• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホーブのブログ一覧

2018年02月27日 イイね!

部品は来たけど…

部品は来たけど…SALEENのデフカバーとWhitelineのパンハードバーの干渉が発覚していろいろと調べたところ、SR Performance社からパンハードバーのリロケーションブラケットの存在を知りすぐに発注してまして本日届きました♪

まぁなんのことはないパーツでインストールは簡単極まりないんですが、いかんせんジャッキ&馬のひとつも無い情けない環境(T_T)

ピニオンアングル調整の為に数回スロープ&コンクリートブロックに乗せたらブロックが崩壊寸前(>_<)(本当に危ないので二度とやりません!)

すごくすごくポータブルのシザーリフトが欲しくなってます。。
チャイナメイドの最安で25万程度…高いのか安いのかよくわかりません(笑)



買ってどこ置くん??て話ですが(^^;



いいなー♪(笑)

とにかくパーツ付けたら気兼ねなくドライブ出来るので楽しみです~(^^)/
Posted at 2018/02/27 23:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月21日 イイね!

リロケーションリロケーション(笑)

リロケーションリロケーション(笑)今回、リア足周りにおける交換箇所については個別にパーツレビューに掲載しましたが、一度に交換出来なかったブッシュとアッパーコントロールアームを県内にあるアメ車屋さんで作業してもらいました♪



近所の行きつけの整備屋さんでの確認である程度は明らかになっていましたが、改めて取り外されたパーツを見るとやはりゴムがかなり劣化していて交換は正解だったと納得☆





正直箇所が箇所なので作業工賃もなかなかのものでしたが、抜き出されたブッシングはキレイに原形を留めていて設備の充実度を裏付けてますね♪



アッパーコントロールアームを交換する際に燃料タンクを脱着しないといけないので、ついでに以前念のため入手しておいた燃料フィルターも同時交換(^^)



一通りのパーツが全てインストールされ改めて試走(^^)
イヤな衝撃音は影を潜め、しなやかさと心地よい弾力に顔がにやけます(笑)
ただ、ある一定の速度での惰性走行時に発生するノイズと惰性走行からラフにアクセルを開けた時のカコン!音が気になるのでアッパーコントロールアームのアジャスト機構でもう少し煮詰めてみようと思ってます(^^)/

しかし…
ガレージは狭く、暗く、ジャッキも馬も無い(>_<)
工具も全く充実しておらず…

とりあえずやってはいけないスロープ&ブロック乗せで潜ったりしてますが、これからの課題としてもう少し整備の環境を整えることも考えなくちゃいけないなぁと思います(..)

と、締めくくれない事態が発生!!
実はSALEEN製デフカバーを装着した時にすでにパンハードロッドとのクリアランスがギリギリだったのですが、今回一回り太いWhiteline製に換えた為、深くストロークした時にデフカバーと干渉してるようです(>_<)(>_<)
え?デフカバーをサンダで削る??
なんてアホなこと考えながらいろいろ調べてみると…

あるんですねー(^^)/
SR Performance Panhard Bar Relocation Bracket!!


なにやらやっつけぽいパーツではあるけど(^^;
パンハードバーには極端な力が掛かるとは思えないし、干渉してるのであれば元も子もないですからね!
もっと早くこんなパーツあるの分かってたら一度に発注してたのに(T_T)
まぁ今週中には届くでしょう♪
Posted at 2018/02/21 20:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月04日 イイね!

リア足回り&スピーカー交換

リア足回り&amp;スピーカー交換年始に調達していたパーツ群(アッパーアクスルブッシュとリアアッパーコントロールアームは除く)を一気に装着しました♪
こっそり入手してたPioneer TS-D6802Rスピーカーも同時交換♪♪

行き付けの整備屋さんの設備、人員の関係で燃料タンクを降ろさないと作業出来ないアッパーアーム類は交換見送り、後日交換事例のあるアメ車屋さんに入庫予定です。





この部分は確認するとゴムがかなり劣化しているので早めにやっておきたいですね。。





Whiteline社製のロアコントロールアーム、リロケーションブラケット、ベビーデイューティスウェイバー、アジャスタブルパンハードバー、Fordperformance社製バンプラバーはこんな感じです(^^)







スウェイバーもアジャスタブルなのですが、Americanmuscleのレビューで二番目にソフトな設定だとストックの状態よりも柔らかいとのコメントを見てハードから二番目に設定してもらいましたがこれがレーシングカート並みにロールせず、凸凹の突き上げも予想以上にキツくてフロントとのバランスが取れずにハンドリングがシビアになりすぎたのですぐに一段緩めました(汗)
一段緩めるだけでかなり落ち着き、乗り心地の犠牲も最小限でロアコントロールアーム等の恩恵も相まってトラクション性が格段に上がりました(^^)/
おいおいパーツレビューにも書こうと思いますが、とにかく駆動力をロスなくダイレクトにタイヤへ伝え、前後の沈み込み等の無駄な挙動が更に少なくなりました!

今回Whiteline社を選んだ理由としてブッシュ類がウレタンでなく、合成エストラマー樹脂なるウレタンとゴムの中間のような特性のものだったからです。
そしてグリスアップも不要と言うこと、確かにどこにもニップルがありません。
長年の使用にどこまで耐えるかはわかりませんが今のところ異音も無く大満足です☆

一方、全然満足してなかった(笑)スピーカーにはリーズナブルで性能にも定評のあるPioneer TS-D6802Rを選択、メトラ製の変換アダプターを介してトレードイン。







いやー、普通に良い音がこんなに有り難いとは(^^;
いずれリアも同じものに交換してアンプの出力も上げたいなとオーディオへの希望も湧いてきました!

最後に、交換時期としては少し早めですがどうも5w-40の粘度に疑問を感じていたエンジンオイル。
試しにトヨタ純正キャッスル5w-30にWAKOS添加材、エコカープラスを入れしました。





特に冬場の吹けが重苦しい印象でしたがオイル交換後、変速時のレスポンスや吹けの軽快さを感じることが出来たので、これからは5w-30、或いは5w-20(結局推奨オイルですが)でいこうと思います♪

アッパーアクスルブッシュ&アッパーコントロールアームの交換が完了したらまたブログ更新したいと思います(^^)
Posted at 2018/02/04 22:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ロボ部長 記事を拝見してビックリでコメント致しました!なんとも嬉しいニアミスです☺️ビックマックは勿論、一生お目にかかれないようなハッピーセットだらけで目眩の中、帰りの新幹線です😅」
何シテル?   10/10 16:07
ずっとホープ吸ってるからホープです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526 2728   

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
S197 2007 Ford Mustang GT BF Bullitt
日産 エルグランド 日産 エルグランド
エルグランド

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation