の日を選びます。晴天だと、水滴がすぐに乾燥してしまい、雨染み(イオンデポジット)が出来るからです。

洗車したのは1月10日の曇時々小雨の日でした。洗車の水は普通の水道水ですが、冬はエコキュートの「お湯」を使います。屋外で1箇所、お湯の出る蛇口を作ってもらってます。お湯と言っても、普段使ってる32度ですが。
寒い中、ビニールで締め切った中で、お湯を使ってると、中は湯気が立ち込めてきます。

なお、今回は洗車前に、鉄粉除去剤をルーフとボンネットと右前輪のホイールにスプレーしたのですが(500mlがそれで無くなってしまった)、全くと言って反応はありませんでした。針で付いたような極小の紫色の点が数点見られただけです。
10年ほど前にした時も同様でしたが、もう少し反応があった記憶があります。
多重のコーティングで鉄粉が乗らないのか、除去剤が反応しないのか。

鉄粉は塗装の大敵です。鉄道付近だと鉄粉がよく付くそうですが、知り合いが名古屋の日本製鉄に勤めだして、そこの広大な敷地内では鉄粉が降って来るのが「見える」そうです。そして車はすぐにザラザラになるとか。
Googleマップで拡大して見ると、車のボンネットやルーフが茶色になってるのも見られます。それらはそこで常時使われてる車でしょうけど、通勤の車も近所の住人の車も鉄粉被害はあるでしょうね。
2
洗車には高圧洗浄機なんて使いませんし、フォームガンみたいのも使いません。
ただ、ホースの先に付けるシャワーノズルはトヨックスのを使ってます。
https://amzn.asia/d/fv3N8N4
シャワーが広がらずに、そこそこの勢いで出てくれます。私のレビューの画像を参照してください。
これでまず全体にシャワーして、砂ホコリを洗い流します。

シャンプーもごく普通のです。撥水効果とか必要ないですから。
ウィルソンのポリマー車用というやつです。
https://amzn.asia/d/a3sAwjm
専門店で施工してもらった硬化型コーティングを保護する意味で、犠牲膜としての簡易ガラス系コーティングをしてるので、極力それを落とさないように洗浄したいだけです。

洗車は基本パネルごとにしてます。よく動画などであるような車全体にフォームガンで泡に包んでから擦っていくような事はしません。
泡立てたシャンプーをスポンジにたっぷり含ませて、ルーフなどに乗せて、軽く絞れば、泡が乗ります。それでサッとスポンジを滑らせる。それを繰り返し、1パネルが終われば、一旦シャワーで流します。
次にもう一度、同じようにシャンプーを乗せて、今度は少し入念にスポンジを滑らせます。
つまり、1パネルごとに2回ずつ洗います。
実際は1パネル+αというか、ルーフだったらウィンドウも一緒に、ボンネットだったらフロントバンパーも一緒に、側面は左右別にという感じです。
2回目の時に、隙間やエンブレムは豚毛の歯ブラシで軽く擦ります。
本当はもっと毛足の長いブラシのほうがいいんでしょうけど、ずっとコレを使ってます。

なお、洗う順序としては、基本的に上から下です。雨や曇の日を選んでいても、日が照ってきたりする時には、下を洗ってるうちに上が乾いてきそうなら、足回りから先に洗いますが、その時のバケツの洗剤は一旦、捨てる事になりますから。
スポンジもボディ用、ホイール用、タイヤやタイヤハウス用に3つ別にしてます。拭き上げのクロスも同じです。

一通り、洗い終えたら、ブロアーで水滴や隙間の水分を飛ばします。コードのあるAC電源のものを使ってます。
3
洗車して拭き上げ後の簡易コーティングにはここ数年、安いガラコートを使ってます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/6466784/note.aspx
他にもBLASK No.12(No.13よりも)とか試したいのはありますが、今は高価なものには手が出ません。
昨年の6月に洗車して、ガラコートを塗って、7ヶ月後の今回の2度洗いでも、画像のように十分に撥水してます。
実は一番最初のボンネットの画像も洗車直後の水弾きを撮影したものです。

