• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

ミニ四駆 ジムニーワイド作り⑭ ヘッドライトの部分塗装

昨日はコンパウンドでボディを磨きましたので、これで光沢クリア塗装は終了。
ただ、右ヘッドライトのデカールの一部が削れてしまい、ここをアクリル塗料のクリアオレンジでタッチアップしました。

今回は、ここだけクリアを塗装してタッチアップ跡を誤魔化します。

まずはマスキング。
塗装するのはクリアなので、マスキングは大雑把に行います。

ボディ全面にマスキングテープを貼るのが面倒なので、ボンネットから後ろはアルミホイルで包むだけにしました。

クリアは2回塗りました。


光沢クリアだと、修正跡がクッキリ見えちゃいますね。
でも遠目で見れば違和感が無いので、これで良しとします。

マスキングを剥がして、ボディの確認。

大雑把にマスキングしたんですが、塗ったのがクリアなので、マスキングの見切り跡は全然見えません。


ホントは、黒塗り部分に艶消しクリアを塗装する為、ボディ全体にマスキングを貼ろうと思ったんですが、キングキャブでピーク来ちゃいましたからね。
今日はここで終了にします。
Posted at 2018/03/31 23:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オモチャ、プラモデル | 日記
2018年03月31日 イイね!

「ミニ四駆」 日産キングキャブの作り方⑥ マスキング

黒塗装用のマスキングを実施します。
直線部分から肩慣らし。
難易度が低いリアゲートから作業を始めます。
2㎜幅に切り出したマスキングテープをチマチマ貼っていきます。


お次はフロントグリル。


窓枠。


画像はありませんが、フロントウインド回りも実施。


で、この子はオーバーフェンダーが付いています。
ここも黒で塗装します。
マスキングテープを強引に曲げながら貼り付けます。


この部分を「一本貼り」できるか自信が無かったので、塗装前のボディで何度も練習しました。


マスキング終了。


この一連の作業は、ラジオで野球中継聴きながら行ったのですが、試合結果は、まあ、あれよ。
主治医の先生、喜んでるだろうな。
Posted at 2018/03/31 23:26:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オモチャ、プラモデル | 日記
2018年03月30日 イイね!

祝!!!! 阪神首位!!!!!

日本全国895,471,233人の阪神タイガースファンの皆様、おめでとうございます。
本日のセリーグ順位表によりますと、我らの阪神タイガースが堂々の「1位」であります。

我らの阪神タイガースは3月26日に優勝マジック「143」を点灯させ、早速マジックを「142」に減らしました。

もう優勝したも「同然」であります。



ところで私は身体が丈夫でなく、月一で通院している身なんです。
明日その通院日なんですが・・・・
その、主治医の先生がね・・・


あのね・・・・・・


熱烈な読売ファン・・・・・・・・・・・
なのよ。

前回通院した時に「開幕戦はいい試合しような」っ別れたんだよな。

でもさ、明日行ったら
「いいよな」
「タイガースは」

「だめだな」
「今年の」
「読売は」

「菅野が炎上したら」
「夢も希望も無いよ」

「今年もBクラス覚悟で」
「育成の年にするしかないよな」

「まあ、せいぜい」
「カープと」
「DeNaと」
「優勝争いして頂戴な」

「羨ましいよな」
「若手が活躍できるチームは」

「うちはよ」
「OBがうるさくてよ」
「若手育成ができねーんだよ」

「こういうチームに」
「未来は無いよな」

って、ブチブチ言われるんだろな。

そう言われたらさ・・・
「訴追を受ける恐れがあるので、答弁を差し控えさせていただく」って逃げよう。
Posted at 2018/03/30 23:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロ野球 | 日記
2018年03月30日 イイね!

「ミニ四駆」 日産キングキャブの作り方⑤ デカール自作とテスト

今年の阪神タイガースは「必ずヤル」と信じておりましたので、当たり前のように開幕戦は勝ちました。
なので、テレビでガッツリ試合を見る・・・のではなく、ラジオで試合状況を聴いておりました。


ところで、キングキャブはタミヤの説明書通りに作ると

こんな感じに仕上がります。
3色を塗り分け、デカールも派手で良いのですが、このデカールは「紙シール」なんです。
これだと、ドアハンドルがどこにあるのか判りません。
ディテールが良いモデルだけに、これは残念であります。

なので、今回は説明書を無視して、

タミヤスプレーのパールレッドで塗装、デカールは自作する・・・という計画を立てました。


で、こんなデカールを作りました。

NISSANとKING CABのロゴは、「紙シール」をスキャン。
縁取り文字は、政所様に教えてもらいながら、フォトショップで作成。
「ラベル屋さん」というフリーソフトで編集。
これをエレコムのタトゥシールに印刷して、ラッカークリアーを何回も塗装して作りました。
左側がボディサイド用、右側がリアゲート用です。

で、早速試し貼り。

ゲート左上のNISSANデカールが大きすぎました。これは作り直しします。
縁取り文字はシルバリングも無く、狙った通りの仕上がりです。

角度を変えて見ると、

この縁取り文字、中々良いですね。
黒一色だとボディが重たく見えると思い、縁取りにしたのですが大正解でした。


この子は自作デカールを貼る為に、パールレッドに塗装しました。
が、我が家のプリンターは「インクジェット」。
これだと白が印刷できないんです。
発色も良くないので、黒一色のデカールを作らざるを得ません。

白いボディがデカール映えするんですが、雪の上を走るとクルマが目立たなくなる・・・等々悩み、この色にしましたが、正解でした。

このデカールは一度剥がし、窓枠、オーバーフェンダー、グリル、バンパーの塗装に入ります。
またマスキング地獄だあ。
Posted at 2018/03/30 22:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月30日 イイね!

ミニ四駆 ジムニーワイド作り⑬ 指紋後修正とコンパウンド掛け

オープン戦では散々な結果だった阪神タイガースですが、開幕から良い出だしであります。
で、ラジオで野球中継を聴きながら、ジムニーワイドの工作を進めます。

前回はボンネットに

指紋の後が付いてしまいましたが、♯1500の耐水ペーパーで研ぎ、クリア掛けで修正。

ツヤにこだわるモデラーさんだったら、再度ペーパー掛けしてコンパウンド掛けをするのでしょうが、研ぎ出し初体験なので、いきなりコンパウンドで磨きます。

で、プラモデル専用のコンパウンドの値段を調べると、ミニ四駆1台分のお値段がします。
また、専用の布で磨くと良い・・・とありますが、これもミニ四駆1台分のお値段。

仕方ないので、

クルマ用のコンパウンドと綿棒で挑戦。

ごく少量のコンパウンドをボディに付けて、綿棒で優しく磨きます。

で、完成がこちら。

指紋の跡が綺麗に消えています。
が、ツヤはもう一つです。

他の映像。




やはりコンパウンド、しかも極細だけでは鏡のようなツヤは出ませんね。
が、ジムニーって実車もそれほど「ピカピカ」という感じもしません。
むしろ、ちょっと塗装が「ヤレ」ている方が似合うクルマなので、この辺で妥協します。


が、調子に乗って磨いていると、

あーあ、運転席側のウインカーのデカールがハゲました。
仕方ないので、タミヤのアクリル塗料「クリアオレンジ」を筆塗り。
このままだと、修正した跡がバレバレなので、ここだけ光沢クリアを塗装する予定です。

それが終わったら、窓枠やルーフレール等、実車では艶消し黒になっている部分に艶消しクリアを塗装し、小物部品を取付ければ完成です。
Posted at 2018/03/30 21:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オモチャ、プラモデル | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 2 3
4 567 8 9 10
1112 1314 1516 17
1819 20 2122 23 24
2526 272829 30 31

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation