昨日は・・・・三木~丹生山辺りの・・・「義経道」をトレック途中で・・・道に迷ってしまい・・・・??残念して・・・やむなく 引き返しました・・・今日 8月25日日曜日は・・・トレックは・・・・ひとまずお休みしまして・・義経道の起点辺りの・・・加東・社 三草山山麓 周辺へ・・・with CRF250ラリー での・・・・バイクツーリングで・・・・「義経道」のポイント探しを・・・試みました・・🚴@ 平家本陣跡(モニュメント)史跡説明文より「平家物語」によりますと・・・・源義経の率いる軍勢は1万余騎で・・・・丹波路を下り・・・・平資盛を中心とした・・・・三草山の麓に守備する・・・約三千騎の平家軍陣地に夜襲を掛けたそうで・・・攻撃は明日であろうと油断していた平家軍は・・・数の上でも勝る源氏軍に夜中に攻められ・・敗走したそうです・・云々@ 弁慶の力石「弁慶の力石」には・・・弁慶が薙刀あるいは錫杖で突いてあけたという・・・直径10cmほどの穴(凹み)がありまして・・・大正期には付近の茶店で・・・・「力餅」という餅を・・・・売っていたそうです・・・??!!@ 掎鹿寺三草山の砦を攻めつぶした義経は・・・・進路を久米谷にとり・・・・掎鹿寺(掎鹿谷)で軍勢を整え・・・・平家を攻撃する経路を錬ったそうですこれを「掎鹿谷の戦評定」・・・言われているそうです※案内板によると・・・「三草山畑登山口」まで 4kmただ・・表示は剥げて見えない・・・※道も穏やかだそうだし・・・取りあえず・・・行けるところまで・・・トレックを試みた・・・・※数100mほど歩くと・・・・池で行き止まりに・・・・スマホのマップで確認・・・・どこかで道を誤ったらしい・・・スマホ・マップには・・・道の表示はないので・・・・トレックはここまで・・・引き返しました・・・義経軍は・・・・・渡瀬(三木市)経由で鵯越方面へ 進んだともいわれいます義経が進んだルートは篠原神社(三木市)を通り過ぎたそうな・・・バイクで散策するのと・・・ 🚴実際 徒歩散策するのと・・・🏃義経軍は・・・・何故 このルートを選択したのか・・・など考えながら 歩くと・・・・数倍 楽しい と・・・体感しました! 🏃