ガラコートは施工後に一度洗車した後のほうが、スッキリと綺麗になるような、透明な被膜感があるのですが、スベスベの肌触り感が無くなります。
花粉や黄砂が乗りにくくする効果を期待して、洗車の後に、極力薄くガラコートを塗布します。必ず、マイクロファイバークロスにスプレーして塗り伸ばします。直接、ボディーにはスプレーしません。
これは乾いてしまうと、跡が残って、取りづらくなりますから。濡らして絞ったクロスで取れますが。
4
ボディの拭き上げ後は、こうしたウェザーストリップの溝の中も拭きます。絞った雑巾を使ってます。それも使い古した。新しい雑巾は繊維クズが出て、よくありません。
洗車の度に毎回、拭いてるので、汚れもありません。
もう、20年ほど前でしょうか、一度、これは新品に交換してます。
5
ハッチバックのウェザーストリップも同様です。こちらはゴムの黒いのが雑巾に付くことがあります。
なんせ、愛車は今年で29年目!ですから。
6
エンジンルームも拭き上げます。こちらはまた別の雑巾を使います。
ワンカムながら赤い結晶塗装のヘッドカバーは専門店で施工してもらったものです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1594992/note.aspx
ちょっとまずかったのは、エキマニなどに水滴が多く付いてしまってました。
冬場の冷え切ってる車体に、周囲からお湯をかけて、その立ち込めた湯気で、夏の冷えた飲み物のグラスのようになってたのです。
水滴を拭いた後で、エンジンをかけておきましたが。
7
10時から準備をして、洗車して、ガラコートを塗り終えたら、もう午後5時前でした。
洗車はいつも一日仕事です。だから頻繁にはしたくありませんし、洗車が好きでもありません。

気になる「モールのシミ」は、リアハッチのウィンドウの下側です。側面は綺麗なのです。
ここに、画像のようなポツポツとした斑点が、次第に目立って来てます。
こうしたモールにも、ガラコートを塗ってはいるのですが。
8
サイドウィンドウのモールは綺麗です。
気を付けて綺麗にしてるんですけど、車検とか整備に出すと、決まって、窓を開けた状態で、ここに紙を挟んだボードを乗せて、走行距離なんかを書き込むので、傷を付けられた事があります。
9
ルーフのモールも綺麗です。
これも20年ほど前に一度、新品に交換してもらってます。ディーラーで。
10
洗車の翌日、気になってたリアハッチのモールをなんとかしようと、いろいろ試したのですが。
まず、脱脂用のIPA(イソプロピル・アルコール)で拭いてみたのですが、駄目でした。

次にPROVIDEのNo.4
https://provide.shop-pro.jp/?pid=26514875
というスケール除去の酸性薬剤「混ぜるな危険」と書かれたのを塗ってみたのですが、変化ありません。
これは4年位前に買った古いものなので、そのせいかもしれませんが、スケールが付着してるというより、素材そのものがダメージを受けてる感じです。

それで、プラスティック磨きなどでよく使う、
ハセガワのセラミック・コンパウンド
https://amzn.asia/d/0S1Toqg
を使って擦ってみたのですが、木目が細かいせいか、ラチがあきません。

最終的に良かったのは、除光液をメラミンスポンジに付けて擦った方法です。
アセトンが入った除光液、つまりマニュキュア落としです。
https://amzn.asia/d/fRgANNB
安いので、去年、買ってたのです。
11
除光液+メラミンスポンジで、綺麗にする事が出来ました。
もちろん、画像のように、マスキングは必要です。

が、これは硬質ゴム?の素材の表面を溶かして、削ってる事になると思います。
艶消し状態になってしまいました。

青いエンブレムのプレートは以下です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/1595879/note.aspx
12
艶消しになってしまったので、その上からカーメイトの「黒樹脂復活」
https://amzn.asia/d/fqvDYnm
というのを塗りました。これも去年、買ってあったものです。
付属のスポンジで塗って、付属のクロス(不織布)で拭き上げるのですが、拭き取ってしまうと、やはり艶が足らず、除光液で擦っていないモールの側面側と不釣り合いになりますので、拭き取り無しにしてみました。

塗った直後はスポンジの塗りスジが見えるのですが、すぐに目立たなくなります。蒸発の加減なのか、平滑化するためなのか。
ただ、翌日になっても、触れると跡が付いて、そこだけ艶が無くなります。
13
現状では少々テカリ過ぎの感がありますが、しばらく、このままで様子を見ます。
擦れて、簡単に艶が取れてしまうようなら、もっと硬化するようなものを検討してみます。

→ 1週間放置すると、艶も落ち着き、触っても取れなくなりました。
塗って翌日に触れて、そこだけ艶が少なく感じられたので、上塗りしたんですが、そしたら、上塗りした部分と、そうでない部分のつなぎ目が気になってたのに、それもどこだったかわからなくなりました。

私的にはカーメイトの「黒樹脂復活」を付属のスポンジで塗って、付属のクロスで拭き取らない方法が使えると感じました。
但し、何日か触れずに放置する必要がありそうですし、その間に雨が降ったりすると、どうなるか不明です。

ワイパーアームにも塗って、拭き取り無しにして、綺麗になってます。本来の用途とは違うのですが、これも使えると思いました。

私はこのカーメイトの「黒樹脂復活」が安いという理由で選んだのですが、実は凄い耐久性があるみたいです。
以下の動画では未塗装樹脂コーティング剤8種類の耐久テストをしてますが、半年経っても「黒樹脂復活」はダントツの耐久力を発揮してます。
6ヶ月後
https://youtu.be/hZvZ6PY08-I
3か月後
https://youtu.be/zTSaZJ4xTcc
40日後
https://youtu.be/1vVb8dq0va8
塗布初日
https://youtu.be/Eyj5c8CtUys
10年経った未塗装樹脂に塗布
https://youtu.be/mq7mp3wlaoM
私は「黒樹脂復活」を拭き取り無しで使用したので、さらに長持ちするかも。
ただ、艶やテカリがありすぎると、好みの問題も出てくるかと思います。私は幅の細いゴム?モールに塗ったのですが、もっと面積が広い部分だったら、黒光り過ぎるのは敬遠されるかもです。

以上、私の洗車方法も紹介しましたが、人それぞれだと思います。みんカラを見てる人は、車を大事にしてるから、それなりの洗車をしてると思います。
が、隣近所の洗車を見てると、まぁ、ひどいもんです。大抵、カンカン照りの炎天下です。それもホースで水をかけてるだけって感じ。ちょっと目を離した隙に「アレッ、もう終わってる!」ロクに拭き上げもしていない。おそらく雨染み(デポジット)が付き放題でしょう。そんな事、気にもしてないのかなぁ。
14
洗車から数日後、近所で凄い騒音がすると思ったら、愛車のカーポートのすぐ横で、隣がコンクリを粉砕する工事してる。
ドッドッドッとエアーコンプレッサーでドリルを床に打ち込んで、白い粉塵が舞ってるのです。
画像はカーポート内の監視カメラ(遠隔で向きを変えられるIPカメラ)の映像です。

愛車から1mほどなので、普通なら、その粉塵がモロに車にも被ってしまいます。
幸い、画像のとおり、カーポートは全周をビニールで囲ってます。映ってる前のアコーディオン門扉の開ける側は2重のビニールになってます。前面のスライドするビニールカーテンも、上から別のビニールをおろして、マジックテープで留めてます。どこも隙間の出来る部分には別のビニールを貼っていて、それをテープで留めてるので、あちこちペタペタとテープだらけです。

ちなみに、柱に映ってるのは充電器で、ボンネットを閉めたまま充電出来るようにしてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7078610/note.aspx

こうしてカーポートをビニールで囲ってるのをいい事に、工事関係者は周囲への配慮の手間を省いてるのです。
以前もカッターでコンクリかなんかを切ってて、猛烈な粉塵が上がってるので文句を言いに行くと、その直後から集塵機のようなのを使ってました。持ってるのに使おうとしてないのです。
15
また隣は敷地が広いものの、道路の角に接してる扇型の土地で、道路に面してるのは横2台のカーポートと入り口なので、来訪者や工事車両が、隣接する我が家のこのカーポートの前に横付けされる事も多いので頭に来ます。すぐには出ないにしても。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアキャリパー オーバーホール&ミッションオイル交換(156,145km)

難易度:

ETC USB端子化

難易度:

サイドピラーバー 制作

難易度:

EG6 ドア内張り 張り替え①

難易度:

タイヤ交換

難易度:

フロアカーペット撤去 軽量化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地球と宇宙 http://cvw.jp/b/253927/47754014/
何シテル?   06/01 06:27
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って29年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation