昨日とは変わって、暖かい一日でありました。
なので、朝一で2台の洗車と窓ガラスにガラコ処理を実施。
洗車時にラジオを持出して聴こうと思い、音量を上げると発振して音が出ない・・・
スイッチを切れば正常に戻るのですが、音量を上げるとまたダメ。
壊れたか・・・と思いましたが、原因は電池の消耗。
なので、100均のアルカリ単四電池に交換。

今までは付属品の電池(TOSHIBAと書いてあるもの)を使っていたのですが、マンガン電池ですから、消耗してしまったのでしょう。
電池を交換したら、音量を上げても問題ありません。
次はヘッドフォン。

右の黒い方が付属品のヘッドフォン。
音質等が100均品並なのは覚悟していましたが、長時間装着していると耳が痛くなるので、左の白いヘッドフォン(Panasonic製)をジョーシンで購入。税込み1004円でした。
新しい方は密閉式ですから、電車の中で音漏れに気を使わなくても済みます。
当然ですが音質も良いです。
次にケース。

100均のセリアで購入。
これに入れておけば、カバンの中に無造作に入れても、キズが付いたりしないでしょう。
ケースには100均のダイソーで購入したカラビナを装着しました。

これで、ズボンのベルト通しに引っ掛けることができます。
最後に予備品とケース。

小型のケースはダイソーで購入しました
この中に、予備電池と予備のヘッドフォン(ラジオの付属品)を入れて、カバンの中に放り込んでおきます。
雨の日に湿気を吸わないように、ジップロックに入れておく予定です。
そういえば、昭和30~40年代のトランジスタラジオには、本革ケースが付属されていました。
アレに入っているラジオは「有難く」見えたものです。
Posted at 2016/11/12 19:38:30 | |
トラックバック(0) |
ラジオ | 日記