• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

ストラットスペーサー取付(#^.^#)

ストラットスペーサー取付(#^.^#)昨日の「車高」の続きです・・

スペーサーなんて自分で作るか・・
と、思っていましたが、年取ると面倒くさくなっちゃうんですよね~
フロント用は10mm/20mm/30mm/40mmと豊富なライナップ、ロングボルト付、Amazonで購入可能でした。
アライメントも許容範囲ではと思われる10mmを注文しました。
ちなみに、リアは30mmと40mmの二種類のみです。

随分待って・・届いてみると、海外発送です(*_*;
スチールにゴム引きという感じで造りは悪いです。

久しぶりの力仕事・・( ゚Д゚)
ストラット外してアッパーサポートを取り外します。
重量の重いFFのフロント、スプリング長くて大変(*_*;
コンプレッサー三本体制で締め上げました。


外れたアッパーサポートは、昔のちっちゃいベアリングが入っているものとは大違いでゴツイです。
あれれ~
ボルト抜けるのか・・(*_*;


ベアリング部と分割できました。
ゴム製の部分に差し込んであるだけでした。


ガラクタの奥にあるプレスを掘り出すのも面倒くさいので、4ポンドハンマーでボルト抜きます。
しかし・・
付属したボルトが中々入らない・・
スプライン部を測定して見ると・・


純正部品より0.3mmも太く、スプラインの形状も違います。


それでも4ポンドハンマーを振り回し強引に少し入れた所で、ナットかけてねじ込むか・・
と・・
なんと!
ネジピッチが違うじゃあないですか~( ゚Д゚)
海外製なので、どうせインチピッチ・・ホームセンターあたりで調達は出来ないでしょう(*_*;

ガサガサと、古い部品を探しまくると出てきました~😊
大昔、よく使ったボルトが6本(*^^)v
多少さびてはいますが、海外部品も錆びていたし・・
なにより、ピッチが同じ、スプライン径/形状も同じ、黒いハードボルトで安心です。


またまた登場した4ポンドハンマーで叩き込み、スペーサーを入れてみて・・完成です。

ワイドレンズ接写なので曲がって見えますが、ちゃんと真っ直ぐボルトは入っています。

見た目は、殆ど分からない程度です。
(燃料は満タンです)
前後10mmのスペーサーを入れたのですが・・


リアはゴム製のスプリングアッパーサポートが変形して圧縮されていた物が、塩ビ接手管を被せたためにサイドへの変形規制され沈まなくなり、13mm位高くなりました。(正確に測定していないので・・数値はかなりアバウトです)


フロントは、海外製パーツがゴムだったので潰れたのでしょう、7mm位しかアップしていない様です。(正確に測定していないので・・数値はかなりアバウトです)

スマホによるいい加減キャンパー測定の結果は、0度~微妙にマイナスという感じです。
ハンドルが微妙~に軽くなったような・・気のせいかな~



Posted at 2022/02/05 15:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年02月04日 イイね!

車高・・

車高・・車高を~

上げたい(#^.^#)

アテンザの時、林道など不整地路でほんの少し、腹をすることやスポイラーを擦るので、ショックアブソーバーを交換したら少しは良いかと・・
やってみましたが、効果なしでした。
スポーツショックと称するもののスペック見ると、昔みたいに高圧ガスと縮側の減衰力アップは無く、耐ダイブ性能アップは皆無・・

そこで今回は、車高を1cm~1.5cm程度上げてみたいな~と(#^.^#)

フロント用はAmazonで海外パーツと思われる↓こんなパーツが売っていたので購入です。厚さ1cmです。


しかし・・リアは困った・・
簡単にスプリングシートの下にスペーサー自作して入れれば・・と、思ったら
ボディー側の位置決めはコーン状になっていて、スペーサー入れたら位置決め不能です。


スプリングシート二枚重ねは・・
部品番号28-012A、価格は一枚\2090。

結構厳しそう・・

CX-5のスプリングを流用すると、30mmアップするとの情報がありました。
ヤクオフ解体部品の価格はセットで\1500~\2200(送別)
バネレートは殆ど変わらない様です。

30mmアップという情報はあてにならないですが、アテンザ用と比較すると、一巻多いです。
見た目をクロスオーバーの様にしたいというのでは無いので、30mmアップ過剰です。

CX-5のダウンサスを入れれば丁度良くね😊
と、調べましたが、27mmダウンというのが最小で、+30mm - 27mm = +3mmと、殆ど変わらない・・(*_*;
CX-8用ダウンサスは車重が重いので、バネレート高過ぎでした。

CX-5のリア用車高調では・・
と、検索するとリアのみ車高調\30,140也
調整幅は-16mm~-40mmです。
30mm - 16mm = 14mmアップとなります。
バネレートは若干のアップです。

しかし、なんかそこまでするのもな~( ゚Д゚)

元に戻って、スペーサーを入れる方法を検討です。
この手のノウハウは、那須のBMオートに聞いてみると・・
スペーサーは、プラスチックまな板が一番、異音が出ないよ~😊
位置決めは、塩ビ管を縦割りにして被せ、ホースバンドで締め上げれば、ずれないよ~😊
と・・( ゚Д゚)

10mm厚のまな板~
\400でした。


のこぎりで切って、ディスクグラインダーで外周は調整するかな・・


スプリングシートの外径は89.5mmですが、ゴム被膜が厚く変形させると89mm
位です。


塩ビ管は・・
呼び径75というサイズは外径89mm
う~ん・・
そうだ、継手管が有るはず(#^.^#)
と、調べてみると、継手管内径89mmでした。
ホームセンターで\150以下でした。

スプリングシートが丁度無理やり収まるサイズ!
超~ラッキー😊

塩ビ管接手はテーパー切ってあるので、まな板スペーサーの外径は、手作業で地道に合わせました。ギチギチで無理やり押し込めるギリギリサイズです。
内径はコーン状のボディー側の出っ張りより5mm程小さいホルソーが有ったので、それで穴あけです。ボディーに合わせて手作業で面取りしました。


取り合えず、部品は完成しました。


スペーサーも、スプリングシートも手で押した位では入らないサイズです。
塩ビ管は70度まで温めると内径が0.5mm程度広がるのは、実験済みでしたが、バイスで押し込みました。


スプリングが接触しそうな部分は手作業で面取りしました。


リアスプリングスペーサー+10mm、完成です(*^^)v


リアスプリングは、ロアアームボルトと、スタビライザー取付ボルトの二本外せばとれちゃいます。


スプリングシートは、ゴム部分の厚み変形が塩ビ管により規制されるので、13mm~15mm位、車高が上がりました。
キャンパー変化は、私が所有している骨董品の気泡タイプの測定器では、誤差の範囲でした。

明日は、フロントやります😊
Posted at 2022/02/04 21:14:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2022年01月15日 イイね!

アテンザ代替えしました・・

アテンザ代替えしました・・モデル末期、同じ色の同じ車への代替え・・マツダさんにとって、滅多に居ない優良顧客かな~
私は、FF4気筒が最も効率的で、トランスポーターとしては最適だと思っています。
そして、私の使い方に最も適している大型サイズの日本製ワゴンは、マツダ6(アテンザ)しかありません。走りも、極普通に乗っている分には全く不満はありません。
次のモデルチェンジで、FR 6気筒となるという噂・・FF 4気筒では無くなる。
8年超/15.5万km走っているし、代替えを決めました。



余り代り映えしないのも悲しいので、内装は白のレザーです。

イメージが変わって良い感じ~(*^^)v

ほぼフルオプションで、今時、サンルーフまで付けちゃいました。

アテンザは超お買い得な価格だな~(*^^)v
と、思っていましたが、今回は+100万以上・・
ちょっと、お買い得車ではない価格になっちゃいました(*_*;
Posted at 2022/01/17 10:33:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月20日 イイね!

じーぷ

火災未遂桃奈々号の修復のアドバイスと部品調達の為、ミズシゲさんの所にお邪魔しました~😊

珍しい車が・・!
センターメーターのスパルタンなインパネ・・


ワイパーは・・・

手動・・( ゚Д゚)

サイドバルブ4気筒です(@_@。


クランクの穴が摩耗し、パイロットベアリング代わりのブッシュが回ってしまいクラッチが切れないとか・・(@_@。

オーバーサイズのブッシュを、削り出しで制作する様です😊
Posted at 2019/05/21 13:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年03月08日 イイね!

やっぱり降ったみたい・・(*_*)

やっぱり降ったみたい・・(*_*)富士山が真っ白で綺麗です~!(^^)!

しかし・・・
丹沢も真っ白(*_*)
明日は群馬も残雪で駄目そうなので( ゚Д゚)
また、古賀志山です!(^^)!

帰宅して、マニホールドを交換しようと・・
ボルト穴が抜けちゃいました( ゚Д゚)
全部ヘリサート入れてあると思っていたのですが・・

仕方がないので、ハンドドリル( ゚Д゚)


タップをたてて・・


ヘリサート入れて終了です(*'▽')
Posted at 2019/03/08 20:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation