• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JB15のJB15的こころのブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

本日の城山ダム

昨日は中央自動車道を使って帰宅。
せっかく愛知県まで行ったので、ついでにどこかに寄りたかったんですが、台風がねえ。
仕方ないので、直帰しました。

中央自動車道は山岳高速道路なんで、4乗の1.6Lだと少々きつい。
おまけに明治村で歩きすぎましてね。
今日は家で1日中寝てようと思っていました。

が、朝起きて神奈川ダム放流状況を確認すると、城山ダムで「450㎥/秒の放流」。
これは行かねばならぬでしょう。

で、家でヒマぶっこいてるお子様をマーチに放り込んで、城山ダムに行きましてね。

14:45分に撮影。
多分200㎥/秒程度の放流。
いい音してました。
Posted at 2018/07/29 17:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年07月27日 イイね!

明治村のこころだあ

愛知県犬山市なう。

惑星直列一家の日程を、アッシの休みに強引に合わせさせまして

明治村に行きました。
ここに来るのは3回目17年振り、お子様達を連れてくるのは初めてであります。
これには理由がありましてね。
明治村を楽しむには、ある程度の日本史の知識が必要でしてね。
次男君が小学校卒業するまで、来るのを我慢していました。


まずは

三重県庁舎。
中には振り子時計の展示がありましたが、

コッチの方が面白い。
便器も立派な文化遺産であります。

知事室は座ることもできますので

こういう画像を家族に撮影してもらいました。


村長室。

中に入ると

四代目村長、阿川佐和子さんの等身大パネルがあります。

歴代村長。

三代目が「小沢昭一」さんであります。
小沢昭一さんのエッセイに「森繫さんの次は、私が村長になりたい」と書いてありましてね。
それが実現したんであります。
何故、村長になりたかったのかは、後ほど説明いたします。


ここには文字通り「明治時代の建物」が数多く展示してありますが、全てを紹介するのはとても無理なので、私の印象に残ったものだけ紹介いたします。


まずは旧日本軍の兵舎の中にある

ズラリとならんだ三八式歩兵銃であります。
実弾が発射できないような処置(銃身を塞いでると思う)を施してありますが、本物であります。
この建物には、射的と弓矢の遊戯施設があります。
射的は縁日でお馴染みなので、

お子様達には弓矢に挑戦してもらいました。
私もやってみたんですが、中々的に当たらない。
弓矢って難しいねえ。
那須与一ってのはすごいねえ。
こんな繊細な道具で、扇子撃ち落としちゃうんですからね。


次は銭湯。

左側が男湯、右側が女湯になっています。

中に入ることもできるんですが、健全な男子として

女湯に飛び込むのは、当然の選択でありましょう。
「未知の世界」のさらに奥は

なんと、湯船は男湯と繋がっている。
やろうと思えばノゾキも可能です。
ただ、江戸時代は混浴が当たり前だったので、「ガン見されるよりはマシ」と女性は抵抗が無かったのかもしれません。


今回、一番見たかったのが

小熊写真館であります。
建物の説明。

特別でもなんでもありません。

実はこの写真館で、小沢昭一さんのお父さんが写真屋の修行をしておりました。
移築が昭和57年でありまして、「親父が修行していた写真館が明治村に移築された。大変嬉しい。次の村長は私にご指名を・・・」とエッセイの原稿を書いた途端、ご指名がありましてね。
「本当に村長になりました」と追記が書いてありました。


最後に、明治村で一番素敵な建築物。

帝国ホテルの入り口であります。
一見の価値アリです。


明治村に来る度に思うんですが、明治ってどういう時代だったんでしょうね。
海外との交流が本格的になり、新しいモノや技術がドドーっと入ってくる。
政治、経済の仕組みも大きく変わった。
アッシなんぞは、そんな急激な変化についていけなかったでしょう。
当時の人達は良く対応できたな・・・と毎回感心します。
Posted at 2018/07/28 00:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2018年07月26日 イイね!

サトー電気さんに行ってきました

本日から、アッシらの稼業は4連休でしてね。
明日は家族でチョイとした外出もします。

来月にも5連休頂けるんですが、道路が込みましてね。
こんどの連休は、家に籠りましてなんか作ろうと思ってました。

あ、

この子も仕上げようと思っていますが、最近仕事でパソコンバチバチ打っているものですから、右手の指の動きが悪くなりましてね。
手先を使う作業はチョイと無理なんですよ。


で、指先が多少不自由でも出来るものとして、久々にラジオでも作ろうかな・・と思い立ちましてね。
家にある部品の在庫を調べて、足りない部品のリストをエクセルで作成しましてね。

この部品リストをマーチに放り込んで、ヒマしていた長男君(次男君は部活で外出中)と一緒に東京都町田市にある「サトー電気」さんに出かけてまいりました。
このお店は、抵抗、コンデンサ、半導体等細かい部品は、お店のお姉さんに部品名を書いたリストを渡して揃えてもらい、ケース等の大きな部品は店内の棚から自分で探すシステムになっています。
リストのハッチングが無い部分が揃えてもらう部品、ハッチング部分が自分で探す部品です。

サトー電気さんで最初に買い物したのは、もう10年以上前でしょうか。
「ホントにゲルマニウムラジオって電池が要らないのか?」が実験したくて、上記のような部品リストを作成して、お邪魔しました。

ゲルマニウムラジオは無事電波が受信できまして、次はLMF501というラジオICを使ったラジオを作る為に、また部品表を持参してお買い物。

さらに2石+オーディオアンプICのスーパーヘテロダインラジオが作りたくなりまして、また部品表を持ってお買い物です。
この時、お客は私一人でありまして、初めてお姉さんに声を掛けてもらいました。
「お客さん、学生時代にどんなこと勉強してたの?」
「化学です」
「嘘でしょ?部品の仕様をここまで詳しく書いてくる人いないですよ」
「商売柄、部品の仕様はキッチリ書かないと、いい加減な設備が入ってくるので、その所為でしょう」
「じゃあ電子関係はどうやって勉強したの?」
「ネットの作例と図書館で昭和の電子工作の本借りて勉強しました」
こんなやり取りをして、以降店番をしているお姉さんと仲良くなりました。

以降、6石スーパーやLA1600スーパーラジオ、その他クルマ用の部品を買いに行ったりして、色々お世話になりました。
まだ小学生だったお子様達を連れて、お邪魔したこともありました。

たまに社長さんともお話しすることがありまして「アンタ、本当にモノづくり好きだねえ」と最高の誉め言葉を頂戴したこともありました。


最近ラジオ作りから遠ざかり、お邪魔する機会も1年に1度程度になってしまいましたが、まだ私の事を覚えて頂きましてね。

平日の午前中ですから、お客も私と長男君の2人のみ。
久々にお姉さんとゆっくりお話ができました。

お姉さん(と私は呼んでいますが、私と同い年だと思う)が、学生時代に「ラジオの英会話放送をカセットテープに録音する宿題が出たんだけどね」の出だしで始まりましてね。
「だけどうちの父(社長さんのこと)がアマチュア無線に凝っちゃってて、ラジオに父の声が入っちゃって録音できなかったんですよ」
「ああ、AMだとノイズ拾っちゃいますからね。で、どう対応したんですか?」
「仕方ないから、ラジカセに電池詰め込んで、公園で録音してました」

その後、「お子さん大ききなりましたね。もう高校生なんだ」等の世間話をしていました。
で、年配のお客さん(多分電子工作の上級者)が入ってきましてね。
商売の邪魔したら申し訳無いので、「また来ますから」と言ってお店を去りました。

去り際に年配のお客さんの顔をチラ見したら、「こいつ(=私)も相当好きモノだな」という、笑った目で見送られました。
すかさず「アンタにゃ敵わねえよ」とこれまた笑った目で、軽く挨拶しました。


秋葉原でしか入手できない部品もありまして、そういう時は高い電車賃を払ってを調達する時もあります。
でも、こんな風にお店の人と「会話のキャッチボール」をしながら買い物をするのも、また楽しいものです。


最後にサトー電気さん、また何か作りたくなったら必ずお邪魔しますので、お店維持してくださいね。
Posted at 2018/07/26 23:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2018年07月23日 イイね!

本日の最高気温について考える

NHKのラジオニュース聴いていたら「日本の観測史上最高温度41.1℃を埼玉県熊谷市で観測」だって。
これまでの最高が、5年前に高知県(細かい場所は忘れた)で観測した41.0℃だそうで・・・
いずれにしましても、大変な暑さであります。

因みに家の近所の最高気温は37.4℃でありました。
私の体温より2℃も高いのね。

で、今日はプロ野球もありませんので、暇に任せて各地の最高気温を調べてみました。
出展はこちら

北海道宗谷岬(日本最北端の地):19.7℃。
該当旬:7月下旬並み。
この地ではエアコン不要ですね。半袖じゃ寒そうです。

埼玉県熊谷市:41.1℃(日本観測史上最高気温)。
該当旬:最も暑い時期を上回る。

東京都千代田区(楽しい秋葉原があるところ):39.0℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

神奈川県海老名市(うちの近所):37.4℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

神奈川県横浜市中区(仕事場の割と近所):37.2℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

兵庫県神戸(甲子園球場の傍だと思う):35.9℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

広島県広島市中区(もう優勝しなくていいぞ、緒方):35.4℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

福岡県福岡市中央区(工藤、もうあきらめろ):33.9℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

鹿児島県鹿児島市(西郷どん、昨日の話は史実と違うやろ):33.6℃
該当旬:最も暑い時期を上回る。

まあ、関東~九州までは軒並み33℃以上で、「最も暑い時期を上回る」であります。





では、沖縄はどうなのか?
沖縄県沖縄市:31.7℃
該当旬:8月上旬並

沖縄県波照間:31.1℃
該当旬:6月中旬並

ガーーーーーーーン!!!
なんと本州よりも遥かに「涼しい」じゃないの!!

これから、避暑に行こうと思う人は、迷わず沖縄に直行だあ。


本州の東北以南がメチャクチャ暑いのには「フェーン現象」が絡んでおりましてね。
山が無くて、フェーン現象が発生しない沖縄の方が涼しいのは、ごく当然のことなんですよ。
Posted at 2018/07/23 21:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2018年07月22日 イイね!

羨ましいじゃねえか

暑い日が続き、まあアレよ。
この時期、クルマで出かける前にドアやトランクを開けて、熱気を追い出して乗りこみます。
当たり前ですが、こうするとエアコンの効きがよろしい。

が、クルマで出かけても、出先で炎天下にさらされるとねえ。
乗込む時、げんなりしちゃいます。

そんな暑い中、エアコンの効いたリビングで、高校野球の予選を見てましたが、3時過ぎ位に終わっちゃいましてね。

この時期は暑いからプロ野球も殆どがナイター。
見るテレビ番組が無いので、CS系のチャンネルをザッピングしていたら

「デイアフター2020 首都大凍結」という映画を放送してました。

なんでも地球環境の変動で、イギリス全土が氷点下40℃に下がっちゃう・・・というパニック映画です。

で、映像がとても寒々しいんですが、極端な暑さにさらされると「お前ら、贅沢こいてんじゃねーよ」になっちゃいましてね。

雪が降る場面なんか「涼しそうで良いなあ。あとミニ四駆走らせたい」という衝動にかられます。

なので全然パニック映画に見えなくてね、ただ「羨ましいじゃねえか」としか見えませんでした。

放送する時期が悪かったですね。

Posted at 2018/07/22 22:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記

プロフィール

「交通安全協会入会の断り方講座 http://cvw.jp/b/2540238/47125928/
何シテル?   08/02 22:14
生まれも育ちも関東のJB15です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2345 6 7
89 10 11 1213 14
15 16171819 2021
22 232425 26 2728
293031    

愛車一覧

日産 サニー 日産 サニー
前車B13が事故で大破してしまったので、事故翌日にこのクルマを注文。私は鞭打がひどく、営 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
父はK11 5ドア車に11年乗っていたのですが、シリンダーヘッド付近より、LLCが漏れて ...
ホンダ VTZ250 ホンダ VTZ250
社会人になる前に中型二輪免許(現普通自動二輪)取得。 免許を取るとどうしてもバイクが欲し ...
ヤマハ RD50 ヤマハ RD50
ホンダ・スカイ号の遅さに耐えかねて、友人から中古で購入。初めてのクラッチ付バイク。SPな ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation