• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホーブのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

ビシッと平行で小尻

ビシッと平行で小尻足回りを標準仕様のアイバッハからサリーンへと交換しました。





いやー、紆余曲折ありまして(笑)

交換作業自体は友達の助っ人もあり、約二時間でスムーズに終了しましたが…
思っていたよりもリアがやたら腰高。。

アイバッハの時はフロントが落ち過ぎている感じの前傾姿勢。
サリーンではリアが浮き過ぎの前傾姿勢。

乗り味で言うと…
アイバッハはフロントがかなり低くストローク不足で前がハネてしまい、リアはダンパーが初期入力に対して甘いのも相まって路面の凹凸によってはリアが底突きしてしまい正直なところ良い意味でのスポーティな足とは言えませんでした。
フロント強化スタビ&前後タワーバーの恩恵もあり、アンチロール性能はとても良かったのですが。

姿勢も含め更にグレードアップを図ったサリーンのキット。
車高が上がり充分ストロークするようになったのか乗り心地はとても良く、ダンパーが特にしっかりと効いてカンファタブルでありながらスポーティ、更にドライバーフレンドリーで上質感は感じました。
ん?と思った所はリアの車高が高いせいかアンダーステアが強くなり、加減速による姿勢の挙動が大きい事。

まぁ寝不足で悩みましたね(笑)

ショックアブソーバーは絶対サリーン。剛性感が凄いです。
フロントサスペンションは少し車高が上がりハネも無くなったのでサリーンのバネ。
問題はリア。
サリーンのショック+アイバッハのバネなら挙動も抑えられ、底突きも無くなり、姿勢も平行になるのでは?

セオリー無視かも知れませんが思いきってサリーンのキットにリアサスペンションのみアイバッハをもう一度やり直して組み込みました。
何回も手伝ってくれてピットも貸してくれた友達には本当に感謝!

そして今日150㎞ほどのテスト走行。
結果は…
異音無し、前ハネ無し、リア底突き無し、耐ロール性良し、姿勢良し、トラクション性良し。
バチバチの平行になった事によりリアセクションの見え方が落ち着きデザインとしてルーフの角度とお尻が引き締まった感じに、ボンネットの傾斜が薄まり見ようによってはかえってロー&ロングな印象に。



新車時の標準仕様、アイバッハ プロシステム(サスペンション&ダンパー)
フロント被り過ぎ。



サリーン レースクラフトサスペンション(サスペンション&ダンパー)
リア浮き過ぎ。



サリーン レースクラフトサスペンション(リアサスのみアイバッハ)
ほぼ平行。

フロント、リア共にクリアランス指二本。
地面からフェンダーアーチまでの距離、四輪共に約71㎝です。
当然姿勢の変化によりライトの光軸もしっかり調整、キャンバーはもう少しネガでも良いかな?という感じなので改めてアライメント調整かな。

もう足回りの事は考えなくてよいし、暑さもなんとか峠を越えたようので熟睡出来るといいなー(笑)

※あくまで私個人の主観で、皆さんそれぞれのお好みですのでどの製品に対しても否定的な気持ちは無く、作り手の意思や方向性が表れていると言う事です。
Posted at 2016/08/29 00:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月12日 イイね!

まさかの盆休み初日オルタ死亡遊戯

まさかの盆休み初日オルタ死亡遊戯お盆休みが今日からという事でマスタング三昧!と張り切ってガレージへ。

いつものように念には念を入れてゆっくりとイグニッションを捻り、ONの位置で電装関係が安定したらセルを回す。
ん?
いつもと違う音と回り方でエンジンは目覚めはしたけど、始動してからも電圧計に注目するとものすごく不安定な揺れに。
セルの音も気になっていたので一度エンジン停止して再度始動。
完全にセルの回りが重いぞ。。

一瞬オルタ?と頭をよぎったけれど、そうだとしてもどうしようもないのでバッテリーのヘタリなんだと思い込むようにして充電ツーリング敢行!(笑)

がしかし…電圧計はアクセル開度に比例するように行ったり来たり。
ガレージから5kmほど離れた信号の右折レーンで停車中にチェックランプと共にストン……
お逝きになられました。

オルタ?バッテリー?どちらの原因も頭に入れながら保険会社のロードサービスを手配。
汗びっしょりになりながら、それでも45分ほどで駆け付けてくれたロードサービスの方に感謝!
ケーブルジャンプであっさりエンジンが掛かり安全な場所に。

電圧を計ると明らかに低い。
幸運にもそこから数キロの所にお世話になってる修理業者があるのでキャリアの載せず自走する事に。

とにかく回転を高く保ちながらなんとか到着しました。
再度電圧を計って、状況からオルタと特定するもどこの業者もお盆休みなので部品発注が18日以降になると。。
んー、無駄に長い入庫はこちらとしても避けたいのでダメ元でヤフオク検索すると社外新品なら即決で出ていたので問い合わせ。最短で即日発送との返事が!
オッケー!適合も確認取れたしここはスピード勝負!
なんとか明日到着で作業してもらえる事になりましたー(笑)

いやー、実は予兆が無かった訳ではなく、近ごろフル加速した時にギュイーーーン!とS/Cみたいな音が鳴ったり、電圧計の針がが時折真ん中より下にあったり。。

すみません、ボクのミスでした。
やはり予兆がある段階でキチンとチェックしないとですね(汗)

せっかくお盆のBGMはコレと決めていたのに(涙)



音楽好き、映画好きなら納得の一枚。



良ければ拡大して収録曲をどうぞ(笑)
ジャケには71~73年グランデの姿も。

Alternator was DeadだったのでDeth Proof Alternator(英語わかんないですけど(笑))
となってくれますかどうか(^^;
Posted at 2016/08/13 00:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月10日 イイね!

