
ハイキングイベントは7月7日以降
熱中症対策のため・・
開催が見合わせられていましたが・・・
今日 8月18日(日曜日)
1ケ月半ぶりに プチ・ハイキング イベントが
神戸電鉄小野駅スタートする・・・
第47回小野まつり おの恋ハイキングが・・
開催されました・・・
ただ 昨日は・・・
三草山の古戦場を起点とする・・・
義経道(全長約50km)の内
藍那古道の・・・
トレッキングを終えまして・・・・
次回は どこに歩こうか・・・と
調査・思案 していましたところ・・・・
義経軍は・・・
小野の樫山辺りで・・
一時休息したそうで・・
その時の・・・
義経・弁慶にまつわる・・・
ゆかりの地が・・・
今尚 残っているそうなので・・・
神戸電鉄 樫山駅で途中下車して・・・
「ゆかりの地」を・・・
巡り訪ね歩いてみました・・・
@ 神戸電鉄 樫山駅
@ 義経の腰掛岩
社町の三草とりでを落とした源義経一行は
神戸へ向かう途中、樫山に立ち寄り
樫山町にはあちこちに
義経の言い伝えが残っており、
この石も・・・・
義経が腰掛けてひと休みしたそうです

※桜谷川沿いに西へ・・・🏃

※加古川の左岸側を南下・・・🏃
@ 弁慶の重ね石

※藪中へ25m進むと・・🏃
樫山でひと休みしました。
とても空腹だったので、
近くのおばあさんに
食べ物をわけてほしいと頼んだところ、
おばあさんは「こんなものでよければ」と
ハッタイ粉を差し出しました。
さっそく食べてみると、
とてもおいしかったので、
一行はお腹一杯食べたそうです。
この奥の巨石は、
満腹になった弁慶が投げて積んだと
言われています。

※樫山駅方面に・・・🏃
@ 粉喰坂
行き合った老女に道を問い、
空腹のため食物を乞うた。
老女は麦をいぶして作ったハッタイ粉を差し出した。
義経らはその粉で腹を満たし、近くの湧き水でのどを潤し坂道を登った。
以降この坂を「粉喰坂」、
湧き水は「亀井が淵」と
言い伝えられている。
@ 亀井が淵
この湧き水は、
当地にやってきた義経の家臣の亀井六郎という
弓の名手が山麓めがけて矢を放ったところ、
不思議なことに岩間より
湧き出したとされています。
この湧き水で喉を潤したと伝えられ、
その後、
この話は謡曲「清房」にもとり入れられています。
また、当地では住吉神社の神事や大峯山詣での際には
この湧き水で身を清めたとのことです。
@ 国位田碑
この石碑には「國 位 免租地 源御守護神」と記されています。
ここ樫山で休んだ源義経一行は、
付近に住むおばあさんから、
ハッタイ粉を食べさせてもらい、
平家を落すことができたそうです。
義経は、
勝利のお礼に六畝歩の田と永代に渡る年貢の免除を与えたとのことです。
この付近にその田があり、
年貢の免除は明治九年(1878年)まで続いたそうです。

※今日 小野・樫山辺り 散策した経路です・・🏃

※神戸電鉄 樫山駅から 小野駅に向かいます
@ 神戸電鉄小野駅

※おの恋ハイキングの受付を済ませて・・・
ハイキングを楽しみました・・・

※小野市出身のオリンピアン
田中希実選手が・・
卒業した中学校の前も
歩たりして・・・🏃
今日も・・・
楽しく・・・
健康的に・・・
過ごしました!!
Posted at 2024/08/18 18:54:40 | |
トラックバック(0) | 日記