
@ バイカオウレン 満喫編
2月12日の神戸新聞 朝刊には・・・・・
六甲高山植物園において・・・
朝ドラ「らんまん」で・・・・
万太郎がこよなく愛した・・・
「早春の花」
バイカオウレン(梅花黄蓮)
学名:Coptis quinquefolia・・が開花!!
例年より2週間ほど早く見頃を向かえたそうな・・・??
この2月時期 例年は・・・
六甲高山植物園は休園期間中なのだけれど・・
今年は 土日祝日限定で・・・
特別開演するらしいとのこと・・・
・・・・バイカオウレンの群生が見れるのだ!!
なので・・・
Be enjoy Coptis quinquefolia blossoms with ND roadster.
Experience feel the spring
@ ROKKO ALPINE BOTANICAL GARDEN
今日は・・・・
六甲山で・・・
春を感じてきました・・??
開演と同時に・・・・・
バイカオウレンが群生する・・
場所へ・・
多くに入園者と共に向かった・・・🏃🏃🏃
群生地付近は・・・
多くに入園者で・・・
自身も 初めて・・・
バイカオウレンの・・・
花を・・・見てまわりました
その後は・・・・
じっくり・・・・
バイカオウレンと・・・
戯れて・・・・
楽しい時をすごしました・・・・
@ 牧野富太郎 植物研究所跡 めぐり編
六甲高山植物園を後にした頃は・・
陽射しも「ポカポカ」
春爛漫な陽気にさそわれて・・・・
折角なので・・・
神戸市内の「らんまん」ゆかりの地
牧野坂を登って・・・・🏃
牧野富太郎 植物研究所跡に 寄ってきました
ここに植物研究所が置かれたのは・・
1918年~1941年の間だそうで・・・
「らんまん」では・・・・
この植物研究所のことには・・・・
全く触れなかったことは・・・・・
少し残念ですが・・・・・・・
池永孟 氏が・・・・
万太郎に援助したことは
「らんまん」でも 少し触れられていました・・・
ここでは・・・
箱弁当 と 三ツ矢サイダーを買ってきて・・・
いろいろ 妄想も しながら・・・・
ハイキング気分で・・・
美味しく喫食もしました
@ 湊川隧道散策 編
牧野坂を登って行くと・・・
会下山へ・・・・
会下山の下には・・・
会下山トンネルがあって・・・
後に 湊川隧道 と改名されたようですが・・・
1897年ごろ
この隧道の施工に携わった重鎮になかに
池永道 氏という方が おられたそうな・・・
早春の休日の土曜日は・・・・
「らんまん」を回想しながら
三ツ矢サイダー と
バイカオウレンにも
囲まれて・・・
楽しくすごしました
Posted at 2024/02/17 23:23:08 | |
トラックバック(0) | 日記