30年以上東京の西多摩地区でバイク通勤している私ですが、色々防寒対策はしてきました。
一番痛いのが指先!
ハンドルカバーを付ける事に抵抗があったので、ウインター手袋とグリップヒーターでしのいでいました。
巻き付け式のグリップヒーターを買ったのは、25年位前かなぁ?
その時は感動でした。
グリップヒーターは温かいと云えば温かいのですが、グリップを握っている内側のみ
痛くない感じです。
外側の指はもちろんの事、レバー操作をしている指は痛いです・・・
今から10年前ですが、事情により通勤時間が1時間を超える事になったので
ハンドルカバーを買いました。
この頃くらいから、お洒落なハンドルカバーも売りだした頃ですね。
周囲では「ハンドルカバーとグリップヒーターの組み合わせは最強だ!」と言っていたので
かなり期待していたのですが、効果は想像には届きませんでした。
ハンドルカバー装着前にも電熱手袋はあったので試していましたが、どれも効果の薄いものばかり・・・
グリップヒーターの性能と比べても、大きく負けていましたね。
自作の電熱手袋も作ったり、市販品も改造しましたが、火傷したりすぐに壊れてたりしていました。
リチウム電池を使ったものが市販されてから、大きく性能が向上しましたね!
3万円位していたので買っていませんでしたが、1万5千円位になってから、
有名バイク用品屋さんの電熱手袋を買いました。
これは温かい!
雪の降る通勤でも温かいです。
しかし1ヶ月位で断線で故障。
交換してもらいました。
翌年に使い始めたらまた断線。自分で断線個所を修理。
2週間後に別の場所が断線→修理。
すぐにまた別の場所が断線・・・
この商品は設計がミスか、材料不良です!
通販で「おててのこたつ」が5500円(手袋のみ)であったので、
ラジコン用のリポが使えるように改造。
自分と使い方に適した容量の電池を何個も持てるので、去年1年は暖かい快適な通勤でした。
先日の雪で「電熱手袋」を出しました。
通勤で使ったら左手の中指と親指が痛い!?
信号待ちで、「強・中・弱」と切り替えると
強はチクンと痛い。
中はハッキリ痛い。
弱は言われれば痛い。
これは感電ですな(笑)
ワークマンで、感電防止用のインナー手袋を買ってきました。
ちなみに、グリップヒーターとハンドルカバーと電熱手袋を併用している私の使い方では、
電熱手袋のアウターが厚いとグリップヒーターの熱が伝わってこないので、
薄いアウターを使っています。
今回買った感電防止用98円手袋と、ラジコン用2セルリポ(1000円位かな?)です。
今年の通勤も頑張るぞ~! おー!
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2016/11/27 11:56:33