• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

マーチの色(ダイヤモンドシルバー:KY0)ラジオ完成

マーチの色(ダイヤモンドシルバー:KY0)ラジオ完成夏休みの宿題のはずなのに、完成は本日。


正面。

ここはデカールが目立たなく、実にかっちょええ。
このキラキラ感、まさに「ダイヤモンドシルバー」だね。
実車はもう少し落ち着いたシルバーだけど。

上面。

ここはデカールの位置が判っちゃうね。
実はこの躯体は2号機。
ここのデカールが目立たないケースは、あまりにも完成度が高いので保存中。

裏面。

ここもデカールの位置が僅かに判っちゃう部分。
ちょっと残念。

底。

画像じゃ判り難いけど、キズ防止で100均のスマホ液晶保護フィルムを貼り付け。


良ーく見るとアラが目立つけど、大変気に入っております。
感度も良好だしね。

ただ、塗料の密着性が良くない。
ABS樹脂だから、バンパープライマー要らねえと思ってたけど、甘かったな。
角の部分の塗膜が剥がれちゃうので、タッチアップして修正。
乱暴には扱えない、工芸品みたいなラジオになってもうた・・・
Posted at 2018/11/23 17:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年11月11日 イイね!

【決定版】ラジオケースをマーチの色で塗る

前回「ラジオケースをマーチの色で塗る」を軽く紹介しました。
今回はその手順を紹介します。

まず、ケース(タカチ電機 SW100)を加工。

加工の手順はこちら
加工時にキズが付いたら、耐水ペーパーの♯240→♯600→♯1000で均しておきます。
これを中性洗剤で洗い、良く乾かします。


次はプラサフ。

ソフト99のプラサフ(グレー)を塗装。
2回に分けて薄く塗装。
1時間程乾燥させ、キズやゴミが有ったら耐水ペーパーの#600→♯1000で磨き、プラサフを再塗装すればよろしい。


次はマーチの色「KY0(ダイヤモンドシルバー)を塗装。

ムラが目立つ色なので、3回に分けて薄く塗り重ねていきます。
1回塗る毎に10分程度、間隔を置けば綺麗に塗装できます。


2時間程乾燥させて、ソフト99のクリアを薄く塗装します。

これを塗っておかないと、デカールを貼る時にアルミ粒子の配向が変わってしまいます。


一晩乾燥させて、自作デカールを貼り付け。

自作デカールを貼り付ける時は、マークセッターを使います。
市販品とは違い、インクジェットプリンターで作ったデカールなので、手早く貼り付けないとインクが滲みます。
あと、デカール下の水分は綿棒やティッシュペーパーを使って、完璧に取り除きます。
これも一晩乾燥後、軽く水洗いして乾燥させます。
アッシはこの作業が一番好きですね。


この後、
①クリア塗装
②10分放置
③再度クリア塗装
④一晩乾燥
させます。
ソフト99のスプレーはボタンを弱く押すと細塗りができるので、塗料が載りにくい角の部分は細塗りでクリアを乗せておきます。


で、デカール部分の段差を♯1000の耐水ペーパーで均しておきます。

一回目はこの程度の段差があっても大丈夫。
水を流しながら耐水ペーパーを掛ければ、作業効率が向上します。
ただ、クリアを削り落とすと「お釈迦」になるので、慎重に作業しましょう。
研磨が終わったら、中性洗剤で洗浄、乾燥させ、再度
①クリア塗装
②10分放置
③再度クリア塗装
④一晩乾燥
を繰り返します。

クリア塗装+耐水ペーパー研磨を3回繰り返し、段差を完璧に落としておきます。

で、極細のコンパウンドを布に付け、丁寧に磨けば


完成です。



激安クリアとソフト99のクリアの比較。

左が激安クリア、右がソフト99のクリアを塗装したもの。
ソフト99のデカールの段差が目立ちません。
多分、クリアの塗膜が硬く、水研ぎし易い為でしょう。


これでケース本体は1個完成したんですが、クリアが無くなりましてね。
裏蓋が完成していないので、中身を入れるのはもうちょっと先になります。
Posted at 2018/11/11 22:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年11月07日 イイね!

