• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

大屋山北稜

大屋山北稜マイナーでは有るものの~
ちょっと気になる岩山の多い西上州南牧村の山々!(^^)!
その南牧村の山々のほぼ中心に位置する
大屋山・・・ですが~
山容が・・地味(+_+)

中腹まで車道が伸びていて、変哲の無さそうな登山道により短時間で頂上が踏める・・
ハイキングガイドブックにも紹介されていて軽いハイキング向けの山ですが、当然、訪れる登山者も稀と思われます。

が!
昭文社の古いハイキング地図に~
北側に伸びる尾根に「危険な岩稜」という記載が有ります。

ちょっと気になります~!(^^)!

山と渓谷社のハイキングガイドブックには、道も含めて何の記載も有りません。


地形図には、西の村から「危険な岩稜」と書かれた尾根を通って山頂の先まで道の記載が有りました。
逆に、ハイキング地図や登山ガイドに記載されている道は、地形図に記載されていません。


移動性高気圧真っ只中で、天気も良いし~
現地調査に行く事にしました!(^^)!
一人なので軽い半日ハイキングに丁度いいかな・・
元々、道が存在していた尾根なので、それ程危険なはずは無いでしょう!(^^)!

北側からの写真を探し出すと、樹林のヤセ尾根にしか見えない・・(+_+)
逆に、つまらないかもという不安も・・( ゚Д゚)


大屋山登山口までの道は舗装された良い道でしたが、落石が少々散らばっていました。
最奥の人家は空家の様です。
養蚕農家であった様な造りの家でした。

登山口には立派な標識もあります。
不人気で人気の無い山かと思ったら、他にも登山者がやってきました。


ハイキング道を下山予定なので、登山口にアテンザを駐車し9時に出発。
大屋山北稜に行くには、登山口から登るのではなく、少し舗装路を戻り、北側の沢から登り出します。
道らしきものは有りません。
地形図には沢の入口付近は畑のマークでしたが、実際は暗い植林帯で段々畑の痕跡と思われる石垣が多数あり、赤さびたドラム缶などが放置されていました。


植林帯の沢筋は穏やかで歩行に困難は有りませんし、時々薄い踏み跡も有ったり、赤テープの目印が有ったりしました。


9時50分には尾根に到着しました。
登山口から50分もかからず、軽いハイキング~!(^^)!
尾根には薄い踏み跡がありましたが、反対側の谷には道の痕跡や踏み跡見出せません。

尾根を進むと・・
ヤセ尾根になってきました~!(^^)!


そして・・
そこそこの藪岩壁が~( ゚Д゚)
結構傾斜が有る10m位の壁です。
岩に岩松がへばりついていて、フカフカなのですが、丁度よい場所に藪が生えていてホールドになります。
スッキリした岩登りには程遠い藪岩登りです。
左右は30m以上切れ落ちていて、巻く方が怖そうです。


藪岩壁を登りきると、懸垂下降した時に使用したカサカサの古びたシュリンゲが残置されていました。


登りっぱなしの岩稜とおもっていたら、少し下ります。
たった3m程ではありますが、幅20cm位の・・極端なナイフリッジです~( ゚Д゚)
ここも、左右は30m位は切れ落ちています。


ナイフリッジを降り切ると、ヤセ尾根の先に再び藪岩壁というか、藪岩峰が立ち塞がります。
やはり結構傾斜が有り、先程とほぼ同じような感じです。
左右を巻くのが大変そうなのも同じです。


藪岩峰を登りきると、今度は幅40cm位のナイフリッジが続きます。
やはり左右は30m以上切れ落ちています。


登り切ってピークから振り返ると、こんな感じ~( ゚Д゚)


下りも同様のナイフリッジです~!(^^)!
下りきって振り返ると、こんな感じ~


山頂は直ぐそこにに見えます。
最後の藪岩峰です。

10mも無いと思いますが、最初の出だし一番傾斜が強い上に、しっかりした藪が無く、岩松がびっしりでフカフカのホールド&スタンスしか無い~( ゚Д゚)
ここだけは、左右に巻いた形跡がハッキリとありましたが、折角なので登っちゃいました。
決して快適なクライミングなんてものではなく、いわゆる不安定で「悪い」という感じです(*_*;

この藪壁を登りきり振り返ると、二つ目のピークが見下ろせました。


山頂まであと一息です。


稜線到着10時25分。
登山口出発から一時間半もかからず終了~!(^^)!

先ずは、稜線を北西に進み、展望の良い岩峰に行きました。
稜線はしっかりした踏み跡と目印、要所にはフッィクスがあります。

南牧のドロミテ、立岩が間近に見えます。


左には、大岩碧岩タカノス岩が並んで見えます!(^^)!


右に目を移せば、北立岩、そして世界の宇宙人さんと昨年登った毛無岩!(^^)!



東には、双耳峰の鹿岳四ッ又山!(^^)!


そして、登ってきた大屋山北稜も何とか見えました。


稜線を戻って大屋山山頂は、藪で余り眺めがよくありません。
到着10時45分。


蓼沼の少し手前まで良い道でしたが、直前で不明瞭に・・
そして蓼沼は水は殆ど無く、泥沼でした。
東屋が有りました。


蓼沼からの下降は道が不明瞭で、明るい谷を少し降りましたが、地形図と相違を感じ良く確かめると間違って一つ南側の谷・・・( ゚Д゚)
正しいのは植林で暗い谷の方でした。
少し下ると道標が有り、そこからはしっかりした登山道となって、登山口に導かれました。


最奥の民家は、やはり空家の様です。


駐車場到着11時半。
ちょっとスリリングな、二時間半の軽い半日ハイキングでした~!(^^)!




2021年追記
星尾方面から大屋山北稜が良く見えました~(*^^)v


Posted at 2017/12/01 22:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年11月26日 イイね!

泉岳寺/鈴ヶ森タンデムサイクリング~!(^^)!

泉岳寺/鈴ヶ森タンデムサイクリング~!(^^)!お天気が良いので!(^^)!
「ハイキングに行こうよ~♪」
と、ママを誘っても・・

「天気は良いけど山は寒いし~(+_+)」
怖い所に連れていかれるから嫌😠

「サイクリングは~!(^^)!」
「・・・・」

それでは、奥の手で・・
「鈴ヶ森の梅むらうなぎでも~!(^^)!」

と、いう事で~
今日はタンデムサイクリングです~!(^^)!

皇居前を通って、泉岳寺で一休み。
山に行かなくても紅葉は楽しめます。


堀部安兵衛さんには花が・・


20石取りの岡嶋さんには無い・・


血染めの松、血染めの石・・


血染めとは書いてないけど、真っ赤です~


鈴ヶ森の「梅むら」!(^^)!


相変わらず、メニューすくなっ(+_+)

竹より梅が上!

鈴ヶ森・・( ゚Д゚)


東京駅は、タンデム自転車の陰・・( ゚Д゚)


皇居前はパレスサイクリングと称して解放されていました~!(^^)!

タンデム仲間がいたのですが、旨く写らなかった~(+_+)


往復42kmのサイクリングでした~!(^^)!
Posted at 2017/11/27 20:21:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年11月25日 イイね!

タカノス岩 北稜

タカノス岩 北稜5月1日に碧岩西稜を登った時・・・
居合沢三段の滝を挟んで対岸に顕著な岩峰が見えました。
←碧岩西稜登攀時に撮影したタカノス岩です。
気になって調べたところ、タカノス岩という事が分かりました。何故か鷹巣岩では無く、カタカナでタカノス岩??

下仁田の奥、南牧村の最奥に位置する碧岩
西上州のマッターホルンと言われる三角錐の特徴的な山ですが、その碧岩ですらマイナーなのに、その隣の小さな岩峰ですから、鷹巣岩 =
タカノス岩は知られざる岩峰、超~超~マイナーな山です。

この辺りは、碧岩に一般登山ルートからと、碧岩西稜から、そして居合沢出合より上流に流入する御神楽沢を遡行しており、その特徴的な地形は興味深く、タカノス岩も登ってみることにしました。


いろいろ調べると、北に伸びるタカノス岩北稜(鷹巣岩北稜)はネットに記録がいくつか見つかり、面白そうです。
碧岩西稜から撮影した写真とネットで得た資料を照合すると、こんな感じかな~

未確認ですが、山岳雑誌にも掲載されたことが有るとか。
という事は、踏み跡バッチリ、目印多数、岩場にはフッィクスや残置多数かな~
と、気楽に考え、最近老化気味の相棒H氏とヘタレコンビで出撃しました。

現地集合した碧岩と三段の滝の登山口駐車場は、土曜日という事も有り、車が結構止まっています。

この駐車場は便利です。
トイレと水場、そして・・・
ゲートボール場もあります!(^^)!
食事をして身支度をし、出発は9時でした。

橋を渡って国道を南牧川を少し行くと、居合沢の奥に北向きで寒々としたタカノス岩が見えました。


南牧川沿いの国道を少し行くと、御神楽沢を遡行した時に確認済みの護岸から降りる鉄階段があります。
橋は有りませんが、渇水期なので一跨ぎ出来ました。


対岸にあった墓地の裏から登り始めると・・
落ち葉の積もった超~急斜面です。
踏み跡無し・・(+_+)

西側の植林帯には巻くような踏み跡はありましたが、強引に直上していくと少し斜度が落ちて来ました。
岩の上に石碑が見えます。


30分も登らずに最初の岩壁が立ち塞がります。

藪岩なので登れそうでしたが、岩壁基部を右に回り込むと容易に抜けられました。
しかし、予想に反し、目印は一か所、踏み跡は薄く、藪岩のルートは不明瞭です。

登り始めてから50分で、小ピークに立ちました。
P1までもう少しです。

小ピークは見晴らし良く、碧岩大岩が間近に見えます。


これから向かうタカノス岩、手前にはP2が見えます。


小ピークから程なくでP1岩峰を形成する藪岩壁の基部に到着です。


藪岩壁なので、ルートは多様に取れそう。
というか、多様に取れるので一定のルートとなっていない様で、顕著な登攀形跡はありません。
目印や残置物も全く無しです。


ピーク直下は少し露出感が有りますが、容易です。


P1到着、10時。
駐車場から一時間です。
立岩方面が綺麗に見えます。


遥か下居合沢には、碧岩から落ちる西稜の末端と、タカノス岩から落ちる東稜を割る様に、三段の滝が落ちているのが見えます。


さてP1の下り・・
懸垂下降の支点と思われる残置シュリンゲがありましたが、クライムダウン出来ました。


P1をクライムダウンし、振り返るとこんな感じです。


P2岩壁基部までは穏やかな尾根で、ナイフリッジなどは有りませんでした。
さて、P2の藪岩壁ですが、藪は多く岩登りというより木登りチックです。

ルートは多様にとれそうなので、相変わらず一定のルートとしての形跡は少なく、ルートの取り方次第で難度はマチマチとなるでしょう。

私達の取ったルートはⅢを出ませんでしたが、傾斜は北稜の岩壁の中で一番強く、フカフカの土バンドでホールドが無い所が・・
ピック付きのハンマーが役に立ちました。

P2到着は、10時50分。
駐車場から1時間50分です。
いよいよタカノス岩本峰が遮るものなく間近に立ち塞がって見えます。


P2の下りは、少し居合沢側にクライムダウン。
大まかな岩の間を降りて・・


岩壁基部を右にトラバースしていきました。

P2下りは、このルート以外はあり得ないと思われましたが、岩に多くの人が触った形跡は感じませんでした。

タカノス岩本峰の岩壁基部まで、ちょっとした岩場は有る物の、ナイフリッジなどは有りませんでした。


いよいよ、タカノス岩本峰の上りに掛かります。


P2より傾斜が弱く、藪岩なので多様にルートはとれます。


タカノス岩本峰の登りにかかると、居合沢を挟んで碧岩が立派に見えます。


タカノス岩本峰岩壁を登りきると、居合沢側に伸びる見晴らしの良い尾根に到着しました。
立岩と毛無岩。


地味な大屋山


5月の登った碧岩西稜ルートが良く観察できました。


南方には双子岩が見えます。


振り返ると、登ってきたタカノス岩北稜のP2が良く見え、下降したルートが観察できました。


藪尾根を少しでタカノス岩山頂に到着、11時50分。
駐車場から休憩込で2時間50分でした。
山頂には小さな木片に消えそうな文字で山名が刻まれていました。

タカノス岩からの下り、稜線には踏み跡がありました。
鞍部から居合沢への斜面は、踏み跡は有りませんが、下草無く特に面倒ではありません。
植林帯に入ると、間伐材が散乱していますが、歩行の障害となるほどではありません。
居合沢に出ると、踏み跡が有りますが、一か所沢を渡らねばなりませんんでしたが、一跨ぎできるほどの流れです。
碧岩への登山道まで出れば、はっきりした道となります。

三段の滝中段で記念撮影~!(^^)!

二時前には駐車場の戻る事が出来ました。


タカノス岩北稜は、山岳雑誌に紹介されたにも拘わらず人の痕跡が少なく、尾根筋は単純ですが、藪岩壁のルートファインディングが楽しめる楽しいルートでした。
藪岩壁は多様にルートが取れるので、ルートにより難度も変化すると思いますが、概ねⅢを出ることは無いとおもいます。今回はザイルは一度も使いませんでした。
この辺りは、岩登りが楽しめる居合沢対岸の碧岩西稜と共に、藪岩壁にルートを探る楽しみの有る山域で、東西に伸びる岩稜にも行ってみたいと思いました。




2020年11月追記
後日、最後に残った碧岩東稜を登攀し、碧岩、大岩、鷹巣岩の岩峰帯を
東西南北の岩稜から登る事が出来ました~\(^o^)/

碧岩
2017年5月 碧岩の西稜
2019年11月 碧岩北稜 チョキ末端尾根より
2020年11月碧岩東稜
南陵は登山道です。

大岩
2019年11月 大岩北壁 オモツ/雨乞岩より
2019年 12月 大岩北東尾根
2020年5月 大岩東尾根から大岩南東稜基部偵察
2020年10月 大岩東南稜右稜 - 大岩南壁下降
西稜は登山道です。

鷹巣岩(タカノス岩)
2017年11月 鷹巣岩北稜
2019年11月 熊穴から鷹巣岩西稜
2019年12月 鷹巣岩東稜
南稜は穏やかな下山路です

Posted at 2017/11/27 19:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2017年11月19日 イイね!

予約したのは誰・・!

予約したのは誰・・!恒例古峯オフに参加してきました~!(^^)!

R4をトコトコ栃木に向かって~(#^^#)
にも拘わらず、いつもの大駐車場には誰も居ない!
このまま誰も来なかったら・・(+_+)
昔、よっけさんに騙されて、一人「福島わっしょい」でグループ代表挨拶をさせられた事が頭をよぎります・・

しかし、落ち着いて~
寒いので、湯を沸かしカップ麺の朝食です・・

直前まで、参加表明は殆ど無かったのに・・
いつもの面々、初参加の皆さま続々と集まってきました!(^^)!
良かった~♪



日向はポカポカ暖かいですが、風向きによっては白い物が舞って来ます。
いつものコースはハンドルが軽く感じる程・・(+_+)
滑るので、慎重な運転で一往復のみです。

そして、吉野屋さんを先頭に移動開始~!(^^)!


今年も紅葉が綺麗です~!(^^)!


峠のドライブイン到着~!(^^)!

毎年この季節、セブンのツーリングに来る人から予約が入っていると・・
誰も予約の電話など入れていないのに????
大盛り蕎麦をいただきながら別のグループが来たら面白いと待っていましたが・・・

予約のグループは来る気配なしです。

自転車ツーリングの大部隊がやってきましたが、こちらも予約席には座りません。


いったい誰が予約を入れたのでしょう~???



主催の吉野屋さんはじめ参加の皆様、ありがとうございました。
また遊びましょうね~!(^^)!




Posted at 2017/11/20 10:17:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月16日 イイね!

白州から境川!(^^)!

白州から境川!(^^)!ブドウ峠を越えてやってきたのはHaratchi7さんの白州ベース
楽しい夜を過ごし~(#^^#)
朝一番出勤です~!(^^)!




富士山が~!(^^)!


A農園では柿が~!(^^)!


先ずは、朝のコーヒー!(^^)!


シートリング/バルブフェースカット、すり合わせまでボーリング屋さんに外注出して完璧なヘッドを組みました。


しかし・・・
ラッシュが駄目みたい(+_+)
圧縮ゼロ( ゚Д゚)
ラッシュを今一度外して清掃し、再度組み付け。
それでも6しか上がらない(+_+)

白州にて三人で呑んだくれました~(@_@)
Posted at 2017/11/18 21:43:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    1 2 34
56 7891011
1213 14 15 161718
192021222324 25
262728 2930  

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation