本日から、アッシらの稼業は4連休でしてね。
明日は家族でチョイとした外出もします。
来月にも5連休頂けるんですが、道路が込みましてね。
こんどの連休は、家に籠りましてなんか作ろうと思ってました。
あ、

この子も仕上げようと思っていますが、最近仕事でパソコンバチバチ打っているものですから、右手の指の動きが悪くなりましてね。
手先を使う作業はチョイと無理なんですよ。
で、指先が多少不自由でも出来るものとして、久々にラジオでも作ろうかな・・と思い立ちましてね。
家にある部品の在庫を調べて、足りない部品のリストをエクセルで作成しましてね。

この部品リストをマーチに放り込んで、ヒマしていた長男君(次男君は部活で外出中)と一緒に東京都町田市にある「サトー電気」さんに出かけてまいりました。
このお店は、抵抗、コンデンサ、半導体等細かい部品は、お店のお姉さんに部品名を書いたリストを渡して揃えてもらい、ケース等の大きな部品は店内の棚から自分で探すシステムになっています。
リストのハッチングが無い部分が揃えてもらう部品、ハッチング部分が自分で探す部品です。
サトー電気さんで最初に買い物したのは、もう10年以上前でしょうか。
「ホントにゲルマニウムラジオって電池が要らないのか?」が実験したくて、上記のような部品リストを作成して、お邪魔しました。
ゲルマニウムラジオは無事電波が受信できまして、次はLMF501というラジオICを使ったラジオを作る為に、また部品表を持参してお買い物。
さらに2石+オーディオアンプICのスーパーヘテロダインラジオが作りたくなりまして、また部品表を持ってお買い物です。
この時、お客は私一人でありまして、初めてお姉さんに声を掛けてもらいました。
「お客さん、学生時代にどんなこと勉強してたの?」
「化学です」
「嘘でしょ?部品の仕様をここまで詳しく書いてくる人いないですよ」
「商売柄、部品の仕様はキッチリ書かないと、いい加減な設備が入ってくるので、その所為でしょう」
「じゃあ電子関係はどうやって勉強したの?」
「ネットの作例と図書館で昭和の電子工作の本借りて勉強しました」
こんなやり取りをして、以降店番をしているお姉さんと仲良くなりました。
以降、6石スーパーやLA1600スーパーラジオ、その他クルマ用の部品を買いに行ったりして、色々お世話になりました。
まだ小学生だったお子様達を連れて、お邪魔したこともありました。
たまに社長さんともお話しすることがありまして「アンタ、本当にモノづくり好きだねえ」と最高の誉め言葉を頂戴したこともありました。
最近ラジオ作りから遠ざかり、お邪魔する機会も1年に1度程度になってしまいましたが、まだ私の事を覚えて頂きましてね。
平日の午前中ですから、お客も私と長男君の2人のみ。
久々にお姉さんとゆっくりお話ができました。
お姉さん(と私は呼んでいますが、私と同い年だと思う)が、学生時代に「ラジオの英会話放送をカセットテープに録音する宿題が出たんだけどね」の出だしで始まりましてね。
「だけどうちの父(社長さんのこと)がアマチュア無線に凝っちゃってて、ラジオに父の声が入っちゃって録音できなかったんですよ」
「ああ、AMだとノイズ拾っちゃいますからね。で、どう対応したんですか?」
「仕方ないから、ラジカセに電池詰め込んで、公園で録音してました」
その後、「お子さん大ききなりましたね。もう高校生なんだ」等の世間話をしていました。
で、年配のお客さん(多分電子工作の上級者)が入ってきましてね。
商売の邪魔したら申し訳無いので、「また来ますから」と言ってお店を去りました。
去り際に年配のお客さんの顔をチラ見したら、「こいつ(=私)も相当好きモノだな」という、笑った目で見送られました。
すかさず「アンタにゃ敵わねえよ」とこれまた笑った目で、軽く挨拶しました。
秋葉原でしか入手できない部品もありまして、そういう時は高い電車賃を払ってを調達する時もあります。
でも、こんな風にお店の人と「会話のキャッチボール」をしながら買い物をするのも、また楽しいものです。
最後にサトー電気さん、また何か作りたくなったら必ずお邪魔しますので、お店維持してくださいね。
ブログ一覧 |
電子工作 | 日記
Posted at
2018/07/26 23:23:05