ラジオケースをマーチの色で塗る時の注意点

先日「ラジオケースをマーチの色で塗る」を紹介しましたが、結構失敗し易いものです。
今回は失敗例を紹介します。


まずはこれ。

両方共、ソフト99のプラサフ+ソフト99のKY0で塗装しました。
が、左の方が黒くなっています。
黒い方は本来のKY0の色では無くなっています。
これ、上に塗装したクリアが違うんです。


上のケース(黒く仕上がった方)は、例の関西ペイントのクリアで塗装。
下のケース(KY0本来の色)は、ソフト99のクリアで塗装しています。

黒い方は(関西ペイントのクリア塗装品)はクリアのシンナー分が塗装中に揮発せずに付着しています。
するとメタリック塗料のアルミ粒子が、溶け出してしましアルミ粒子の方向がバラバラになります。
こういう現象を「戻りムラ」と言います。
クリアを相当薄く塗装したのですが、塗装時の気温が低かったせいか、ムラがひどくなり使い物になりません。

一方のソフト99で仕上げた方は、戻りムラが発生しません。
おそらく、下地のメタリックの粒子が暴れない様に、塗料設計しているのでしょう。
イジワル試験として、クリアを厚めに塗装しましたが、戻りムラは発生していません。

なので、クルマ用の塗料を塗った場合は、同じクルマ用のクリアを塗装した方が良いでしょう。
Posted at 2018/11/07 23:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年11月03日 イイね!

ラジオケースをマーチの色で塗る

あー、日本シリーズ終わっちまいましたね。
楽しみが、また一つ減っちまいました。


で、先日完成させたラジオですが、ケースに試しにマーチの色「ダイヤモンドシルバー=KY0」を塗ってみました。

これは完成品。
塗り方や注意点は別の機会に紹介します。


では仕上がりを見てみましょう。


以前は半ツヤ(セミグロス)で仕上げましたが、今回はペーパー掛け+コンパウンドでツヤ有にしました。
デカールを貼った後、クリアを何回も塗り重ね、#1000の耐水ペーパーでデカールの凸無くそうとしましたが、深追いするとクリアを削り落とす可能性があるので、ここで妥協しました。

シルバーの上に阪神のマーク(丸いヤツ)を貼ると、発色が綺麗で気に入っています。

阪神のロゴは一回り大きくしました。
このほうが、カッコいいです。


ケース上面。


ここのロゴはパソコンで画像を切り貼りして自作しました。


ケースの蓋。

ここは裏側なので、敢て色の無いデカールを貼りました。
まだクリアは塗装していません。


この色、すごく気に入っているので、現在完成しているラジオも作り変える予定です。

が、塗装工程が多く、地雷だらけ。

次回は塗装方法と注意点を紹介できればいいな・・と思っています(←弱気発言)。
Posted at 2018/11/03 23:31:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年10月14日 イイね!

ホームセンターで売っているクリア缶スプレー比較

最近、自作ラジオのケース作りに凝っちゃいましてね。
こんなことばかりやっています。
4回クリア塗装→♯1000耐水ペーパー研ぎ→5回クリア塗装後。


透かして見ると

こんな感じ。
結構テロテロ感が強いです。

このケース、最初は関西ペイント製のクリアを塗っていましたが、空になっちゃったので、途中でクリアを買い足しました。

ホームセンターに行って、関西ペイント製の塗料を探したんですが、売って無くてね。
仕方なく、日本ペイント製の塗料を購入しました。

メーカーが違っても、同じ「ラッカースプレーだから何でもいいや」で購入したんですが、両者で結構な違いがありましたので、まとめてみました。


両者の差で顕著なのが
①ペーパー掛けが可能になる乾燥時間
②スプレーパターンと塗装のしやすさ
です。


缶に表示されている乾燥時間はどちらも同じ時間ですが、実際の乾燥時間は圧倒的に関西ペイント製が速い。
日本ペイント製は塗装後6時間たっても、まだブニュブニュです。
実際の乾燥時間は関西ペイント製に軍配が上がるでしょう。


次に、スプレーパターンですが、関西ペイント製は「マーキング用」の為、〇パターンなんです。
これ、塗装している時にパターンが広がらなくてね。
油断するとすぐナガレが発生します。

日本ペイント製は楕円パターンなので、ケース~スプレー間の距離が近くてもナガレません。
初心者でも、一寸練習すれば綺麗に塗装することが出来るでしょう。

作業性は日本ペイント製に軍配が上がります。


じゃあアッシだったら、どっちを選ぶのか・・・というと、関西ペイント製ですね。
乾燥時間が短い方が、作業が捗りますから。
ナガレ対策はケース~スプレー間の距離を離し、スプレーの移動速度を早くすれば問題無しですからね。

ただ、スプレー塗装に慣れていない人には、日本ペイント製をお勧めします。




あと、両者がクルマに使えるか・・・ですが、安いラッカーの為、紫外線吸収剤は添加されていないと思います。
なので外装部品には使わない方が良いでしょう。
内装部品はガラスで紫外線が吸収されるので、使えるんじゃないかな。
Posted at 2018/10/14 21:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation