• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

明日、晴れそう・・・かな??

明日、晴れそう・・・かな??明日、山梨方面のみ晴れそうです。
Harachi 7さんの未完成ガレージ付別荘を、寝袋と一升持って再訪しようかと思います。

ろしなんてさんは花粉症が悪化して外出禁止令が出てい様ですが、顔を見に寄ろうかと。

カーナKさんはウインカー不灯、Ku-nioさんは犬の散歩禁止令の為、不参加です。
暇な人、いませんか~???
Posted at 2014/04/30 20:12:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年04月29日 イイね!

筍帰りの新東名沼津SA。
大きな筍が売っていました。
おばちゃんが柔らかくて掘りたての筍を選んでくれたので購入しました。

帰宅後、早速天ぷらにでもと割ってみると~
刺身でも充分食べられる程。
ニンニク味噌をつけて~
旨い~♪
Posted at 2014/04/30 08:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旨い! | 日記
2014年04月28日 イイね!

トロッコ電車

トロッコ電車宿泊した瀞流荘はものすごく山の中です。
トンネルと道路工事が行われ、完成すればかなり近くなると思いますが、現在の志古からの道は狭く曲がりくねっていて、ひどく時間がかかります。

鉱山廃坑に伴って補助金など出たのでしょう。RCの立派な建物と温泉施設ですが、手入れはあまりされていない感じです。


今日は予想通りの雨模様。
瀞流荘前に駅があるトロッコ電車で湯の口温泉に行きました。
坑道は昔の銅山の遺構です。

しかし、ちっちゃいです。
銅山で使用していた頃は、電車だったのでしょうが、今はバッテリーで動かしています。

ちっちゃいトロッコ電車に乗り込み坑道に向かいます。
車台は木製フレーム(角材そのもの)で車輪直付サスペンションレスなので、乗り心地最低!
スタビリティー抜群!ですが、坑道はまっすぐです。


湯の口温泉まで、10分程で到着。
歩いて坑道を通ってはいけないのですが、多分歩くのより時間かかるかも・・

湯の口温泉にも宿泊施設はありますが、湯治の宿で自炊長期滞在がメインの様です。

これぞかけ流し~
ドパドバでる源泉を頭から浴びました。
湯の口温泉はとても良い泉質、湯温でいつまでも入っていくなりますが、筏下りの時間に間に合わないので、早々に出ました。

帰りもトロッコ電車。
写真はスピード感抜群ですが、歩くのより遅いです。
その上、筏下りは5月3日からとの事でやっていませんでした。
もっと長湯してくれば良かった・・・

筏下りがやっていなかったので、近くの鉱山博物館に~
ここも月曜定休でやっていません・・・(+_+)

鉱山用のトロッコはコーナリング向きの設計がなされている様で、ホイールベースが極端に短いです。
何しろ、瞬間90度ターンが出来ちゃうのですから~

不気味な廃墟・・・
選鉱場跡です。
鉱山全盛期はこの山奥に二万人が居住し、映画館や立派な病院もあったとか・・
現在は800人程度の人口だそうです。

トンネルは多分瀞流荘前のトロッコ電車駅に直結していると思われます。
南紀高速道路が出来たら観光開発されるかもしれませんね。

選鉱場跡から山を越えて熊野川志古方面に戻る道は、道幅狭い林道に毛が生えたようなものです。
結構な山奥まで登ってくと夕陽丘の広場という看板・・
おりてみると明倫小学校跡との事。
こんな山奥に何故小学校が有ったのか不思議です。
鉱山跡からずいぶん離れているし、近くに村があったとは到底思えません。

しかも、プールまである。
これも不気味です。
ネットで検索しても、熊野古道散策のブログに出てくる程度で、由来など全く出てきませんでした。

途中、布引の滝を見に行きました。
しかし、駐車場からは見えません。
鳥居を入口に古道が有ったので登ってみると・・・
祠があるだけで、やはり見えません。


少し戻って布引の滝が見えるあたりに路上駐車。
谷底の滝壷まで降りてみました。
大きな滝壷をたたえる落差53mの布引の滝は、なかなか立派なものでした。

雨も降りだし、今日は勝浦に宿泊。
翌日、土砂降りの中、一気に帰京です

Posted at 2014/04/30 08:31:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2014年04月27日 イイね!

熊野川瀞峡

熊野川瀞峡昨年五月、初めて瀞峡を訪れた時、カヌーを見てここをカヌーで下ろうと思い、とうとう来てしまいました。
600km 7時間の苦行を経て和歌山県新宮市熊野川志古に到着したのは3時を回っていました。

車の中でひと眠りし、 始発8時半のジェット船にの前に、朝食とコーヒーをいただき準備を整えます。




8時半、始発のジェット船に搭乗です。
瀞峡の真ん中、田戸まで一時間程で到着する予定。
ジェット船にカヌーを搭載するのには子供料金がかかりますが、車の回収を考えたら安いものです。
早朝というのにカヌーと数艇とすれ違いました。
前日から下り、キャンプをしたのでしょう。

途中の河原で休憩しているカヌーやキャンプをしている人たちを見ました。

いよいよ田戸瀞峡ホテルのあるスタート地点に到着です。
瀞峡ホテルは、昨年来たときは改装中でしたが、現在は営業しているようです。
昔は、吊り橋で対岸の離れに行けたようですが、現在の吊り橋は渡れた代物ではないです。
ホテルからの石段からカヌーを下している人がいました。
荷物が多く、何回も往復しているようです。

カヌーを組み立て・・・というか膨らませてスタートです。
動画でどうぞ
カメラを忘れてスタートしてしまい、一度戻りました・・・


瀞峡はその名の通り瀞ですが、結構流れていきますので、一生懸命漕ぐ必要はありません。

両岸ともに絶壁に囲まれた静かな空間です。
屏風岩、トサカ岩、亀岩、寒泉窟など、名のついた奇岩がたくさんあります。

中でも、これは墜落岩といって、その昔、地震で落ちてきたそうです。

墜落岩の裏側はカヌーで通れます。

下流から見た墜落岩です。

墜落岩周遊、動画でどうぞ・・


瀞峡の出口は大瀬という瀬ですが、大したことはありません。
富士川で鍛えられたので、ママも全然怖がりません。


いくつか瀬がでてきますが、どれも大したことなく安全に下れました。

コースを間違えて浅い方に行っちゃうと座礁してしまいます。

途中の河原で一休み。

9時半前に田戸をスタートし、11時半ごろ初めての橋が現れました。

橋を過ぎると宿泊予定の瀞流荘
明日は天気が悪そうなので、ここで終了にはせず志古のジェット船乗り場まで一気に下ることにしました。
瀞流荘の対岸でお食事です。

瀬と瀞が交互にあらわれますが、向かい風が強く瀞では漕ぐのが大変です。

熊野川本流と合わさると、更に向かい風が強く、海のように波がこちらにに向かってくるところさえありました。
いい加減、いやになったころジェット船乗り場が見えてきました。

志古のジェット船乗り場、ゴールは3時頃でした。
晴天が続けば、海まで下る計画だったのですが、アテンザにて瀞流荘まで引き返して宿泊しました。


Posted at 2014/04/29 21:24:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | カヌー | 日記
2014年04月27日 イイね!

梅干し

梅干し夜通し走った約600Km、7時間~
熊野川志古に到着したのは、明け方3時ごろです。
車の中でひと眠りし、朝食とコーヒーを飲んでジェット船乗り場の開場を待ちました。

ジェット船乗り場のお土産物メインは、和歌山という事もあり梅干し。
1個300円の超~高級品!
当然、見るだけ・・・
Posted at 2014/04/29 18:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カヌー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation