• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

荒野のうさぎのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

令和6年1月を振り返ってみて

初参りについてですが、かつては能登半島にある気多大社に行ったり、通りすがりに見つけた 名前も知らない鎮守のおやしろ に参ったりしていました。ここ最近は、新年の初参りは、富士宮市にある若獅子神社に行くことが恒例となっています。



若獅子神社は、かつて富士宮市にあった旧日本陸軍の少年戦車兵学校の跡地に、この学校ゆかりの有志によって建立された私設の神社です。

境内には激戦地のサイパン島から回収された戦車が展示されているので物見遊山的にも有名ですが、私がここに参るのはかつてお世話になった恩師がこの学校ゆかりの戦車兵だったからで、ここに来るとその面影を思い出し、現在の生活の戒めにする意味もあってのことです。

自動車工学的には、この戦車のキャタピラの上部転輪のベアリングがいまだに生きていてゴーゴーと響きながらもよく回ること、転輪に取り付けられたゴム車輪が明治ゴムの製品であること等、現在にも通じる当時の車両づくりの息づかいが感じられるのも興味深いところです。

お正月にも、うさちゃんのメーターパネルには特別なウサちゃんが会いに来てくれるのも、お気に入りの行事となっています。



年越しには、カップ麺でしたがきちんと年越しそばを食べ、お節も頂いて正しいお正月の習わしも踏襲して、新しい気持ちでこの一月をスタートさせました。

でもね、やっぱり美味しいお蕎麦も食べたくなってしまうので、山梨への恒例の周遊ドライブの途中によるいつものそば店に寄って、お店のうさぎさんとピーターとの再会も設定しながら、美味しい蕎麦を心行くまでしっかりと堪能してきました。



そんな風にして、私の一年は始まりました。
Posted at 2024/02/04 23:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2023年05月31日 イイね!

愛すべき静かさ

4月初め、山梨方面にぐるりと一周、恒例のドライブに出掛けました。

富士山の裾野、朝霧高原から青木ヶ原樹海を北上し、精進湖から甲府方面に下り、その途中でいつもの通り給油します。挨拶が目的なので給油量は5リットルです。



そして甲府から20号線を北上し韮崎を経由して清里高原に向かいました。
清里高原への急な上り坂を過ぎたところに「ドライブイン坂の上」があります。
年に一度ほどで立ち寄っていましたが、なんと前日に閉店になっていました。





昭和の雰囲気をそのままに営業していた稀有なドライブインで愛していたのに何とも残念なことでした。

北上はここまでとし、静岡に戻ります。
国道52号線を南下し、富沢の道の駅を過ぎた先のロックシェード区間を迂回する旧道区間を辿り、その途中にある西行公園に寄ってきました。





西行法師の名にちなんだ公園で、訪れる人もあまりないようですが、敷地内はきちんと整備されていて、富士川の流れも望見できる展望台もあり、静かな春を感じることができました。

こういう静かな時間を愛するのが荒野のうさぎです。
Posted at 2023/05/31 14:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2022年02月13日 イイね!

やっぱりここにたどり着く、30年近く馴染んだこの感触

さかのぼること約30年。
まだ時代が熱かった90年代、当時夢中になりつつあったマウンテンバイクの整備のために買い求めたのが、PB製(スイスのツールメーカー)の六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)のセットでした。



それまでも刑務所の鍵の束みたいにたくさんぶら下がったタイプの六角レンチは持っていましたが、要求される作業に応えられなくなり必然的にたどり着いたのが、このPB製のセットでした。

使ってみればその違いは歴然で、ボルトの穴にピッタリと馴染み、締め付けトルクの反力が絶妙に指に感じられ、その感触に驚かされたものでした。

私の買い求めたPBの六角レンチには、斜め方向からもボルトにアクセスできるように、先端が丸く削られたボールポイントという加工がされています。これは非常に便利です。



MTBやロードレーサー等競技用の自転車に使われているボルトのほとんどは、六角レンチが必要で、これ無しでは作業が全く進まない程の重要なツールになります。

サスペンションフォークにも


ディスクブレーキにも


それから30年近く使い続け、よく使う6mm・5mm・4mmなどは指で持つだけでその重さ、感触からサイズが分かるようになりました。

PBの製品の中心は、ドライバーやポンチ、六角レンチ等、軸形状の製品に特化しています。



私、個人的には、ドライバーもPB製品を愛用しています。オレンジ色の透明なグリップがトレードマークです。このドライバーも同じくらい長く使用していますが、先端の消耗もなく流石PBだと今更ながら感心するのです。

さて、そのように長く愛用してきたPBの六角レンチですが、ツールセットなどに組み込まれたもので、他社の製品も使用する機会はありました。が、シャフトの長さが違ったり、ホルダーが折り畳み式で使いにくかったり、ボールポイントの差し込み範囲が狭かったりで、常にPBの製品を手が求めていました。

そんな折、行きつけの工具店で陳列されているPBのコーナーを見ていて欲しくなり、もうワンセット思い切って買い求めてきました。



PBの140周年記念のパッケージで、製品自体は同じものですが、ドライバーグリップ型のマグネットもおまけでついていたりのセットでした。そのうえ、価格もなぜか40%ほど値引きされていて買わずにはいられなかったのです。


ところで、PBの六角レンチを使っていて感じるのは、締め付ける時に絶妙にしなるということです。

しなることによって、オーバートルクを吸収しつつも適正トルクや破綻が近いことを手に感じられること。錆の回ったボルト緩める際も、しなることによってタメをつくり、ソケット穴の崩れを防ぎつつも一気に固着を解くことができます。

またシャフトの硬度が高いので、緩んだボルトをクルクルと回していく際にネジ山の状態が指の腹で驚くほどわかるのも良いところです。

そしてホルダーも絶妙で、何百回も出し入れしても緩くなったりせず、平面なので場所をとらずすべてのサイズが見て取り出せるのです。

これから先は、自宅でも職場でもこの感触を味方につけることができると思うと嬉しくなるのです。

これまでも長持ちしていますから、おそらくはこの先、もうこのセットを買うことは無いと思います。

購入価格は6000円、本当に良い買い物でした。
Posted at 2022/02/14 01:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2022年02月10日 イイね!

