• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

新しそうに言ってるけどさ

日産がE-POWERってのを発売したそうで・・・

ちょっと調べてみました。
これ、シリーズハイブリッドですね。

簡単に言うと、エンジンは発電機だけを回す(エンジン動力は直接タイヤに伝わらない)仕組みになっています。


これに対して、エンジンは発電機も回すけど、タイヤにも動力を伝える仕組みを、パラレルハイブリッドといいます。

プリウスやアクアは両方できるので、シリーズ・パラレル・ハイブリッドと呼ばれたりします。


では本題。
このシリーズハイブリッド方式、さも新しい技術のように見えますが、1901年に発表された「ローナー・ポルシェ・ミクステ(Rohner-Porshe Mixte)というクルマが、シリーズハイブリッド方式の第一号車と言われています。

設計者はフェルディナント・ポルシェ(Ferdinand Porshe)であります。

今から110年以上も前に、考案されていたんであります。


この方式が、100年以上見捨てられたのは、「効率の悪さ」が主な理由であります。

ガソリンをただでさえ効率が悪いエンジン内で燃焼させ、これだけのエネルギー変換を必要とします。
熱エネルギー→電気エネルギー→電気化学的エネルギー(バッテリーに充電)→電気エネルギー(モーターの回転)

最終的にタイヤを駆動するのは、ガソリンが持っているエネルギーの何パーセントになるのか・・・詳しい方は計算してみてください。

いずれにしろ、電気自動車やガソリンエンジンより効率が悪いから、今まで使われなかった(GM BOLTもコケましたから)仕組みなんであります。


まあ、現在の技術では、この欠点は回生ブレーキ等の手段で補われているのかもしれませんが、持って生まれた効率の悪さは完全に消し去ることはできません。
本当に燃費が良いのか、私は疑問に思います。



話は変わりますが、昨日聴いていたラジオ番組で「セレナの自動運転技術は銀座のママ」と「揶揄」されていました。

その心は「単なる思わせぶり」。

さもクルマが勝手に目的地まで連れて行ってくれるような印象があるけど、実際はそうでは無い・・・ということです。
なるほどな・・・と妙に納得しました。
Posted at 2016/11/08 22:05:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2016年11月07日 イイね!

通勤ラジオの実力

昨日購入した

この子を通勤で試してみました。


<結論>
①電車内
・FM放送(ワイドFM含む)は、ほとんど聞こえません。
・AMもほぼ同様(FMより少しだけマシ・・・というレベル)
②歩いている時
・FM放送(ワイドFM含む)の受信は不安定。
・AM放送は問題無し→散歩用AMラジオとしては合格

という残念な結果に終わりました。

これでは電車の中でプロ野球中継が聴けませんね。

残念です。

でも、イザという時に備えて、この子はカバンの中に入れておくことにします。
Posted at 2016/11/07 22:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2016年11月06日 イイね!

通勤ラジオ購入

昨日は、サニーに久しぶりにワックスを掛けました(マーチは水洗いのみ実施)
ついでにプラグ交換も実施。
久しぶりに、クルマいじりをしました。


では本題。

昨日、通勤用ラジオ(ワイドFM対応品)を購入しました。

TOSHIBAのTY-APR3です。
家電量販店で2100円程でした。

アナログ同調方式です。
FM放送のステレオ受信はできませんが、「自宅や電車でワイドFMが受信できるか」を確認したくて、購入しました。


大きさはこんな感じ。


タバコの箱より一回り小さく、これならシャツの胸ポケットに入れられます。


ラジオは受信できてナンボですから、家で受診性能を確認。
AMラジオに関しては、自作ラジオよりやや感度が良いです。
自作派としては、癪に障る部分です。


では、肝心のワイドFMについてはどうなのか・・・
結論からいいますと、とても良く受信できます。
例えば
①我が家は鉄骨構造で、波長の長いAM放送の受信が厳しいのですが、波長の短いFM放送は、
 家の中のどこでも受信可能。(ワイドFM放送は全て受信可能)
②FM放送はノイズの影響を殆ど受けないため、パソコンの傍に置いていても綺麗に受信できる。
等、これも「AMラジオ自作派の神経」を「逆撫で」しています。

尚、このラジオにはロッドアンテナが付いていませんので、FM放送を受信する場合はヘッドフォン(ラジオの付属品)を繋いでおく必要(ヘッドフォンのコードがアンテナになる)があります。



操作性。
アナログ同調方式なので、同調操作には指先の器用さが要求されます。
が、それほど繊細な操作は要求されません。
慣れれば問題有りません。
但し、FMヨコハマの強烈な電波にかき消されて、地元FM局が受信できません。
この辺りは、デジタル同調方式に負けている部分です。


音質。
小型ラジオなので、スピーカーの音は「それなり」です。
付属のヘッドフォン(ステレオ)も、100均で売っているものと同等で、あまり期待しない方が良いでしょう。


いろいろありますが、このTOSHIBA TY-APR3はお勧めのラジオです。

これを持ち歩き、電車の中で受信できるか実験してみます。


このラジオを購入するに当り、ワックス掛けたてのサニーで、家電量販店4軒、ホームセンター2件を「ハシゴ」しました。
最後に立ち寄った家電量販店でも、店頭にはこれ1台しかありませんでした。
店頭の品数が少ないのが悩みです(ネット通販では入手は容易)。

逆にどこの家電量販店でも売っていたのがこれ。

SONY ICF-T46です。
実際に店頭で見ると、とても薄く(厚さ:12.4㎜)、携帯性に優れていると思いましたが、4000円はちょっと「お高い」ですね。



最後に。
これだけ性能の良いラジオが2100円で購入できるのですから、自作派の出番はありませんね。
自作すると、部品代+交通費で1台作るのに4000円以上必要ですから・・・
Posted at 2016/11/06 17:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジオ | 日記
2016年11月04日 イイね!

なんだこりゃ

秋も深まりましたね。
庭の蟋蟀の鳴き声も少なくなり、泣き方も弱々しいですね。


では本題。
ある高校のHPに、こんな言葉が並んでいました。
①サイエンスリテラシー
②グローバル・スタディーズ
③グローバル・ソルーション

これ理解できます?
私には無理です。

英語(アルファベット)で書いてくれれば、辞書で意味を調べることができますが、カタカナのみでは調べようがありません。

こんなカタカナ英語をカッコいいと思っている学校に、子供を通わせたくないです。


では、本来はどういう意味なのか、ちょっと調べてみました。
①Science literacy(科学的理解力)
②Global stadies(世界規模の学習 又は包括的な学習)
③Global solution(世界規模の解決方法 又は包括的な解決方法)

この②、③のGlobalって、テレビでも世界規模という意味で「グローバルがぁ」等と使われていますが、その通りにGlobal=世界規模と捉えると、
・世界規模の学習・・・地理の勉強をするのか?
・世界規模の解決方法・・・国連の会議に出席するのか?
と思ってしまいます。


また、会社でも「これだとグローバルに対応できない」を連発するヤツが居ますが、こういうヤツに限って、仕事は全然できません。

また、「じゃあグローバルってどういう意味よ」と質問すると、「グローバルはグローバル。そんなことも知らないの」等と恥ずかしげも無く、言い放ったりします。

私はこういう「自分が伝えたいことを、日本語で伝えられないヤツ」を信用しません。

「これでは世界に通用しない」と言っている人は仕事もできますし(伝えたいことが、相手にもキチンと伝わるから仕事が捗る)、信用できます。


なので、私はこういうカタカナ英語をなるべく使わずに(ラジオ、カメラ等カタカナで書いた方が伝わりやすいものは除く)、日本語を使うように気を付けています。
どうしても日本語に訳せないものは、カタカナで書いて英語を併記するようにしています。



また、最近は英語力というのが大切(私も実感しています)と言われていますが、自分が伝えたいことが日本語でキチンと説明できないと、当然ですが英語でも説明はできません。

よく「英語が上手になるには、まず日本語をキチンと理解する必要がある」と言われますが、尤もな意見だと思います。



で、この学校の校長先生が「将来のグローバル・リーダーが大切にすべき姿勢」と書いておりますが、この人、自分が伝えたいことが、キチンと理解できているのか・・・怪しいものです。
私だったら「将来の『世界の独裁者』が大切にするべき姿勢」と捉えます。

この場合「将来、国際社会で活躍する人が大切にすべき姿勢」の方が、素直に伝わると思います。

校長先生が、こんなことをシャアシャアと言ってたら「世界で通用する人材」なんて育たないよ。
Posted at 2016/11/05 00:12:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月02日 イイね!

今日は何の日

寒くなりましたねえ。
私は急に気温が下がると、目眩する人なので、辛いものが有ります。



では本題。
11月2日は「阪神タイガースの日」であります。
1985年の今日、我らの阪神タイガースは日本シリーズを制し(相手は西武ライオンズ)、日本一になりました。

多分テレビで試合を見ていたと思うのですが、試合経過を何故か覚えていません。
日本一になって、ギャアギャア騒いでいて親父に「うるせえ、このバカ!!!」と怒鳴られた記憶が、微かに残っているだけです。


で、翌日11月3日は文化の日ですが、日曜日と言うこともあり、予備校の模擬試験を受けに、横浜迄お出かけ。

駅の売店で「スポーツ新聞束ね売り」を買い、電車の中や試験の休憩時間にニヤニヤしながら読んでいました。


まあ、試験の結果はボロボロでありまして、夕方がっくりしながら横浜駅の西口にある「五番街」をブラブラしていました。

この「五番街」というのは、所謂「飲み屋街」でありまして、まあ猥雑なところであります。
私もポン引きのお兄さんに、腕を引っ張られたことが何度かありました。
(なぜ高校生がこんなところを知っているのか・・・は内緒)

模擬試験の帰りに、何故この通りを歩いていたのかも、全く覚えておりません。



覚えていないことだらけなんですが、一つだけ鮮明に覚えていることがあります。

この五番街を歩いていると、飲み屋のドアが「バーン」というデカい音を立てて私の目の前に倒れてきて、おっちゃんが道路に転がってきました。

で、直ぐに別のおっちゃんが店から飛び出してきて、路上で殴り合いの大喧嘩。

派手な喧嘩だったのですが、「阪神の勝ち方が気に入らない」という、とても高尚な話題が原因でした。

そうしたら、店から別のおっちゃんが出て来て「同じ虎ファン同志やないか。今日は楽しく飲もうで」仲裁に入ってきました。

すると、さっきまでぶん殴りあっていた二人のおっちゃんも、抱き合いながら「俺が悪かった」と言い合って、オイオイ泣き始めました。

で、仲裁に入ったおっちゃんも含めて、店の中に戻り、3人で「カンパーイ」をして、肩を組みながら六甲颪を歌い始めました。


ドアが私の目の前に倒れて来てから、店に戻り、3人で乾杯するまでの時間は、20秒程だったような気がします。
本当に「あっと言う間」の出来事でした。

あの日、神奈川のタイガースファンも熱かったんですね。


あれから31年。
次はいつ日本一になるのでしょうか・・・
Posted at 2016/11/02 22:46:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロ野球 | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 23 45
6 7 8 91011 12
13 141516 17 1819
20 21 2223 24 2526
27 282930   

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation