• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2016年08月16日 イイね!

お盆の思い出

本日は旧盆の「送り火」でございます。
先ほど、我が家でも台風による降雨の隙をついて、送り火をしました。


ガキの頃、お盆期間は「生き物を殺してはいけない」と言われました。
理由を聞いても「お盆はそういうものだから」の一言で片付けられました。

でも、「ガキ」という生き物は、そういう事を言われるほど、「やってみたく」なるものです。
周囲の大人たちに「じゃあ、ゴキブリ、蝿、蚊もいけないのか」と聞いたら、「害虫はOK」とのことだったので、これらを捕まえては、ぶっ潰す・・・で憂さを晴らしていました。

これは大人になって知ったのですが、「お盆の期間はご先祖様が、蝶や蜻蛉に姿を変えて戻ってくる。だから生き物を殺してはいけない」というのが、本当の理由だそうです。

ところで我が家(隣家の実家含む)では、お盆期間にセミが網戸に張り付いていたりします。

私の家は祖父母が住んでいた家の跡地に建てたのですが、私ら一家が住んでから、毎年アブラゼミがリビングの網戸に止まっていました。

昨年の親父の新盆では、親戚が集まっている最中、実家の和室の網戸にアブラゼミが止まっていました。

母によると、今年はアブラゼミが実家のリビングに飛び込んできたようで、追い出すのに一苦労したそうです。

私は迷信やお化け等は信じない性質ですが、「お盆の期間はご先祖様が、蝶や蜻蛉に姿を変えて戻ってくる」というのは、ちょっとだけ信じています。うちの場合「アブラゼミ」ですが・・・




実は本日が「送り火」であるということを、思い切り忘れておりまして、阪神タイガースが「先制点を入れられた」直後に、お風呂に入りました。
入浴中に隣家の母が「送り火やるから」と声を掛けてきまして、それを受けた「北の政所様」が「早く出てきなさい」と催促してきました。

いくら急がされても、外に出られる状態になるには多少の時間が必要であります。
しびれを切らした「北の政所様」が「なにモタモタしているのよ」と言ってきたので、「お前は亭主を全裸で外に出す気か!」と怒鳴ったりして、一悶着あったりしました。
Posted at 2016/08/16 23:15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

ツインリンクもてぎに行って来ました 番外編

先日遊びに行ったツインリンクもてぎの写真の「番外編」です。

ここには「ホンダ・コレクションホール」が併設されており、ホンダのバイクやクルマが展示してあります。
今回は時間の関係で、ゆっくり見られなかったのが残念であります。

入口付近には、ホンダ S500と初代スーパーカブが展示されています。


S500の内装。

シンプルでかっちょいいです。

S500のリアサス付近。

このクルマのリアタイヤは「チェーン駆動」になっており、写真で見えるシルバーのケースにチェーンが入っています。
このチェーンケースがトレーリング・アームも兼ねており、リアサスが「独立懸架」になっています。

「お触りコーナー」では、レース用バイクに「跨る」こともできます。


私も跨ったのですが、結構なバックステップでした。
でもタンクはニーグリップがやり易いものとなっていました。
この辺は、普通のバイクのポジションとは大きく異なっています。



サーキットの写真。

本コースの第一コーナーです。

ホームストレート前のシケイン部分。


ペースカーの先導で、自分のクルマを走らせることも可能です(私は走りませんでしたが)。


コースが空いている時間は、バイクがデモ走行しております。


サーキット走行をしたり、コレクションホールを見学するのには、もう1日位無いと、時間的にきついですね。


鈴鹿サーキットには、もっと規模が大きい遊園地があるようなので、いつかそちらでも遊んでみたいです。

Posted at 2016/08/14 22:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロ野球 | 日記
2016年08月12日 イイね!

49年間ありがとう

本日は「日航ジャンボ機墜落事故」から31年であります。
当時私は高校3年生。当時の報道は今でもよく覚えています。

この時、日本史を選択していたのですが、ノートの最後のページに「日航機墜落事故」と書いたこともよく覚えています。
それだけ大きな事故でありました。



では、本題に入ります。
私が毎月買っているは「オートメカニック」でありますが、もう一冊こんな雑誌も購入しています。

8年前から、毎号買っています。
最初は私好きで読んでいたのですが、最近はお子様達が良く読んでいるようです。

で、表紙にこんなことが・・・

二宮康明先生の「よく飛ぶ紙飛行機」が最終回となりました。

この飛行機、私が小学5年生の時、夢中になって作りました。
作っては学校に持ち込み、校庭で飛ばして遊んでいました。

でも作っただけでは飛ばないのでありまして、調整という作業が必要になってきます。
例えば
・主翼にはキチンとキャンバー(断面をカマボコ状にする)を付ける
・機体はまっすぐにする
・飛ぶ方向(上下、左右)は尾翼(垂直尾翼、水平尾翼)で調整する
・設計通りの位置に重心を合わせる 等

この調整は飛行機が飛ぶ原理(揚力等)を、キチンと理解しないと上手に出来ないのでありまして、それだけ「奥が深い」ものでありました。

当時、校庭で多くの「紙飛行機」が飛び回っていましたが、まともに飛ぶのは少数。
この少数の人間だけが、飛行機が飛ぶ原理を理解していました。

自慢ですが、私もこの「少数」に含まれておりまして、6年生と滞空時間を競ったりしていました。

台風が来ると外で遊べないので、家の中でじっくり飛行機を作って、台風一過の翌日に飛ばしたら、風に乗ってしまい、あっという間に見えなくなった・・ということもありました。


で、8年前に「子供の科学」を読んだ時に、まだ連載されていまして、正直驚いたものです。
でこれらを大人買い。

収録された機種が昔と違うのですが、飛行機が飛ぶ原理や、設計方法は当時と同じ物が記載されていました。

でも、いきなり作ると勿体ないので、スキャナーでコピー取って作ったりしました。

ガキの頃に作った飛行機の方が「欲が無い分」良く飛んでいましたね。
大人が作ると、どうも「カッコよく飛ばしたい」という欲が出ます・・・


今でも広い公園に行くと、年配の方が飛ばしていたりします。
私が「良く飛びますね。自分で設計したのですか?」と聞くと、ニヤッとしながら「そうだ」と答えていました。
「ひょっとして、二宮先生の本を参考にしませんでしたか」と聞くと、同じ反応でしたね。
私は設計迄手掛けなかったので、素直に「このオッチャン、すげえな」と思いました。


私は今でも自分が作った飛行機が、長い時間飛んでいた感動を忘れません。
飛ばなかった時、「なぜ飛ばないのか、どうすれば飛ぶのか」を子供ながらに真剣に考え抜いた「あの時間」も、とても良い思い出になっています。

二宮先生、多くの事を勉強させていただきました。
本当にありがとうございました。
Posted at 2016/08/12 18:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オモチャ、プラモデル | 日記
2016年08月10日 イイね!

ツインリンクもてぎに行って来ました その2

翌日(8月9日)は施設内で遊びます。
まずはこれ。



タイヤとサスペンション交換が自分でできる、電動カートの組立と試運転。
係の人が。事前に部品の取り付け方を説明してくれるのですが、「工具の持ち方が違う」、「組付け終わったら、部品や工具が残ってないか確認しろ」等、ついつい「口出し」してしまいます。

因みに、このカートはデフ付きで、その仕組みが判るようになっています。


組立が終わると走行できます。




で、次にやったのが電動バイク。
子供が乗るには良い大きさなんですが(写っているのは、よそのお子様)

大人が乗ると、小さすぎます(写っているのは、よそのお父さん)。

とても窮屈で、まるで「子供用三輪車」に乗ったような感じがしました。

これ、ラップタイムを計ってくれます。
親子3人で同時に走ったのですが、私が一番早かったであります(元バイク乗りですから)。
で、負けず嫌いの長男君は再トライ。

「足でバイクをガッチリ挟み込むこと」「コーナー中の目線は出口に」と教えたら、上手に乗れるようになりました。
が、ラップタイムは、私より0.2秒遅い。悔しがっていましたね。


次に乗ったのがこれ(写真はツインリンクもてぎのHPより)。

凸凹したコースを走るカートであります。
長男君、次男君は一人で運転。私は政所様を乗せて運転。
これ、結構運転が難しく「内輪差」を計算して、ステアリングを操作しないと、途中でつっかえます。
次男君は上手に曲がれず、半泣き状態でありました。

これ、面白かったので、私は3回運転しました。


次にこれ(写真はツインリンクもてぎのHPより)。

ドリフトできるカートであります。
といっても、コーナーの出口でちょっとだけテールが流れるだけでありまして、運転は比較的簡単。
どうも、スピンしないように制御されているみたいです。
面白かったので親子で2回乗りました。
さっき半泣きだった次男君も、キャアキャアいってドリフトしてました。


我々が電動バイクやカートで遊んでいる間、北の政所様は、こちらで楽しんだそうです。
メガジップライン つばさ
時間があれば、私もやってみたかったです(ヤギと煙並みに、高いところ好きですから)。


待ち時間が長く、あんまり遊べなかったのですが、お子様達の評価はまずまずでした。


もう一日遊ぶことができたら、長男君とこれをやってみたかったです。
レーシングカート

以前来たときは、私が乗ったのですが早く走るためにはカーブの出口直前でテールを流さない、繊細なスロットルワークが要求されます(出口直前でベタ踏みすると、テールスライドが発生し、その分遅くなってしまう)。
その繊細な操作が面白いんであります。
でも長男君がやろうとすると、講習を受けなければならず、時間がかかるので今回は諦めました。


帰り道は圏央道で事故渋滞が発生してましたが、分岐合流が多い首都高速よりは楽でした。

「1泊1.5日」のプチ旅行でしたが、家族みんなが楽しめたので、良しとします。

帰宅した際、調子良く走ってくれたサニーをナデナデして「良く走ってくれたね。お陰で楽しい旅行になったよ」と声を掛けてあげました。

おしまい。
Posted at 2016/08/10 23:15:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年08月10日 イイね!

ツインリンクもてぎに行って来ました その1

ツインリンクもてぎに行って来ました その18月8日、9日と、家族で「ツインリンクもてぎ」に出かけてまいりました。
といっても、私も「北の政所様」も8月8日の午前中はお仕事。
なので、自宅を出発したのは、14時頃。
高速を使うので、ETCを装着している、この子で出発であります。

写真がなぜか斜めってます・・

ツインリンクもてぎは、4年前の夏休みにも行ったのですが、首都高速湾岸線が大渋滞しており、自宅から7時間以上かかったものです。

今は圏央道が東北自動車道まで開通しておりますので、だいぶ楽になりました。
14:00に自宅を出発し、現地到着は17:30(途中休憩含む)でありまして、移動時間は前回の半分程度、渋滞が全く無く、快適なドライブでありました。



宿泊したのはここ。

ツインリンクもてぎ内にある「ホテルツインリンク」であります。

今回は大人3人(中2の長男君含む)と子供1人(小6の次男君)で申し込みました。
「子供扱い」の次男君は、チェックインの際にこんなものをもらいました。

花火セットとお風呂で使う「スポンジ」であります。



チェックインして、一息ついたら夕食。
バイキング形式でありまして、私以外の者は目いっぱい食べておりました。

でも、私は運転中に水分摂取を控えていた(トイレ対策の為)、軽い脱水症状になり、脂っこいものが全然食べられない。
仕方なく日本そば、ご飯、味噌汁(これ美味しかった)と漬物を食べていました。


夕食が終わると、お子様たちがベッドの上で大騒ぎ。

我が家にはベッドが無いので、珍しいのでしょう。
どうせ遊ぶのなら、もらった花火で遊べばいいのに・・・・


その後、みんな疲れているので、23時頃には私も含めて「おやすみなさい」状態でありました。

つづく・・・・






Posted at 2016/08/10 11:01:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1234 5 6
789 1011 1213
1415 16 17 1819 20
21 22232425 2627
28 29 3031   

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation