
Be a Driver.Experience ゾーンでは、「パワートレイン技術展示」されており
SKYACTIV-Gのカットモデル や SKYACTIV-D 1.5のモデルが展示されていた
今日11月8日 愛車CX-5のSKYACTIV-D2.2がリコールの対象になったとのことだが!
ディラーの担当者に尋ねたところ・・・・
① 我が愛車は 「本リコールに該当している」が、
② ディラーでは 「まだ詳細を把握できていないので 後日メーカーから連絡がくる」予定だ
③ その後「はがき」が送られてきたが そこには 簡単な内容と
準備が整ったら連絡するので それまでお待ちください。・・とのことだった!
その はがき 以降の連絡は まだ 来ていない。
MAZDA FANFESTA 2018 IN OKAYAMA 2018 参加での「ミッション」の一つに
「マツダの技術者に 直接 内容をしっかり伺う」ことを挙げていた!
Be a Driver.Experience ゾーンには「パワートレイン技術展示」がある。
そこには、SKYACTIV-D2.2の開発に携わった技術者もおられることだろう!
本リコールの具体的内容についても、分かりやすく説明して下さるに違いない!
そう信じて 意気揚々 期待を膨らませ 会場に勤しんだ!
もしかすると SKYACTIV-D2.2のカットモデルが展示してあり
全方向からの如何なる質問(突っ込み)に対しても、明快に対処して頂けるものと期待して 訪れたのだが・・・・!
以下 私と技術者とのやり取りは 以下のとおりだ!
Q1 リコールに至った 不具合の内容を分かりやすく説明してください
A1 吸気側のバルブに煤が堆積して 煤が固まると バルブが閉まらなくなるのです
・
Q2 吸気側のバルブ部に煤が蓄積? 吸気側は煤あるのですか?排気側の間違いではないのですか?
A2 ディーゼルエンジンにはEGR(排ガス還流)システムがあります。
EGRで還流してきた排ガス中の煤成分が吸気側のバルブ部に付着するのです
Q3 排ガス中の煤成分は 排気側の方が多く 排気側バルブ部の方が、より煤が堆積し易いと思うのですが、排気側バルブは 何故 大丈夫なのですか?
A3 排気側バルブは スプリングのバネ定数を高いものを採用しており 煤が固まっても バルブが閉まらなくなることは ない仕様になっているからです!
Q4 リコール対策として吸気側のバネ強さを上げるとのことですが、吸気側と排気側のバネの定数を同じにするのですか?現状の吸気側のバネ荷重を100とすると、排気側のバネ荷重は○○〇で、取替後の吸気側のバネ荷重は○○〇になるか 開示してくれませんか?
A4 バネ荷重については 開示できません!
Q5 吸気側と排気側のバネ強さを同じすれば 部品の共通性がよくなると思うのですが
この際 なぜ 共通化してなかったのですか?
A5 ・・・・・・
Q6 スプリングを8Pも取り換えるとなると・・・
ディラーのメカニックだけで交換は大丈夫ですか?
A5 スプリング交換には 8時間ほど要しております。
最初は広島本社から各店舗に技術者を派遣しております。
Q7 私の愛車は 2017年7月納車のKFですが、リコール対象車種はKFだけでしょうか?また、交換はいつごろになりそうでしょうか?
A7 CX-5での 対象車種は KEとKFです。煤の蓄積は 5万km辺りからなので、走行距離を多い車などを優先して交換を進めている次第ですので・・・。もう暫くお待ち頂くことになると思われます!
ただ、CX-8発売と同時採用されたSKYACTIV-D2.2エンジンは、シリンダーヘッドが段付きするなどで煤が蓄積しない構造になっているためリコール対象にはなっていません!
ここで すこし 回想・・・・
今年 6月20日株主総会時の株主質疑で、ある株主が「吠えておられた」方がいた!!
愛車がトラブル(故障)に遭遇されたようだ?
ディラーは「メーカーの回答を待っている」 云っているようだが、
適切対応してくれず、一向に埒が明かないらしい
それなら 「メーカーに直接 訴えよう」と 株主総会で質問したようだ!
しかし 経営者からは 「本内容は ディラーで対処する事項なので、メーカーとして回答しかねる。ディラーに問い合わせてください」云って除けた!
そこで マツダ車オーナーである株主は、
怒りが頂点に達し「吠えられたのだ」
今回は 前述とは 少しだけ 類似するかも??と少し感じた!
マツダは MAZDA FANFESTA 2018 IN OKAYAMA 2018 を チャンスと捉え
SKYACTIV-D2.2 リコール問題 相談・説明コーナー 臨時・特設ブースを設置してあれば、感動してただろうに・・・!!
少し 残念なExperience reportになってしまった!
人馬一体 ・・・・ マツダのコンセプトだね!
製販一体 ・・・・ メーカーとディラー 一体になってサービスされるといいね!
Posted at 2018/11/28 22:14:16 | |
トラックバック(0) | 日記