銀色の輝きの中に秘められた力

銀色の輝きの中に秘められた力何年か前、神奈川にある日産自動車のエンジン博物館に行った時に目についたエンジンです。

展示用のエンジンなのでメインブロックを含めすべての箇所が鈍く輝く銀色に塗られ、内部に秘められた構造の微妙なふくらみを連続的に感じられる滑らかな仕上げが施されていました。

それに対して、使用されているボルト類は硬質な白い輝きを放ち、我こそが力をつなぎとめる主役なのだと言わんばかりに鋭く光っています。



伝統の直列6気筒ではないけれど、そのシルエットの各所にその流れを感じることができる美しいかたち。

全てが美しくカバーされているけれど、それ故に封印された鼓動、熱量、パワーなどその全てを想像するとき、このエンジンは今も激しく働いているのだと感じるのです。

恒温動物にも、変温動物にも、破綻なく変幻自在に切り替わる自動車の不思議。
ガソリンもディーゼルも関係なく、エンジンの秘める力には常に魅力を感じます。
Posted at 2022/02/10 23:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | 日記
2022年02月07日 イイね!

うさぎのお友達との再会

昨今のコロナ事情はいよいよ身近なところまで差し迫って来た感があります。

対人口比での感染率を計算してみれば、大型のショッピングモールや大型の駅に一日いれば、必ずすれ違ってもおかしくないまでに至りました。

これまでは、対岸の火事といった具合でどこか他人事的なところもありましたが、いよいよ隣の家の火事といったところで、降りかかる火の粉が気になり、明日は我が身と思うところです。

もっとも最近の心持としては、今更どうしようもないし、防ぎようもないのが現実だと分かっているので、よくこれまで持ちこたえてきたなといったところですし、つまるところ文章表現での言い回しの違いがどうのこうのだけのことなのですけど。

さて、そういう事情もあってここしばらく遠ざかっていたうさぎのお友達に久しぶりに会いに行ってきました。

高原を抜け、湖のほとりを抜け、峠を越して標高差1000mのちょっとした冒険を兼ねたお出かけです。

もっとも全行程を考えても燃料の消費自体はわずかで、給油の必要もないのですが、その途中にあるGSに必ず立ち寄って5リットルだけ給油をします。何故ならここは私にとっての関所で、この行程の際は必ず立ち寄ってGSのスタッフと歓談するのです。

そしてたどり着いたいつもの店、いつものスタッフ、そしてお友達のうさぎ。
何も変わらないそういう繰り返しを求めて、今回久しぶりに出かけたのです。

いつもの席は空いていなかったけれど、店員さんはちゃんとわかっていて、私の座敷のもとにお友達のうさぎを連れてきてくれます。



いい年して恥ずかしいとか、そういうことは関係ないのです。
カワイイものは正義だし、好きなものは好きなのです。
お店の方でも私がここしばらく来なかったことを気にかけていたとのことで、その矢先での訪店でしたから、うさぎも喜んでいるよといった具合です。

心もお腹も満たされて、ああやっぱりこういう時間が好きなんだなと思うのです。

こういうのも荒野を目指すうさぎです。

※私はすっかり満たされて良い気分、だからこの先もうさちゃんで荒野を目指し続けられるように、今日車検に預けてきました。今回の部品交換はフロントブレーキのパッド交換です。あれこれ整備して代金は80,000円、代車は新型ソリオです。
Posted at 2022/02/07 23:53:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | 日記

プロフィール

「@w-t-b 様になっていて、カッコイイですよ。」
何シテル?   06/01 18:08
うさぎなので荒野を目指します。 これまでに撮った写真や、気に入った写真が撮れたらアップします。 本当に共感できる人にだけ見てもらえれば満足です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インパネの外し方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 11:13:11
ドラポジ最適化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 07:15:57
9月3日の塩分補給 室蘭出張 砕氷艦AGB-5003「しらせ」一般公開  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 07:08:17

愛車一覧

スズキ アルトラパン うさちゃん (スズキ アルトラパン)
かわいい「うさちゃん」だったので連れてきました。 スズキ自販東京で見つけた、葛飾区育ちの ...
ヤマハ パス ブレイス ヤマハブレイス (ヤマハ パス ブレイス)
私の愛車に、「ヤマハ・パス・ブレイス」の2017年モデルが加わっていますのでその紹介です ...
輸入車その他 自転車 JD (輸入車その他 自転車)
1999年の大ブレイクから2年目、2001年に行きつけの自転車店で購入しました。 カテ ...
輸入車その他 自転車 ジャイアント エスケープ R3 (輸入車その他 自転車)
友人が8000円で知り合いから手に入れた中古のクロスバイクです。私の所有ではありませんが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation