今年の夏休みは10連休です!
暑すぎるけど、カミさんの実家の秋田へ行きます。
その前日に叔母の一周忌があったり、別の用事があったりして、バタバタしながらの帰省となりました。
軽バンがATになってからCT200hが稼働しなくなっているので、久々の150㎞越えの稼働となります。
私は炎天下でもエアコンは使わないし加減速を繰り返す使い方が多いので、タマにする定速高速移動(挙動の制約付き)も楽しいです!
多摩地区からは「圏央道→関越→日本海東北道」ってルートで向かいます。

新潟は長い!
一面、田んぼです。
子供が撮影すると、田んぼが伝わらん(笑)
カッコ良いAピラーをお楽しみください。
レーダークルーズコントロールは不要と考える私ですが、CT200hの違和感のない制御なら大歓迎!
レーダーとカメラと正しい制御で、本当に違和感がない加減速です。
俺様の制御より、とてもジェントル!
日本海東北道の山形よりは片側1車線なので、前走車の遅いペースにイライラしない為にも有効な機能と考えます。
手でスロットルコントロールするのも楽しいしね!

親戚まわりを終え、自由時間!
鳥海山へ上る「鳥海ブルーライン」を楽しむ。
ペースを上げて楽しむが、中低速の峠道とCT200hの相性は本当に良い!
破綻ギリギリの挙動を安全に楽しませてくれるし、破綻領域を超えてもデバイス介入を許したり操作での対処を楽しめます。
現在は購入時のタイヤのままですが、速く走りたいならもっとグリップの良いタイヤも選択肢に入ります。
ただ挙動を楽しむような使い方なら、納車時のタイヤがベストと考えます。
(グリップの破綻が唐突すぎて人の操作を受け付けないのは嫌だ)
CT200hは(Fスポーツだからか?)本当に操作を楽しむ車です!
もっと速く走れる車も多いいですが、この楽しみ方をしたらひっくり返るか、突っ込むな・・・

車で来れる一番上に到着。
トンボが多いい!
曇っているので、今晩の流星群は見れないだろうなぁ・・・
お義父さんお義母さんを食事に連れて行ったり、たまにしか出来ない孝行や、娘や孫との時間を楽しいいでもらう。

私はお気に入りの場所で昼寝。

国道を通る車や海風は素敵な世界。
別荘感覚です。

で、山育ちの私は海を楽しむ。
漁港を見に行ったり

泳ごうと思った砂浜では子供が「海に入りたくない」と言って、カモメの餌付けで遊ばせてもらう。
何年もこの地に来ているが、風力発電の風車が多い。

国道すぐ横の尾根にある風車群が気になっていたが、探検した。

ダートじゃん!
CT200hならダートも面白いけどね(笑)

電力会社が管理してるので入れませんが、迫力ある!!
4日間の旅でしたが、東北とCT200hを楽しめました。
CT200hの、正確なデバイス制御。
レーダークルーズコントロールも違和感なし!
オートハイビームも誤作動無し!
ハイブリットなので、停車中も希望の温度でエアコン利く。
楽しく走れるサスセッティングや車格も相まって、何でも使える楽しい車です。
大野耐一先生が築いたトヨタならではの製品の作り方
乗れて(四輪はあまり上手ではないですが)、設計・生産出来て、整備出来る私からすると、トヨタの車は楽しく操作出来て、安心と使いやすさのバランスが好きです!
逆に視野を絞っての使い方なら、優等生過ぎてつまらなく感じる人もいるんでしょうねぇ・・・
Posted at 2019/08/15 09:44:26 | |
トラックバック(0) |
CT200h | 日記