最近、ミニ四駆ばかり作っておりますが、愛車2台も面倒見ています。
今朝は2台とも洗車して、ガラス全面にガラコ塗っておきました。
で、昨日マスキングを終えたジムニーワイドの窓枠やルーフレールを塗装しました。
筆塗りだと滲むので、タミヤスプレーを軽く吹きつけます。
リア回り。

一番心配していたワイパーですが、予想通り出来が良くないです。
ボディサイド。

赤丸部分はマスキングがはみ出ちゃいました。
ここは細いマジックでタッチアップしておきました。
フロント部分。

バンバー下部の黒塗装が剥げちゃいました。
ここもマジックでタッチアップ。
で、このモデルの最大の難関。

ルーフのゴム部分。
ルーフパネルとサイドパネルの結合部をゴム部品で隠しているんですが、こういう「モヒカン構造」といいます。
この部分を黒く塗装するんですが、窓枠と一緒にマスキングするのは無理だったので、ここだけは筆で塗装しました。
まず軽くマスキング。
次にタミヤのアクリル塗料を筆で塗装。

染み込みが怖くて、筆をバサバサにして塗ったんですが・・・

予想通り染み込みが発生。
仕方ないので、車体色(オリーブドラブ)を筆で塗りこんでおきました。
あと、直線も綺麗に出なかったので、結局マジックのお世話に・・
最初からマジックで塗った方が良かったです。
で墨入れとデカール貼りの準備として

艶有クリアを軽く塗装。
グダグダになっていた、ルーフのゴム部分。

凸凹になりながら、見切り線だけは何とかごまかせました。
黒塗装が終わったので峠は越えましたが、この子のランプ部分って

最近のミニ四駆同様「紙シール」であります。
塗り分けが不要・・・という長所もありますが、所詮「紙」なので、後で剥がれたりします。
ここも対策が必要なんで、どうするかは今夜ゆっくり考えます。
ブログ一覧 |
オモチャ、プラモデル | 日記
Posted at
2018/02/11 21:30:30