S197前期型の大好きなカラー

S197前期型の大好きなカラーS197前期型がフォードジャパンより正規販売された時、基本的にはV8がコロラド・レッド、ブラック、パフォーマンス・ホワイトの3色。
V6がサテン・シルバー、ブラック、パフォーマンス・ホワイトの3色。
いささか寂しい展開でしたね。
限定としてグラバー・オレンジとビスタ・ブルー、2009年最終モデルでアロイと増えはしましたが、本国ではマスタングらしい魅力的なカラーが沢山ありました。
そのなかでも私が特に気に入っている三色をご紹介したいと思います。

1、Legend Lime



これは60代後期のライムゴールドのイメージドンズバですね♪
17inch、SN95ブリットホイールとリアスポイラーデリートで更にクラシカルさが。
アメリカにはレジェンド・ライムのマスタングクラブもあるようです。
レーヨンのオープンカラーシャツなんかを着て乗りたくなる雰囲気たっぷりなナイスカラー。


2、Windveil Blue



実に爽やかで品のある空色ですが、これもまた67年辺りのBrittany Blueというカラーのイメージでしょうか?
ただあっけらかんと明るい色調でなく、少しグレーがかった渋みのあるトーンがイカシてます♪
本国仕様でチョイスが出来るデザインの17inchホイールだとモダンな趣も感じます。白いストライプもアリですよね。


3、Mineral Gray



実はこの色、SN95ニューエッジデザインの頃に設定があったカラーです。
んー、何とも言えない凄みがありませんか?
写真はGT500なので迫力は当然なのですが、金色がかったというか茶色がかったというか、落ち着いた雰囲気の中にあっても只者でない事を静かに主張する個性派カラーです♪
私はこのミネラル・グレーのGTと良くすれ違うのですが、ホントにシビレる色で大好きです!

フォードジャパン以前の少しの期間、近鉄モータース→クインランドカーズなどからこの三色も輸入されていました。

※おまけ
正規ディーラー車の証、リアバンパー埋め込みのウィンカーは近鉄モータース輸入の名残りと思われます。
近鉄が同じく輸入販売していたリンカーン/マーキュリーに装着されていたウィンカーアッセンブリをマスタングにもそのまま移植して法律に対応したようです。





◎この記事の全ての画像は参考の為にネットよりお借りしましたことをお断り申し上げます。
Posted at 2016/08/10 20:22:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年08月05日 イイね!

ブリット、残念さんなところ

ブリット、残念さんなところまぁつらつらと自分の車を紹介させて頂いた訳ですが…
やっぱりあるんですねー、残念さんなところも(笑)

まずはサウンドシステム。
フォード純正オプションShaker1000も500も付いてません(汗)
必然的にフロントドアのウーファー無しでのっぺらぼうです。
オーディオレスでのオーダーだったのかは不明ですが(カロッツェリアのレシーバーかナビを国内装着)、例の楕円スピーカー前後4発のみ。
これが音圧ないんですよねー、高音が硬いし。。
後付け感のあるサウンドシステムにはしたくなかったので、トランク内のスペアタイヤスペースにマウントタイプのウーファーを取り付けるも気持ち低音が持ち上がった程度で音像も何となく不自然。





ナビのアンプでは出力低いのでパワーアンプ導入を試してみたけどスピーカーとの相性が悪いのかノイズが乗り断念。



トレードインの良いスピーカーを探すしか無いのでしょうか…
私は音楽が大好きなので音質に関してはかなりストレスを感じます。
唯一の救いは前から、後ろからの極めて音楽的なV8サウンドです。
なので今のところオーディオはほとんど聞かないか、うっすらとしたBGM程度なのです。

エアコンも真夏はなんとも微妙なんです。
私は喫煙者なので可能な限り外気導入で室内の空気がこもらないようにしていますが、アイドリング時や渋滞時は外気導入では外の熱気をどんどん取り入れてくれます(笑)
タバコを吸い終わったら内気循環にしますが低速時はカキーン!とは効かず、そこそこのアベレージ走行になるとバキバキに効き出す(笑)
そんな感じで空調のダイヤルをしょっちゅういじくってます。
エアコンのマニュアル操作が上手くなりました(笑)

更にフロアコンソール、トランスミッション付近の熱が結構凄いのです。
エアコンの効きを鈍らせてもいると思います。
カップホルダーなんかは保温機能付きですよ!冷たいペットボトルを数時間で見事に温めてくれます(涙)
断熱材などの対策とかって出来るのでしょうか。

私の車はATですが、R~Dのチェンジがとても曖昧でしょっちゅうNで空吹かしやってしまいます(汗)
距離が距離ですので近い内にATF交換してみようと思っています。

追い越しなどの加速時もキックダウンが遅い!
少しのラグの後、ドッカン!とギアが下がるのでギクシャクすること多し。。


イコライジング絶妙なパワフルで臨場感あるサウンドシステム、素早くワンタッチで快適な温度や湿度に整えてくれるエアコン(なんならドリンクの冷やす、温めるも自由自在)、どの速度からでも最適なギアを瞬時に選択してくれるオートマチックトランスミッション…それらが無いからこそ実は運転する悦びをシンプルにダイレクトに感じられる……ことにしよう。。。
Posted at 2016/08/05 19:15:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ロボ部長 記事を拝見してビックリでコメント致しました!なんとも嬉しいニアミスです☺️ビックマックは勿論、一生お目にかかれないようなハッピーセットだらけで目眩の中、帰りの新幹線です😅」
何シテル?   10/10 16:07
ずっとホープ吸ってるからホープです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1234 56
789 1011 1213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
S197 2007 Ford Mustang GT BF Bullitt
日産 エルグランド 日産 エルグランド
エルグランド

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation