• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桃奈々のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

金洞山西岳 北稜から星穴岳 星穴に懸垂下降~(*^^)v

金洞山西岳 北稜から星穴岳 星穴に懸垂下降~(*^^)v焼肉喰って藪岩登ろう桃組企画 第四弾、メインイベントの二日目は~
金洞山西岳に中木川から北稜を登り、星穴岳に縦走してから星穴に空中懸垂するという欲張りプランです~(*^^)v

特に西岳北稜は、登山道も登った記録も無い尾根を、昨年3月に私が登ってみて、とても素晴らしいルートだと感じた所です。難易度は岩が少なく、藪登りとナイフリッジだけで、特筆すべき点は有りませんが・・
何処が素晴らしいかというと、大迫力の星穴が本当に目前に見える点です。
この角度で!こんなにも近くに!と、言う感じです。通常は遥か遠くからしか見えないのです。

今日のメンバーは、bookoさん、夏のみかんさん、elyさん、カスティ~ナさん、桃奈々の5人です。なんと、桃女組の方が多い!


アテンザを中ノ嶽神社駐車場に回送デポし、御殿の岩峰がモルゲンロートに染まる頃、出発です。


思って以上に、アテンザ回送に時間がかかり、御殿、鶴峯山に陽が当たって来た・・


星穴新道で亡くなった女子高生の霊に祈りを・・


女坂登山道を辿ると・・

桃女組は楽しそう~(*^^)v

女坂登山道を外れ、獣道を西岳北稜末端に取り付きます。


いくつかある下部の露岩は・・

全て右側から容易に巻く事が出来ます。


星穴とP3が見えてきました。


露岩を巻いて、稜線復帰する時は藪壁登りになります。


ドンドン大きくなる星穴です。


裏妙義山の山並みは陽が当たって暖かそう・・


急な藪壁は続く・・


四輪駆動・・


少しずつ大きくなり、角度が変わる星穴です。


小岩峰を巻いたり~


中之嶽方面も見えています。


西岳北稜の右側面の壁が近づいてきます。


西岳北稜が支稜に落ち込み、主稜とジャンクションをなす所が、ポイントです。


ポイントとは言っても、4m Ⅲ程度の岩場です。
しかし、岩場の上は急な藪壁が50mは続きますので、初心者同行の場合はザイル出した方が無難です。


ミッテルは皆アッセンダーで登らせました。


50m一杯に伸ばしても、あと少しで傾斜の緩い尾根上には届きませんでした。
登った順に先に行かせました。


星穴展望台として、最高のロケーションが続きます。


やっと陽が当たって来た~(*^^)v
バックは、昨日登った白雲山


星穴を見ながら、細い藪リッジを進みます。


小ギャップは、幅30cm程で左右30m位切れ落ち、その上ガレて脆い要注意箇所です。


容易ですが、ザイルを張りフィックスしました。

夏のみかんさんは、ザイル張る前にヒョイヒョイ渡っていましたが・・


ビビりながらも無事通過~(*^^)v


星穴が益々凄い形相に・・






P3も(*^^)v


さあ、西岳登山道に向け、最後の藪壁登りです。


ちょっとずつ角度変わっていきます。


登山道に出たよ~


ここで目にする星穴岳は、今までと全く違う(*^^)v


西岳への壁はフィックスロープが取り外されていました。
ザイルを出して、右へ左へ容易なルート取りをしましたが、一か所少し難しくなっちゃった・・


終了点から見る星穴岳、ちょっと見下ろす感じです。
登山者も見えます。


嬉しそうなely姫(*^^)v


西岳山頂で記念撮影です。


懸垂下降で西岳を後にし、星穴岳に向かいます。
トラバースポイントも、フィックスロープが外されていたので、ザイル張りました。


岩屋で小休止です。


星穴岳最後の登りもフィックスロープが外されてたので、ザイル出しました。


星穴岳山頂で指星穴・・足りないのでは(*_*;


浅間山、見えてます(*^^)v


最後に星穴(射貫穴)への空中懸垂です。


夕日をバックに~
桃女組は超~感動、大満足~(*^^)v

この写真はなかなか撮れないです。
何故かというと・・

そんな時間にここにいるという事は・・

陽が暮れる~!


という事で、慌ててもう一本40mの懸垂下降・・




薄暗くなってきた・・
やばい!やばい!


真っ暗になってヘッテン下山・・
道を外し轟岩の先まで行っちゃいましたが、無事下山出来ました~

遊びすぎ・・(*_*;


地図など詳細は↓ヤマレコに有ります。
Posted at 2021/12/11 09:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2021年11月27日 イイね!

さあ、焼肉だ~(*^^)v

さあ、焼肉だ~(*^^)v後発部隊3名を収容できるよう、某所に新型煙突付焼肉テントを設置します。




先ずは、カスティ~ナ専用テントの設置。
御座を引いてあげたら、超~気に入ったようです。


新型煙突付焼肉テントはこれ(*^^)v

蚊帳にはファスナー付いていますが、サイドスクリーンは下部をゴムで引っ張るだけなので、隙間風が酷いことが判明しました。次回までに何とかしないと・・

テーブル/椅子が入る巨大テント(*^^)v


泣かずに冷静に登れ卒業祝いとして、霜降りがご褒美です。


後発組の到着は遅いので、飯盒で飯を炊き、焼肉も始めちゃいます(*'▽')
ご褒美は焼き過ぎちゃうともったいないので、一枚ずつ鉄板の下火とバーナーの上火で適度なレアに~(*'▽')


旨い旨い(*^^)v


ご褒美食べ終わったら、いつものジンギスカンに移行です。




結局、後発組の到着は深夜となり、酔いつぶれて寝てしまった・・(*_*;
Posted at 2021/12/11 07:27:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月27日 イイね!

白雲山で高度感耐性訓練最終章(*^^)v

白雲山で高度感耐性訓練最終章(*^^)v今週の焼肉喰って藪岩登ろう桃組企画は~
初日の参加者はカスティ~ナさんだけです。
カスティ~ナさんは、岩初めて丁度一カ月、かなり登れる様になってきましたが、高度感と傾斜に対する耐性が弱く・・つまりビビっちゃう(*_*;
桃組企画以外に、特別訓練を二子山でも行い、だいぶ慣れてきたのでそろそろ卒業出来るか妙義山の白雲山で最終テストという事にしました。

道の駅妙義を出発。
紅葉が真っ盛りです。


大の字に向かって(*^^)v






大の字到着~


奥の院偵察です。




鎖場登って~


岩間の穴を除くと奥の院を上から覗けます。
明り取りですね(*^^)v


こんな岩場もなんのその(*^^)v
きちんとスタンスを見て、乗れる位置/大きさ/乗れるか確認し、それから体重をかける。


見晴台到着です。


さて、高度感あるビビり岩~(*^^)v

全く動じることなく、登り切りました。

ちっょと雪が舞ってきた・・(*_*;





今度はナイフリッジの背びれ岩(*^^)v


全然へっちゃら(*^^)v


余裕が感じられます。




大迫力の岩壁(*^^)v


岩稜きは続くよ何処までも・・(*'▽')


下りの鎖場で大渋滞が・・(*_*;


カスティ~ナさんは、ヘタレる事無くスルスル降りてきました。


ちょっとビビり気味・・






表妙義山の最高峰相馬岳到着です。


一カ月前、最初の鎖場で泣きが入った金洞山、そして鷹戻しの絶壁が見えています。

もう、一般登山道の鎖場は、卒業ですね~

明日は、金洞山西岳北稜から登り、星穴岳にも乗って、星穴に懸垂下降する予定です。


地図等詳細は↓ヤマレコ
Posted at 2021/12/11 06:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記
2021年11月25日 イイね!

煙突・・

煙突・・夏は、屋外で焚火を囲み楽しく宴会出来ますが、冬場は寒い・・
そこで~
友人N君に借りた大型テント
3m x 3m x 2.1mも有るので、中にテーブルと椅子を入れて焼肉出来ちゃいます。

しかし・・
バンバン焼くと煙もうもう、前が見えない~


天井に穴開けたい~
しかし、借り物に穴開けるわけにもいかない(*_*;
自分で購入しちゃいました~😊

穴を開けるにあたって、先ずはフライが欲しい所です。
夏に強風で全損したテントのフライを利用して取り付けてみました。

元々のテントは六角形なので、ピッタリとは来ませんが、なんとか装着可能でした。
ゴムの先に有るフックを旨く利用して、相手側は靴紐を取り付け調整固定出来る様にしました。




中から見て、煙突穴を開けるにあたって、フライは充分な大きさです。


ハサミに穴を開け、屋外用強力ガムテープで補強して完成~😊


しかし・・
新しい大型テントは借りたものと違い、四方の幕は垂れているだけでファスナーが付いていません。
風が吹くと隙間風だらけです。
取り合えず今週末に間に合わないので、出入り口以外はガムテープで塞いでしまいましたが、なんとかしなければ・・・
Posted at 2021/12/09 09:35:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月23日 イイね!

晃石山/大平山と、織姫神社 蕎遊庵

晃石山/大平山と、織姫神社 蕎遊庵今日は、mamaさんとハイキング~(*'▽')
と、言うより美味しい蕎麦を食べる口実でハイキング~(*_*;
という事で、半日で終わる短いハイキングコースを選択しました。
晃石山は佐野の北に有る419mの低山です。




大中寺の駐車場から・・
あっという間に稜線に達しました。


稜線から見る筑波山が綺麗です。




駒形石・・


晃石山






日光男体山・・冠雪は未だみたい(*'▽')


頂上東直下にある晃石神社です。
mamaさん、飛んでます(*^^)v


引き返して大平山に向かいます。
パラグライダーテイクオフポイントが有りました。


富士浅間神社


太平山山頂は神社の裏手


大平山神社奥宮です。


太平山神社に降りてきました。


結構な賑わいです。


御神馬は・・


木馬です。


太平山神社を後に、大中寺に下山しました。


アテンザで足利に急ぎます。
そして、229段の階段を駆け上がる~


目指す蕎遊庵は、織姫神社への229段階段の8合目付近に有るんです。


足利市を見渡す高台で眺めが良いです。


定番で注文するのは、身欠きにしんと大盛せいろ(*^^)v


旨い蕎麦に~


ふわふわに炊かれた身欠ニシンは絶品です。


身欠きにしんを汁代わりにいただきま~す(*^^)v


大盛せいろもう一枚追加で頼んじゃいました~(#^.^#)
Posted at 2021/12/08 18:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山 & スキー | 日記

プロフィール

「[整備] #MAZDA6ワゴン オイル & フィルター交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/car/3223526/8298673/note.aspx
何シテル?   07/14 06:40
今はほどほどに出来るようになりましたが、はまるととことんやるほうです。 過去にはまったのは、山登り、ロッククライミング、アイスクライミング、パラグライダー山岳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3 4 5 6
789101112 13
14151617 1819 20
2122 2324 2526 27
282930    

愛車一覧

マツダ MAZDA6 ワゴン マツダ MAZDA6 ワゴン
アテンザワゴンXDからの代替えです。 モデル末期、同じ色の同じ車への代替えです。 私は、 ...
フレイザー MK-2  3S 桃奈々 (フレイザー MK-2 3S)
フレイザーMK2 3Sです。 ニュージーランド製の奈々一族です。 エンジンはトヨタの3S ...
BMW Q8 ウィリアムズ BMW Q8 ウィリアムズ
登山道を、マウンテンバイクを担いで登り駆け下るという遊びを行っていたのは息子が生まれる前 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
父が乗っていたギャランΣターボの写真が出てきました。ランサーターボと同じエンジン。父が乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation